プラタナス、世代交代の季節。

 

プラタナス花芽

プラタナスの花芽が目立つようになってきました。(↑)
枝についている、きみどり色の丸っこいヤツが花芽なんです。

プラタナス花芽2

プラタナス。以前はワタシにとって、あまり馴染みのない木でしたが、今 住んでいる近辺は 大きいプラタナスの木がたくさん生えているので、毎日見ているうちにプラタナスの生態が色々分かってまいりました。(←ちょっと大げさ)

プラタナスの面白いところは、今春の新しい花が咲こうとしている今も、去年の果実(種)が しっかり木に残っているところ。(↓)
プラタナス新旧
この写真(↑)の大きい丸い球コロは去年の春に咲いた花の成長した姿なのです。

プラタナスの種は球状のかたまりの状態で、夏を越し、秋を越し、冬も越して、次世代の花が咲こうとしている春まで、木にくっついていて、ゆっくりじっくり成長します。

プラタナスの冬越し風景。(↓)
冬のプラタナス

雪ぼうし

一年越して、次の花芽が咲こうとしている今、去年のプラタナスの種は やっと成熟期を迎えます。

もうしばらくたつと、去年の種のかたまりは、自然とほぐれて一つ一つの種子になって飛んでいくんです。

プラタナスって大器晩成型☆(←使い方、ちょっと違うか?)

 

このプラタナスの種子の一年かけた成長サイクルが 分かってくるまでに
ワタシの場合、5年くらいかかりました。えぇ。

人気ブログランキング バナー 並木道
分かったときには、「おぉ♪」と思った。
そんなワタシも、もうブダペストで9回目の春だ…。

 

春の先駆け(ネコヤナギ)の今

 

ネコヤナギ4月3日
ネコヤナギの今の姿。(↑)
春本番になって最初の週末、4月3日に撮影。

ネコヤナギのモクモクした花芽は、早春に春が近づいていることを知らせる前触れ。
ハンガリーでは、イースター(復活祭)の時に 美しく色づけしたタマゴ(←イースターエッグ)を飾りつける習慣があります。 「トヤーシュ・ファ(タマゴの木)」といって、リボンを付けて吊るせるようにした色づけタマゴを モクモクの花芽がついたネコヤナギの枝に飾るんです。

しかし、ここまで成長してしまったネコヤナギ(↓)に、飾ることができるタマゴはあるまい…。(-“-)
成長したネコヤナギ

2月末は花芽モクモクで、とってもとっても可愛かったのにね。(↓)
2月末のネコヤナギ

モクモクがとれかけていた3月初旬の頃だって、今思えば可愛かった…。(↓)
3月初旬のネコヤナギ

3月半ばの頃。まだちょっとカワイイ?(↓)
3月半ばのネコヤナギ

4月初旬の今。(↓)
4月初旬のネコヤナギ
……。
これも「逞しい成長っぷりが頼もしい~!!」と…言えないこともないかナ~。(^^ゞ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に9年生で入学した当初の男子生徒が「かなりヒヨコ」な感じなのに、4年後の卒業時には「しっかりオヤジ」になっている…のに 似ている…かもしれない……。

 

ちなみに、女子は成長期が早めなため、
フニャ高入学時には もうある程度成長しきってる感じ?

人気ブログランキング バナー ピンク花
女子には男子ほどの変化はない気がするの。
一方、男子はけっこう変わる。ムロン、個人差はあるケド。

 

今年のマグノリア

 

近所
週末 よく晴れて暖かい土曜日、ウチの近所だけど いつもはあまり通らない道を行く。(↑)

目的地(↓)が近づいております。(^_^)
目的地

目指していたのはコレ、マグノリアの大木!(↓)
マグノリアの大木

近所にマグノリアの木があるお庭は 他にもたくさんあるんですが、これほど大きくて、たくさんの花を咲かせる木はありません。

毎年毎年 みごとな花を咲かせてくれるので、今日咲くか、明日咲くか…と、この時期には何度も足を運びます。(^^ゞ

でも、その価値はあると思う!

マグノリア1

マグノリア2

マグノリア3

マグノリア7

マグノリア4

ピンクのマグノリアと、白のマグノリアがあるの。

マグノリア5

マグノリア6

今年も絶景であった。眼福眼福♡(#^.^#)♡

 

マグノリアって、
ある程度気温が高くなると一気に花を開くんだね~♪

人気ブログランキングバナー・マグノリア
今年は つぼみがついた状態で気温低めの日が続いたので、
なかなか咲いてくれなくて、ちょっとハラハラしちゃった。(^^ゞ

 

 

3月31日、20℃超えた。

 

20℃
3月31日、寒暖計が20℃に!! (↑)
来た来た来た! とうとう春本番がやってきましたね♪(#^.^#)♪

(写真だと微妙に20℃に欠けているけど、撮ったのが夕方だったので、日中は20℃を超えていたものと想像されまする。(^_^))

今年のブダペストは暖冬で、2月も後半ころから早春のきざしが…と、このブログにも書いたんですが、実のところ3月に入ってからの気温の上昇が思っていたほどでもなかったんです。 もちろん冬の寒さではなかったんだけれど、外出時は分厚い冬コートでも大丈夫…くらいな感じ。

早春は早めに来たけど、3月の間はずっと早春のままで足踏みしていてような…。
それが3月の最後の日になって、急に気温急上昇~! 一気に春本番になったみたいです。

ご近所の毎年みごとに花を咲かせるマグノリア。 今年もたくさんの蕾をつけましたが、気温が上がらないせいか長いこと蕾のままでした。
(↓ 3月26日の写真)
3月26日のマグノリア

31日、暖かくなったのでひょっとして…と見に行ったら、まだ蕾もいっぱいだったけど…(↓)
3月31日マグノリア

咲きはじめた\(≧∇≦)/♪ (↓)
マグノリア開花

春ですね。(#^.^#)

 

31日、暖かくなったとたんに
アイスを食べながら歩く人が多かったこと!!

人気ブログランキングバナー・マグノリア
ハンガリー人、老いも若きも男女も問わずアイス好きだよなぁ…。
私も好きだけど。(^^ゞ

 

 

歳をとったせいなのかしら…(^^;;

 

3月28日

例年よりも少し早めだった短い春休みも終わり、もう3月末。

今年のブダペストは暖冬で、春の訪れは例年よりも早めに 2月のうちから早春の気配が。 でも、3月後半になってからの気温の上昇はそれほどでもなく、春は ゆっくりと足踏みをしながら進んできている感じです。

今は 黄色いレンギョウの次に咲きだす色々な木花が 花開き始めているところ。(↑ 3月28日に撮影)

日本だと 春先のこんな時期に咲く花といえば何といっても桜!!ですけど、ココはハンガリーなので、桜はめったに見かけない。 だから咲いていれば何だってイイんです。とにかく春らしく花が咲いてくれれば!! (^^ゞ

白い花

冬の間は あまり景色の写真を撮ろうという気が起こらないんですが、花が咲き始めると撮りたくなってしまう♪ 桜でなくても 満開の花は美しい。(^_^)

しかし、近頃のワタシは咲き始める前の こんな小さいつぼみ(↓)もカワイイなぁ(#^.^#)…と思う。
白い花のつぼみ
(↑ 3月22日に撮ったときはこんなくらいだった。)

以前はみごとに咲き誇る満開の花に「おぉ~!v(^▽^)v」と思っていたワタシなのに、固いつぼみに萌えるなんて…。

ワシも 歳をとったものよのう…。(^^;;

 

新緑の若い芽もカワイイ♡(#^.^#)
人気ブログランキング バナー ピンク花
コレは老化ではなく、人間的に深みが増したせい。
たぶん。(^^ゞ