夏至の頃は…

グドゥルー

もうすぐ夏至。

ハンガリーでは夏至の頃、夜の21時過ぎまで余裕で明るいので、とっても日が長〜いです。また、比較的天候が良くて、野外で過ごすのが気持ち良い時季でもあり、週末を中心に大小のイベントが多い時期でもあります。
ハンガリーの子供らが  6月16日から二ヶ月半の夏休みだということも、イベント事が多いのと無関係ではないと思います。

しかし日が長いので 、21時過ぎでも、幼稚園生かも(?)…と思うくらいに小柄な小学生が自転車で走っていたりするので、「子供は寝る時間じゃないのかい???」と思うことも。

外で過ごせる時間が長すぎて、寝不足になりそうな時季です〜〜。
(;▽;)


ヨーロッパランキング

夏至を知る

ヴェレンツェ湖

当ブログでは、「サマータイム」とか「夏至」というワードが比較的頻出している気がするんですが、どうですか?
特に夏至前後の今頃の季節に。

しかし、実を言うとワタシが「サマータイム」とか「夏至」とかをしっかり意識するようになったのは、ブダペストに住むようになってからでした。
サマータイムはともかく、夏至のほうは、以前は「夏至っていつあるんだっけ???」くらいの意識でしかなかったな〜〜。^^;

ハンガリーでの夏至の日の日没時間は、20時45分くらい。
でも、日没時間がそれだから、実際には21時半くらいまでは余裕で明るいんですよ。 すっっっごく日が長いの。

それに比べると、日本の関東地区辺りでは夏至だとしても20時前にとっぷり日が暮れているでしょ〜。群馬では、19時ならまだ明るいけど、19時半にはもう暗いかな。

ブダペストに住んでから、冬の日の短さと 夏の日の長さの格差を体験して、夏至ってものを体感で知るようになりました〜。


ヨーロッパランキング

足並みを揃えないことには…

木陰

ハンガリーは今 サマータイムなので、日本との時差はー7時間。
サマータイムじゃないときの時差は、ー8時間です。

ワタシが日本へ帰国することになった頃のことなので、今から約2年前のこと。 知人から、ハンガリーでは近くサマータイム制度を廃止するらしい…と聞きました。

…でも、今年もサマータイム、廃止されなかったですよね〜。
いつから廃止するんですかね???

ハンガリーは「中央ヨーロッパ時間」という時間帯に属していて、フランス・ドイツ・イタリアなどと時間は一緒です。…てか、中央ヨーロッパ時間に属しているのは、バチカンやアンドラのような小さい国を含む30カ国以上もの国々。

サマータイム制度を廃止するとしても、中央ヨーロッパ時間の国々が「せーの!」で廃止してくれないと大混乱しますよ〜〜。^^;


ヨーロッパランキング

遅くなったけど早い日暮れ

水鏡

2023年、5月ももうすぐ終わりますねぇ~。
ホント、年月の過ぎ去るのは早いな!!
( ;∀;)

夏至まであと1か月もなく、ずいぶんと日が長くなって、すっかり日暮れの時間が遅くなりました。…とはいえ、今の19時を過ぎるともう暗くなってきちゃう感じ……ハンガリーでの夏の日の長さに慣れたワタシにとっては、すごく日暮れが早い気がしてしまいます。

本日の日没時間を調べてみました。
 現在地・日本(群馬県)  18:55
 ハンガリー(ブダペスト) 20:30

ヨーロッパではサマータイム制度を廃止するとか言いつつ、今年もサマータイム廃止せずにサマータイムしてるのもあるけど、日没時間の差がスゴ~イ!!

 
ヨーロッパランキング

時差7時間(8時間)って…

夕日

ハンガリーと日本の時差は、7時間。
(今現在、ハンガリーがサマータイム期間中のため。冬期間は時差8時間になる。)

今までもこの7時間(または冬の8時間)の時差のことは、重々分かっているつもりだったけど、日本に帰国してきた今、改めて7時間の時差のキツさを実感しております。
(´;ω;`)

ハンガリーに所用があって問い合わせの電話をかけることができるのは午後、ほぼ夕方近く。
または仕事が終わった後のハンガリーにいる友人と 電話で話すには、こちらは深夜まで待たねばならない…。(^^;

考えてみると時差7時間(8時間)って、ちょうど就業時間とか、睡眠時間とかに相当するんだよね。
この時差って、けっこう微妙だわ。難しいわ~~。
( ;∀;)


ヨーロッパランキング