今日から冬時間

10月カレンダー

ハンガリーの時間は『中央ヨーロッパ時間』で、フランスやドイツ、イタリアなどと一緒です。
そして今日(2017年10月29日(日))から中央ヨーロッパは『冬時間』になります。

夏時間から冬時間には、厳密には「10月最終日曜日の午前2時(夏時間では午前3時)」に切り替わるらしいのですが、夜中のことなので、そんな細かいトコはどうでもいいよね!(^ ^;;

実際に生活上で夏・冬時間の切り替わりを年に2回やっているワタシとしては、実際の切り替わり時間はおいといて、
10月の最後の日曜日の朝、目が覚めた時から冬時間になっている…としたほうが分かりやすいです。(^ ^;;

だからワタシの場合、夏時間から冬時間へ切り替わる時、具体的には
  10月最終土曜日(夏時間の終わりの日)の夜、
  寝る前に時計の針を1時間遅らせる。
   ↓
  寝る。
   ↓
  翌朝起きると冬時間になっている。
…以上の手順を踏むことにしています。

ちなみにi-phoneとかは、勝手に冬時間に変わってくれるので調整いらずで楽♪

ところで、冬時間に切り替わったとたんに早くなるのが日暮れの時間です。(←モチロン日の出の時間も同じだけ早くなるんだが、身にしみて違いを感じるのは日暮れのほう。)

10月28日、29日の一日違いで 一時間ずれる日の出・日の入り時間。(↓)
28日、29日

夏時間の最後の日まで、辛うじてまだ明るかった夕方5時が、冬時間最初の日の夕方同じ時間に とっぷり日が暮れて暗い暗い~(>_<)になってしまう。

やっぱりちょっと調子狂うんですよね。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

日が短こ~ぅなりました。(; ;)

職場の卓上カレンダー

ちょっと久しぶりに登場。
ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室の机で使っている卓上カレンダー。(↑)

毎年のことなんで当たり前!!!なんですけどね、近頃めっきり日が短くなってまいりました。(>_<)

カレンダーの先週のページですケド~~(↓)
9月最終週

分かり易いのは先週末の
9月29日(金)から10月1日(日)の辺りでしょうか。(↓)
9月最終週の週末

10月1日(日)の 日の出時間 06:40
9月29日(金)の 日没の時間 18:30

…というわけで、
「最近 午後7時には暗くなっちゃうなぁ…」と思っていたらば、いつの間にか午後6時半には日が暮れる時期になっていたというわけです。
まったく油断も隙もない!!!(^ ^;;

夏休みに日本へ帰省している間の8月頃、ワタシの地元の上州で19時頃にはもう暗くなっていたことを考えると、10月になった今では 我が実家の日没はけっこう早いのだろうな…と思います。

ブダペストの日没午後6時半なんて、まだまだ…だよね。

しかしですね、現在のハンガリーはサマータイム中で、今月末には冬の標準時間に戻ること。(←冬時間になると、今よりも日没の時間が1時間早くなる。) 

加えて、6月末の一番日が長い時期には暗くなるのが こっちじゃ夜の9時過ぎだった。 つまりは夏の間、日本とは比べ物にならない長い長い昼下がりの午後を享受してきた身ですので、忍び寄ってくる秋の肌寒さとともに、午後6時半の日没に、こう…薄~ら寂しさを感じるのですよぉ~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

14時間半の昼間

 

カレンダー

ワタシが職場で愛用する週めくり卓上カレンダー。(↑)

5月の第1週目のページです。(↓)
5月1週目

今回の注目点は、
5月1日(月)の 日の出時間(05:29)。(↓)
5月1日

…と、5月6日(土)の 日の入り時間(20:00)デス。(↓)
5月6日

日の出が5時30分、日の入りは20時。
すっかり日が長くなりました~~。
1日24時間のうちの 14時間半が昼間ですョ!

思うに、ヨーロッパを旅行するときに 時期を自分で自由に選べるとしたら、5月から6月にかけては かなりイイんじゃないですかね~?
日が長いので、時間がフルで活用できます。
気候も比較的良い時期だと言ってイイでしょうし。

もっとも、「夜景を見るのが楽しみ♪」という人には 逆にオススメできません。
なかなか日が暮れなくって、夜中まで待たないと夜景が見られなかったりするからね。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

夏時間のせいだ!

 

マグノリア

最近のワタクシ、
就寝時間が遅くなりがちで、その結果として睡眠時間が削られ寝不足気味。

さらにその結果、週末は不足した睡眠時間を回復しようと身体が欲するのか、週末になると朝早く起きられな~い。(>△<)

コレは、自分の好きなように時間を過ごすことができる週末こそ、朝早く起きたいワタクシとしては残念な限り。 せっかくの週末、朝寝坊なんて もったいなくない?

早起きの週末を実現するためには、平日の睡眠時間確保が必須。
平日の朝は遅くまで寝ていられるわけがないんだから、就寝時間を早くするしかないのです。

しかし そもそも、どうしてこのところ就寝時間が遅くなってしまったのだろう…???

こう考えていて気がついたんですが、ワタシが最近 宵っ張りになった原因のひとつは、夏時間になったせいですね。間違いナイ。

夏時間になって、今、ブダペストで日が暮れて暗くなるのは 午後7時半ころ。

空が明るいと、なんだか気分に余裕ができちゃって、
「早く帰って寝なくっちゃ!!!」
…という感覚が薄くなってしまうのですよ。

冬の間の外出時はいつも暗い時間帯だったりするものだから、空が明るいうちは外を歩かなくちゃ損!!みたいな気分があって、時間を気にせず外出していると、帰宅時間が遅くなる。

帰るのが遅くなれば、その後のスケジュールは押せ押せになって、就寝するのも遅くなるわな…。(-“-)

マグノリア2

春は明るくてステキだけど、
あまり外でのんびりしないで早く帰って寝なくっちゃね…。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 並木道

 

夏時間の一週目

 

カレンダー

2017年3月26日(日)、ハンガリーは夏時間に切り替わって、日本との時差が7時間となりました。(←冬の間、日本との時差は8時間。)
今週は夏時間になって最初の一週目だったデス。

標準時間(冬時間)から 夏時間に切り替わるのは、毎年3月の最終日曜日。
(今年の場合、3月26日ね。)
春(3月)の切り替わり日には、時計の針を1時間 早めます。
つまり、1時間が消えてなくなるということ。

スッゴク損した感じがします!! (-“-)

夏時間になったことは、カレンダーの日の出・日の入り時間を確認すると一目瞭然。(↓)
カレンダー2

カレンダー3
でも、コレ(↑)、
日曜日の日の出の時間はミスプリントだと思う。

一日しか経ってないのに、昼間の時間が1時間も延びるってヘン。

そしてカレンダー、今週のページ。(↓)
カレンダー4

カレンダー5

先週まではだいたい「日の出が 朝の6時前」、「日没が 夕方の6時ころ」だったのが、
今週は「日の出の時間が 朝6時半頃」、「日没時間が 夕方の7時過ぎ」に。

今まで夕方6時を過ぎると暗くなっていたわけですが、今週は夕方(…というより、ワタシの感覚では「夜」)の7時を過ぎてから 日が暮れていく。

モチロン朝、夜が明けていく時間のほうも遅くなっているんですが、感覚的に夕方の日の長さのほうを強く感じます。

今週は春らしく良く晴れた良い天気が続き、「なんだかいつまでも明るいなぁ~~♪」と、昼下がりを長く感じた今週でした。

マグノリア

マグノリア
この写真(↑)を撮ったの、夕方の6時近くでしたからね~。
まだまだ明るいでしょ?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂