20時30分の日没

フニャ高職員室

このブログにたびたび登場の、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室 我が愛用の週めくり卓上カレンダー。(↑)

今週(2017年5月28日~6月3日まで)のページ。(↓)
今週のカレンダー

今回の注目ポイントは、
 2018年5月31日(木)の日没時間です♪ (↓)
注目ポイント

 2018年 5月31日(木)
日の出 04:51
日没   20:30

ついに日没の時間が 夜の8時半に!!

…というか、20時30分に日没ということは、その時間にはまだ完全に暗くなってるわけじゃないですから。 「とっぷりと夜の帳がおりてからが夜だ」と言うのなら、20時30分はまだ夜じゃない!! まだまだ空に明るさ残ってますもん!!!

そんなわけで、近ごろは なかなか夜の帳がおりてこない長~い夕べを過ごしております。(^ ^)

夜8時半日没でも十分に日暮れが遅いと思うケド、夏至のころまで まだしばらくは日没時間は延びていきますョ~~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

15時間(以上)の昼間

フニャ高職員室

卒業式のため、いったんはキレイキレイ~☆に片付けたのに、すでに元の木阿弥になってしもーたフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室
…の、ワタシの机。(↑)

我が愛用の卓上カレンダー、すでに今年も5月半ばも過ぎました。(↓)
早いね。ついこの間、年が明けたばっかりだったのにさぁ~。ブツブツブツ…。
五月

今回の注目ポイントは、5月22日(火)の 日の出の時間。(↓)
22日

2018年5月22日(火)
日の出  05:00
日の入り 20:20

5月ともなると、ハンガリーの日没時間のほうは午後8時を過ぎておりましたが、日没よりも目立たない日の出の時間のほうも 徐々に前へ前へと繰り下がってきて、ついに朝の5時にはお日さまが出てくる時期になりました♪

5月半ばの今の時期、ハンガリーでは 朝5時に日が昇り、夜の8時が過ぎてからに日が沈む。

1日24時間のうち、15時間が昼間です。
ということは、
一日の 8分の5は 昼間なのダ。

あ~、昼が長~~い♡
悪夢のように日が短かった冬が夢のよう。

個人的には もうこれ以上日が長くならなくってもイイかな?ってくらいに、十分に日が長くなりました。…でも、あと1ヶ月ほどはさらに日が延び続けるんだよね…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

日没・午後8時

職員室 机

ワタシが職場のデスクで愛用する卓上カレンダー。(↑)(↓)

卓上カレンダー

このブログに この卓上カレンダー(↑)が登場したときは、日の出・日の入り時間が「早い」とか「遅い」とかの話題です~。(^ ^)

それでは
本日、2018年5月6日(日)の 日没時間をごらんください。(↓)
5月第1週 週末
今日の 日の入りは 20:00 

日没がとうとう夜の8時になりましたョ~~。
すっかり日が長くなったヮ~~。
サマータイムだよねぇ。

 

一昨日、2018年5月4日(金)はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式だったんですけど、例年フニャ高の卒業式って「午後5時開始」なのね。

卒業式の始まるのが 夕方の5時って、ずいぶん遅いと思うでしょ?
でも今の時期、日没の時間が午後8時近くになってますので、開始が午後5時でも まだ空が明るいうちに卒業式は終わるんですよね~。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

消えた1時間のゆくえ

職員室の机

今日からブダペストは…というより、
ハンガリーだけでなく、ハンガリーと同じ中央ヨーロッパ時間帯に属する国々(フランス・ドイツ・イタリアなど、かなり数が多い)はサマータイム!

冬の間は日本との時差が8時間だったところ、今日からの約半年間は日本との時差が7時間になります。

冬の標準時間からサマータイムへの切り替えをするのは、3月の最終日曜日。
2018年の場合は、3月25日。

カレンダー

一夜寝て起きただけでサマータイムになるということが、どういうことなのか…それはカレンダー(↓)を見ると良く分かります。
3月最終日曜日

2018年3月24日(土)
日の出 05:41  日の入り 17:59
  …だったのが、

2018年3月25日(日)
日の出 06:39  日の入り 19:01
  …となり、

つまり24日(土)には午後6時に日が暮れていたものが、25日(日)の日暮れは午後7時。 たった一日で日が暮れるのが1時間遅くなる…と、そういうことです。

サマータイムに切り替わる時間調整は、3月最終日曜日の午前2時…つまりたいていの人が眠っている深夜の間に行われていて、
少し具体的にいうと、2018年3月25日の午前2時に、時計の針を1時間分進めて、いきなり同日午前3時になるということらしい。

つまり、春の時間調整では、1時間が消えてなくなってしまうのですよ!
その1時間は貴重な睡眠時間なのですよ!!

睡眠時間1時間の違いは大きいぜ…というわけで、ワタシは睡眠時間を1時間削られてしまう3月のサマータイム時間調整日がキライです。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

「暗い」季節、到来。

 

職員室

このブログに時々登場している
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室でワタシが愛用している週めくりカレンダー。(↑)

このカレンダーがブログに登場した時、それは「日の出・日の入り」の時間が話題になる時でございます。
(意外性がなくてスマンのう…m(_ _)m )

2017年の11月もすでに終盤へさしかかった今週。(↓)
カレンダー

注目は、週の終わりの11月24日(金)から26日(日)の辺り。(↓)
カレンダー 週の終わり

11月24日(金) 日没が16:00 に。
11月25日(土) 日の出の時間が 07:00 になり、

11月26日(日) 日の出  07:02
        日没   15:58

ついに 『一日24時間中15時間が夜!!(←昼3:夜5の割合)』になりました。

これから先もしばらくは 日が短くなるだけなので、今後の数ヶ月間、ワタシはお日様が出ている時間帯は勤務中でフニャ高の中。 空が明るい日中に、外を出歩くことができるのは非常に稀…という、暗い暗い暗い暗い暗い季節が 今年もやって来ました。

(>_<)!!!

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ