雪の女王さま

 

雪の女王さま
「雪の女王さま」が咲きました。(↑)

コレ、近所の「サクランボの木」なんですが、満開に咲く白い花が見事なので、『赤毛のアン』にちなんで「雪の女王さま」って、勝手に呼んでいるんです。ヾ(  ̄▽)ゞ

雪の女王さま2

ところで、日本では 食べられる実が生らない「ソメイヨシノ」のことを、基本的に「桜」って言っていると思うんですよ。 八重咲きの桜のことは「八重桜」って区別するしさ~。

だから、この「雪の女王さま」には あと1ヶ月半ほどもたつと、立派なサクランボがたわわに実るはずなんで、ワタシは「サクランボの木」と呼んでいるわけですが、ひょっとして「サクランボの木」じゃなく、「桜の木」と言ったほうが適切なんですかね???
リンゴが生る木は「リンゴの木」、ミカンが生る木は「ミカンの木」ということから考えて…?????

明らかにソメイヨシノとは違うけど、コレ、桜!? (↓)
サクランボの花

個人的にコレを、「桜の花」と呼んでイイのか、「サクランボの花」と呼ぶべきか、迷うところです。(^^ゞ

サクランボの花2

でも、これもキレイだよね♡(#^.^#)♡

サクランボの花3

 

『赤毛のアン』の「雪の女王」って、桜の木のコトらしいですね。
ワタシ、ずいぶん長いことリンゴの木だと誤解してたヮ~。(^^ゞ

人気ブログランキングバナー・マグノリア
アンの「雪の女王」はソメイヨシノじゃないと思う。
…ということは、「雪の女王」は「桜の木」なのか!?

 

 

これも花

 

プラタナス
プラタナスが開花しました。たぶん。(↑)
「たぶん」なんて言ってるのは、プラタナスの花が いわゆるお花らしいお花とは見た目があまりにも違うから。

普通の「花」のイメージって たとえばこういう感じ(↓)。
花

でも、プラタナスは…。(↓)
プラタナスの開花
あまり「お花らしくない」けれど、この赤っぽいのが小さい小さい花の かたまっている状態なのよね~。 小さすぎてよく分からないんだけど、この赤いのは 花びらなのかな? それとも花粉かおしべか…???

花が咲く前の花芽の状態はコレ。(↓)
プラタナスの花芽
キミドリのコロコロがカワイイ。

それから、コレ(↓)も花なんだと思うんだけど……
(高いところにあるのを手を伸ばして撮った写真で、ちょっとボケ写真でごめんなさい。)
花?
「おしべ」らしいものがビラ~と垂れ下がっている。
でもコレ、花びらが散ってしまった後というわけじゃなく、元々「こういう花」なんだと思う。 全然花らしくないけど、たぶん。 だって、もし花びらがちゃんとある状態で咲いていたら、絶対に目に付いているはずですもん。

花芽がムッチャ可愛いネコヤナギも花は地味だったりするし、花にも色々あるよなぁ…と思う春なのです。(^_^;;

 

植物のこういった色々な顔が目に付くのは
ワタシの観察眼が鋭いから…というわけではなく、

人気ブログランキングバナー・マグノリア
移動が車ではなく、歩きだからだと思うんです。
車移動だったらプラタナスの花なんて 目に入らない。(^^ゞ

 

 

6時から19時半まで

 

卓上カレンダー

昼と夜の長さが同じになるのは「春分の日」と「秋分の日」といわれています。
だから、もう春分の日を過ぎたので 当然といえば当然ですけど、気がついたら昼間の時間のほうが長くなっていました。(← ホ~ント、当然過ぎてゴメンね!!)

愛用のわが職場の卓上カレンダー(↑)(↓)によると、
2016年4月13日(水)
日の出  06:00
日の入り 19:29
…ということで、昼間の時間が13時間半、夜が10時間半。

2016年4月13日

日が長くなったなぁ…。v( ̄ー ̄)v

かなり大雑把にいって、ブダペストで 冬の一番日が短い時期は、昼間が9時間・夜が15時間くらいの割合でしょうかね?  そのころと比べると、今は格段の違い。v(^_^)v

個人的にワタシは冬、ブダペストの日が短いことが ど~うしても好きになれないのね!! だから、北欧とかも憧れているんだけれども、「ブダペストよりもさらに日が短いんだよな…」と思うと 訪れることさえ躊躇われる!!!(←冬場はね。) そのくらい、冬の日の短さがツライのでございます。(>_<)

これから夏至の頃まで、どんどん日が長くなっていくので、それはそれで昼間が長すぎるような気がしないでもなかったりするんですけど、やっぱり冬よりはマシだわ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

「春はイイな♡」と思うのは、暖かくなったとか、花が咲いてキレイだとか、そんな色々の他に、昼間が長くなるのがイイな!!…と、強く思うワタシです。

 

授業時間が終わって生徒をウチへ帰すときに
まだ明るいことも 気分的に気楽だ~。
人気ブログランキング バナー 並木道
帰宅時間は冬も夏も同じなんだけど、
やはり明るいうちに帰ってくれたほうが、なんとなく安心だよ。(^^ゞ

 

だって春だから(#^.^#)

 

花とシャインくん1

このところ「植物の観察記録ブログ」と化している当ブログ。(^^ゞ
でも、仕方がないのです。
だって春なんだも~~ん♪(#^.^#)♪

冬の間は道を行くときも、目的地を目指して足早に!!だったワタシも、気候が良くなり、あちこちで花が咲いているのを見かけては……
素通りできないじゃ~ありませんか!!!(^^ゞ

…というわけで、歩きながらのこんな写真(↑)(↓)撮影。
花とシャインくん2

気がつけば、こんな感じの写真がどんどん増えてゆく。

花とシャインくん3

でも、お花とシャインくんって イイ素材でしょ!?

花とシャインくん4

ライラックのつぼみも ここまで大きくなりましたョ。(↓)v(^_^)v
花とシャインくん

 

3枚目写真のディースシルヴァ(←ピンクの木花)は、
花の形や咲き方が桜に似ている。

人気ブログランキングバナー・マグノリア
花びらがヒラヒラ散るところも桜に似ているので、
桜のつもりで眺めています。

 

 

日に日に緑濃く…

 

4月1日(金)

春本番の暖かさになり、日に日に新緑が芽吹いて伸びてきています。
この時期のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の景色の変わりようは劇的♪

上の写真(↑)は、4月1日(金)に撮影。

コチラ(↓)は 4月4日(月)
4月4日(月)

コチラ(↓)は 4月5日(火)
4月5日(火)

さらにコチラ(↓)は 4月6日(水)です~♪
4月6日(水)

校庭の向かって左側に生えている木は「ゲステニェ(日本で言うと「トチノキ」らしいです)」といいます。
ついでにゲステニェの若芽の成長ぶりもご覧ください♪

4月1日(金) (↓)
4月1日(金)ゲステニェの芽

4月4日(月) (↓)
4月4日(月)ゲステニェの芽

4月5日(火) (↓)
4月5日(火)ゲステニェの芽

4月6日(水) (↓)
4月6日(水)ゲステニェの芽

5日(火)の写真は午後に撮影、6日(水)は午前に撮影したことを考えると、わずか半日で この成長ぶり!!
春の景色は一日で劇的に変わりますね。(^_^)

 

冬、木々に葉っぱがない間は、
フニャ高から最寄り駅まで見渡すことができるんです。

人気ブログランキング バナー 並木道
でも、6日(水)くらいまで若芽が伸びると
もう駅までは見渡せなくなっちゃうの。