いつも急に寒くなる。(>_<)

 

2016年10月8日

週末、10月8日(土)の午後。
まだ木々の葉っぱは青々と緑色(↑)(↓)なんですが……

まだ緑

地面に落ちた茶色い葉っぱの量(↓)も、ハンパじゃなくなってきました。(^^ゞ
落ち葉

落ち葉量

今年のブダペストは、9月いっぱいまでは 半そで姿でも過ごせるような、ちょっと夏みたいな良いお天気が続いていました。 でも、10月に入ったとほぼ同時に気温も急降下!! 一気に寒くなっちゃいました。

もちろんまだ真冬の寒さとは比べ物にならないけれど、半そでで油断していた身には、堪える寒さよ…。(>△<)

朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたョ~。先週の金曜日なんて、ワタシが出勤する時に見た寒暖計、3℃だったもん。 ジャケット必須なのは当然として、冬物の分厚いジャケットにするかどうかを悩むレベルじゃ。(^^ゞ

いつまでも夏の続きだったような9月から一転して、「冬か!?」と言いたくなるほどの気候の急激な変化。 それが起こったのは、10月2日(日)の午後、ずっと続いた好天気が終わって、雨が降り出した時だったと思います。

ブダペストの夏から秋へ移行するときの気候って、こんなふうに、ある日 ある時を境に一気に変わってしまうことが多いような気がします。 日本でも季節の変わり目って、そんな感じだったっけ~???

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

騒音の源、一時返上

 

マーチャーシュ王胸像
この写真(↑)に写っているのは、「マーチャーシュ王」という、ハンガリーではとても有名な王様の胸像。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の正面手前の広場にあります。
マーチャーシュ王の胸像の背後にある建物がフニャ高です。

胸像があるマーチャーシュ王の広場と フニャ高は隣接していて、一体化していると言ってもイイくらいなんですが、一応 フニャ高の敷地は周囲を柵で囲まれています。(↓)
フニャ高

広場のほうは公共なので、誰でも入ってきて、そこで憩いの時間を持つことができるわけですが、フニャ高敷地内は ご用のないかた立ち入り禁止。(^^ゞ

さて、以上(↑)は冬に撮った写真でしたが、以下(↓)は最近の写真。
(フニャ高の校舎から撮影。)

まだ木々の緑が青々としている 緑豊かな現在のフニャ高正面。(↓)
フニャ高校庭

緑豊かで閑静な住宅街。
そんな中で、日頃は フニャ高こそが『騒音の源!』になっているのではないかと思われますが、今年はちょっと様子が違う。

フニャ高前の広場が、猛烈 修繕工事中なのです。
(↓作業している皆さん)
作業中

広場の周囲も ぐるりと柵で囲んでしまわれたので、フニャ高生徒も柵をぐるりと回りこまないと、フニャ高に入ることができなくなりました。(^^ゞ
柵

新学期早々に、ひどい騒音を響かせながら 広場で木々の伐採が行なわれていましたが、アレは、この工事のための準備段階だったんだなぁ…。

工事は11月頃に終わる予定だそうです。
それまでの間、近所の騒音の源は フニャ高ではなく、この工事現場となることでしょう。(^^ゞ

音は我慢するしかないけれども、もうすぐ始まる広場の黄葉が、今年は楽しめそうもないのが残念です。(>_<) 

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

あ~五月蝿い!!

 

フニャ高校庭

年によっては「9月早々に秋風が吹く~」みたいな感じになることもあるブダペストですが、今年は9月になっても夏らしい気候のまま! フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のプラタナスの葉っぱも、まだまだ元気で、青々しています。(↑)

今週も日中はほとんど25℃超え、30℃くらいか それ以上あるんじゃないかって日もあったので、エアコンのないフニャ高では、窓を開けなきゃ暑くてやってられない日々でした。(-“-)

ところが、
今週はフニャ高のすぐ前の広場で 大々的な木の伐採が行なわれまして!!

大きなトラックも来て、(↓)
トラック

伐採した木を、その場で粉砕までしているらしい。(↓)
粉砕1

粉砕2

この音が ものすごくウルサ~イ!! (>_<)

もちろん こんなのは我慢しなくちゃならないのは分かっていますよ。
分かっているけど、連日続くんだもん! 朝からずっとなんだもん!! 授業の時、声が聞こえないんだもん!!!

フニャ高1階で授業をしている先生の情報によると、粉砕された木の粉が飛んでくるので、暑いけど窓を開けていられない…とか。
良かった、ワタシ、1階での授業がなくって…。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

スジスジの夕焼け

 

2016年9月9日、夕暮れ時
先週、9月9日の夕暮れ時。(↑)
時間は午後7時頃。

夕焼け

雲がスジスジになっていて ちょっと変わっていると思ったので、写真を撮りました。(↓)
スジスジの夕焼け

夕焼けって、時々写真撮りたくなって撮るんですよ。
実際に肉眼で見るほどキレイに撮れることってナイんだけど…。

スジスジ夕焼け2

しかし考えてみると、ワタシがこのような夕焼けの写真を撮れるのは わりと時期が限られているかもしれません。 冬の間は日暮れの時間が早すぎて(←午後4時頃)、夕焼けを見られる時間帯にはまだ職場にいるし、逆に夏の日が長いときは 日暮れの時間が遅すぎて(←午後9時近く)、日が暮れる前にオウチに帰っていますから。(^^ゞ

それから、朝焼けの写真っていうのも ほとんど撮ったことがありません。
ワタシ、仕事のある日は 日の出前から起きている早起きなんですケド、ウチは朝、太陽がどっちのほうがら昇ってくるのか良く分からないんですよね。 ウチの窓は南向きで、見えるのは通りの向こうのマンション。朝焼けしててもウチからは見えないんです。

このブログには夕焼けの写真を時々載せていますけど、ワタシにとって夕焼けは意外とレアものなのョ~! …なんて、ちょっと言ってみたかったダケです。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

ハリー!! o(≧▽≦)o

ハリー1

ブダペストの我が家の目の前には、草ボーボーの荒れ地がございます。

聞くところによると この荒れ地、店子のワタシが開墾して畑を作るのも ガーデニングに勤しむのも自由…らしい。 でも、
「畑を耕すったって、お道具が要るじゃないのさ!? 耕せと言うなら、貸し家に耕す道具もつけて欲しい。」
…と、荒れ地を荒れ地のまま放置しているのであります。

それにワタシ、『茶色い指の人(←植物を育てる才能のナイ人)』だしさ。

ま とにかく、ウチの前には草ボーボーの荒れ地がある、と。

先月末、6月29日の日没時、このワタシの荒れ地にハリネズミ出没!!

ウチの辺りは野生のハリネズミが生息している。それは確かなんですが、滅多に姿を見ることはなくて、約1年ぶりのハリネズミとの接近遭遇でした。

日没後で 暗くなり始めていたので、あまりはっきりした写真じゃありませんが、ハリーの姿は分かると思います。(↑)(↓)

ハリネズミ2

ジッとしていれば見えないと思っているのかな?
丸見えなんだよ、君…♡

ハリネズミ3

ハリネズミは ミミズなどを食べるそうで、ハムなどを喜んで食べるそうです。

ハリネズミ4

咬まれるのが怖くて ワタシは触りませんケド、いつも「触りたい」という欲望にかられてしまう…。(^^;
でも我慢。日本帰国を目前にして、ケガをするわけにはいかない。

ハリネズミ5

しばらくジッとしていてくれたので、写真撮り放題だったんですが、ある時 意を決したように動き出し、荒れ放題の藪の中に戻っていきました。(↓)
ハリネズミ6

意外と動きが早くて、あっという間に藪の中。

荒れ地

 

バイバイ、ハリー♡
また写真撮らせてね~♪(@^^)/~~~

 

人気ブログランキング・ハリネズミ