小さい春、色々

 

若い芽

春が来た!(←レンギョウが咲いたゆえにブダペストはもう春…と、ワタシが決めた。(^^ゞ)…とはいえ、まだ全体的には新緑とはいえない景色の我が家周辺。
でも、新緑の兆しは あちこちで見つけることが出来ます。(↑)

若い緑の木の芽ってカワイイ~♡(#^.^#)♡

一見したところはチョビチョビの緑って感じですけど…(↓)
チョビチョビ

よく見ると地味~ながらも お花が咲いておるのです。v(^_^)v(↓)
花

やはりこのくらいの時季は、黄色いお花が目に眩いですね~♪(↓)
黄色い花

ワタシが以前、お花が似ているために アーモンドと間違えていた「ディースシルヴァ(díszszilva)」も お花のツボミが目立ってきましたョ♪(↓)
ディースシルヴァのつぼみ

開花が待ち遠しいです♪♪♪(#^.^#)

 

アーモンドの花が咲いているところは桜に似ています。
そして、ディースシルヴァはアーモンドの花と似ている。

人気ブログランキングバナー・マグノリア
…というわけで、ディースシルヴァが咲いているところは
ちょっと桜に似ているので、ワタシ、楽しみなんですね~♪

 

 

春、開花続々♪(#^.^#)♪

ネコヤナギ開花
3月12日、ネコヤナギの花が咲いていました。(↑)

ネコヤナギ、花が咲くと、むしろ地味だよね。 花としては珍しいタイプ。(^^ゞ
もう早春を感じさせる花芽のモクモク感は跡形もナイ。(;-;)  あの「モクモク♡」具合のファンとしては淋しい限り。

ネコヤナギ

でも、花が咲いたので ハチがいっぱい来てブンブンしていた。 やはり生活がかかっている者(←この場合はハチたち)にとっては、花芽の可愛らしさよりも、蜜集めのほうが大切ってことね。

13日は、植えっぱなしのヒヤシンスが地味に咲いていました。(↓)
ヒヤシンス

そして14日はお天気が良くって、春を告げる黄色いレンギョウが一気に開花!!(↓)
レンギョウ
この写真のレンギョウ(↑)は、チョビチョビとしか咲いてませんけど、バスの中から あちらこちらでレンギョウが花開いているのが見えたんです。(←バスから見たので写真がナイの。)

地面に張りつくように咲くスミレも花を咲かせ始めました。(↓)
スミレ

ブダペストに春がやってきました。♡(#^.^#)♡

 

個人的に「黄色いレンギョウが咲いたら春到来」と決めているので、
ブダペストはもう春です。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
レンギョウが咲いた翌日の15日は一日中小雨がそぼ降る日で、
春らしさのカケラもない感じでしたけどね~。(^^ゞ

 

 

早咲きタンポポ

 

早咲きタンポポ

3月9日、早くもタンポポが咲いているのを発見~♪(↑)

この日は、早朝はちょっと霧が出たりしていたけれど、その霧が晴れたあとは気持ちよく晴れて、春先のような日だったんです。 もちろんポカポカの春ってわけではなかったけれど、真冬の分厚いコートで外を歩くと暑すぎるかなぁ…というくらい。

植物(タンポポ)は、そんな気候の変化を見逃さないんですねぇ…。スゴイ。

一方 ワタシはというと、あいかわらず真冬から着ていた黒いコート姿
春らしくない。全然 オシャレを先取りできてない。 少しはタンポポを見習うべきではなかろうか…。(-“-)

今年はやっぱり春が来るのが早そうです。
例年に比べると、春到来が かなり早すぎる気がするけれど、
「もう、こうなったらサッサと春になっちゃって欲しい」…とか、思う。(^^ゞ

 

上写真(↑)のタンポポが咲いていたのは、
フニャ高のバスケットボールのコート(コンクリート敷き)の片隅。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
生命力も強いんだよね、タンポポって…。

 

 

やっぱり今年は早い、スゴク早い。

 

2月27日ネコヤナギ1
週末(2月27日)の ネコヤナギ。(↑)
花芽がこんなにふくらみました。

もう完全に花芽がモクモクになって、カワイイです。(#^.^#)
ネコヤナギのモクモクには、春の訪れを感じますねぇ~♡

2月27日ネコヤナギ 2

2月27日ネコヤナギ 3

もう春ですかね? だってもう3月になったんだし???

ちなみに2月14日(日)は まだこんな感じでした。(↓)
2月14日ネコヤナギ

しかし、2月のうちに ネコヤナギの花芽がこんなにふくらんでしまうなんて、いくら何でも今年は早すぎるんじゃないか~?と思い、ブログの去年の過去記事を掘り起こしてみました。
そうしたら、昨年はワタシ、3月8日にネコヤナギの花芽がふくらみ始めた…という記事をアップしていましたョ。 その記事の写真を見た感じでは、昨年3月初旬の花芽のふくらみ具合は 今年の2月27日の花芽よりも小さめ。 それでも、「今年は例年よりも早めだ」…と、記事には書いていた 昨年のワタシ。

今年の冬は暖冬だと、すでに何度もブログに書きましたけれども、ホントのホントに今年は暖冬だったんだわ~。 寒くないのは正直 ありがたいくらいなんだけど、こんなんで大丈夫なんだろうか…と、ちょっと心配にもなってしまうくらいです。(^^ゞ

 

ワタシ、あまり自分で書いた過去記事を
掘り起こして読んだりしないんです。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも、こんなふうに
例年の季節の訪れの時期を確認したい時には便利ですね~♪

 

 

2月29日生まれ

 

カプチーノ

4年に一度だけやってくる2月29日。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚のなかに、2月29日生まれの人がいます。 今日はその人にとって、4年ぶりにやってくるお誕生日♪

4年に一度しか誕生日が来ないのが どんな感じなのか、想像するしかありませんけど、やっぱりちょっと淋しいだろうな~。 29日がない年は、前後の28日か、3月1日にお祝いするんだろうけど、何となく「その日」がナイのは残念な感じ。(-“-;;

2月29日生まれの皆さんには悪いけど、ワタシ、2月29日生まれでなくって良かった。(^^ゞ

ちなみに2月29日生まれの同僚は、
2月29日生まれなんて大ッ嫌い。イイことなんて一つもなかった!
…と言ってます。 気の毒だわ……(^^ゞ
敢えていうなら、みんなに覚えてもらいやすいという利点はあるかも?

誕生日と命日は選ぼうと思って選べるものじゃないけど、結婚式みたいな選べる(記念)日の場合は やはり2月29日を避ける人が多いんでしょうか~? (わざとそういう日を選ぶアマノジャクな人もいるかもしれないケド。(^^ゞ)

 

ワタシの幼稚園の先生の中にも
2月29日生まれの先生がいたと記憶しています。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから2月29日生まれって、けっこういるんですよね。
それに印象に残るっていうのも確かだと思う。