遊牧騎馬民族の末裔たちよ

広場

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)前の広場は、基本的に車が入って来られないので、遊具などはありませんが、子どもを連れてきて遊ばせるには良い場所だと思います。
…とゆーわけで、仕事の合間に広場を眺めると、小さい子供連れの親子とかを見ることがよくあります。

車は入ってこないけど、自転車は入って来られるので、広場を子どもが自転車で走り回っていることもしばしば。(↑)(↓)
自転車

ワタシは子どもの頃、ものすごい「ビビり」で「怖がり」だったので、自転車につけた補助輪を なかなか取ることが出来ませんでした。(´;ω;`)

でも、ハンガリーでは補助輪を付けた自転車を、あまり見た覚えがありません。
そして、けっこう小さい子供でも 補助輪ナシの自転車でスイスイ走ってるんですよねぇ~。
大したもんだよ。

ハンガリーの起源は、元は中央アジア辺りにいた遊牧騎馬民族が、馬に乗って今のハンガリーまで辿り着き定住したと言われていて、そのせいなのか、ハンガリー人は馬が好き。

おチビなくせに自転車でブイブイ走り回っている子供を見ると、『跨って乗る速い乗り物』に「ハンガリー人の血」が騒ぐのだろーか…とか、思う。
(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

共産主義時代の名残り

ビルヂング

お若い皆さんにはピンと来ない話でしょうが、ワタシが子どもの頃はソビエト連邦(以下ソ連)っていう国があって、共産主義国家の親玉として健在じゃった。そしてワタシが今住んでいるハンガリーは、そのソ連傘下の共産主義国家の一員だったのよね。

体制が変わってから もう30年経つので、2000年以降に生まれた世代のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)生徒たちも、たとえハンガリー人でも そーゆーコト、ピンと来てないんじゃないかと思いますけどね。

しかし時々、フニャ高からもそう遠くはないフツーの場所、地味なビルの前に突然、このような『共産主義時代の匂いが漂う彫像』があったりする(↑)ので、やはり、共産主義時代はあったんだなぁ…と思う。

(↓)共産主義時代の匂い、するでしょ~?
像

30年前の体制変換が起こっていなくて 今もソ連が健在だったら、ワタシは一生ハンガリーに来ることがなかったかも…と思う。 なんか不思議~。

 


ヨーロッパランキング

同じ名前で…

マーチャーシュ像

昔々、ワタシが 小学校1年生に入学した時に、クラスで一番最初に仲良くなった友達は、自分と同じランドセルを持っていた女の子でした。

クラスで同じランドセルだった子が他にはいなくて、だから
「あ、ランドセル同じだね!」
…と、そんなきっかけで仲良くなりました。

なんか子どもの頃って、同じモノ持ってるとか、そういうきっかけで仲良くなっちゃったりするよね~?
( ̄▽ ̄)

…で、ふと思ったことがあります。

ハンガリー人は、わりと同名の人が多くて、よくある名前だと 一つのクラスにアンナが2人とか、ファンニが3人とかいうことが よくあるんです。

アンナがアンナ同士で「アンナ」と呼び合ってたりするのって、ワタシの目から見ると、「ややこしくないんか~い!?」って感じ。

そういう同名同士の子たちって、小学校の時とか、
「私たち、同じ名前だね♪」って仲良くなったり…そういうことあったのかなぁ?
どうなんだろう…???

 


ヨーロッパランキング

意見の相違

2020年11月30日

2020年11月30日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)(↓)

落葉後

木々の葉っぱは、もうほとんど落葉しちゃいましたね~~。( ;∀;)

このブログでは すでに何回か書いたことがあるのですが、
ハンガリー人の多くは
「11月までは秋!! 12月からが冬!!!」…と言います。

今年はまだだけど、11月に霜が降りたりする年もあるブダペスト。
だから、「そんなふうに寒い時でも、11月なら秋なんかい!?」…と言っても、
「どんなに寒くても11月のうちは秋だ!!」という答えが返ってくる。

…意外と頑固だよな…。”(-“”-)”

ともかく、この記事に貼った写真(↑)(↓)は11月30日のものデス。

左

2020年の秋の一番最後の日の写真です。

右

秋というよりも、すでにだいぶ冬っぽく見える…と思うワタシです。
(^ ^;;

 

ヨーロッパランキング

迂闊だぞ、君たち!!

2020年5月28日校庭

先週の木曜日(2020年5月28日)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

この日 フニャ高では、卒業試験(筆記)を受けた生徒たちが、筆記試験の採点結果をチェックしに来る日で、そのため、久々にちょっと人の出入りが多かったです。

久しぶりにクラスメートなどとも会える機会ともなっていたわけなので、ちょっと賑やかでしたね~。

ところで、親しいハンガリー人同士がよくする挨拶は、「プスィ(puszi)」という両頬にチュッチュッとするヤツです。

例えば 高校などでも、女子同士の挨拶はプスィ。
男子&女子でも、仲良しの場合ならプスィで。
(↑コレ、日本の高校じゃ、考えられないコトだろうけどね。)
でも、男子同士の場合はプスィじゃなくって、握手なんだけどね! (^^;
(↑ 男子同士がプスィするのはゲイっぽいと、昔の生徒(男子)が言っていた。)

ま、いずれにしても、今のご時勢、プスィも握手もご法度じゃないですか?

でもワタシ、この日、窓から外を見ていて、プスィしてるところも、握手してるところも目撃しちゃったワ。

ダメじゃ~ん!!
迂闊だぞ、君たち!!
( `―´)ノ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ