招待状が来ない…(´;ω;`)

卒業式

今日、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、晴れがましく卒業式が執り行われているでしょう…。

今年の卒業式で、ワタシがフニャ高に勤めていた時期の生徒はほとんど卒業してしまうことになります。だから今後、もしワタシがフニャ高を訪れる時があったとしても、知っている生徒はほとんど居ないということに…。
スゴク寂し〜い……(´;ω;`)

卒業式の前には「卒業式の招待状」を作ります。
フニャ高の現役の先生は、招待状を職員室で直接手渡しでもらうのですが、フニャ高の元・先生にも招待状は送られていて、フニャ高を辞めた先生も、卒業式には生徒を見送りに来てたりするんです。
(辞めた先生全員が来るわけじゃないですケド)

「ワタシもフニャ高辞めたら、招待状をもらえるのかな〜?」…と、けっこう憧れていたんですケド、ワタシのところには招待状が来ません。
ハンガリーを離れてしまったら、もうダメなの〜!?
(;∀;)

 
ヨーロッパランキング

ゾンビに会った日

おふざけ卒業式

ハンガリーの高校は、今が卒業式シーズン。

ワタシの元職場のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、卒業式の日の前日に「おふざけ卒業式」をするのが恒例でした。「おふざけ卒業式」では、卒業生たちがクラスごとにテーマを決めた扮装をして、卒業式本番の時と同様に校舎の中を練り歩いたりするんです。

卒業式が終わったら 次は卒業試験が待ち構えているので、卒業生にとっては、卒業前の最後のハメ外しって感じかな。
(^O^)

上写真(↑)は 2017年のおふざけ卒業式で、ゾンビに扮したクラス。

このおふざけ卒業式が終わった後 トイレに行ったら、ゾンビたちが人間に戻ろうと顔を洗ってるところだったりしたなぁ…。
懐かしいね。

 
ヨーロッパランキング

来週だったか…

2019年卒業式

4月も もう終わりますね〜。
ワタシの感覚では、この4月、スゴ〜ク速く過ぎた気がするんですが、皆さんはどうですか???

4月が終わるってことは、今日、4月28日(金)は4月最後の平日だし、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では卒業式なのかな?
…と思ったんですが、ハンガリーでは祝日休みにあたる5月1日(←メーデー)が、今年は5月の第1月曜日なんですね。…ということは、来週は高校卒業試験を始めることができないので、今日(2023年4月28日)はまだ卒業式ではナイはず。

ハンガリーの高校は、毎年5月に高校卒業試験(筆記)があり、卒業試験は5月始め月〜金曜日の5日間が平日で揃ってる週に始まることになってるんです。
でもハンガリーでは、5月1日がメーデーの祝日なので、その年の5月1日が何曜日かによって、卒業試験が5月の第1週目になったり、第2週目になったりするわけです。
そしてフニャ高では、例年 卒業試験が開始する週の前の週の最後の平日が卒業式なので、だいたい4月末に卒業式が執り行われることが多いんです。
だから今日は卒業式かな…と思ったんですが。

フニャ高の今年の卒業式は5月5日(金)のようです。

コロナ禍以前に色々な関わりがあった生徒は 今年の卒業式でほとんど卒業してしまうはずなので、卒業式、見届けたかったなぁ…。
(´;ω;`)

 
ヨーロッパランキング

日本で太った!

フニャ高の給食

今となっては懐かしい気もする 甘いメインディッシュの日のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の給食。(↑)
メニューは、「お豆のグヤーシュスープ」と「スポンジケーキのチョコレートソースがけ」。

ハンガリー料理にはお砂糖で味付けをした「甘いスープ」というものも存在するけれど、甘いメインディッシュの日のスープは必ずしょっぱい系だったのは、「やはり甘いものだけ食べてたら身体に良くないよ」…という、給食なりの理性だったのでしょうか。
(゚∀゚)

ワタシが思うに、ハンガリーの料理はかなり脂っこいものとか、しっかり甘いものが多いイメージです。
いかにも太りそうでしょ?
(^_^;)

でも、ワタシはハンガリー暮らしで、特に太らなかったんです〜。
かといって、痩せたりもしなかったですが。

日本人が「ハンガリーで太ってしまった!」って、わりとよく聞くんですけどね〜〜。 ワタシには当てはまらなかったようで…。

しかし、日本に完全帰国してからワタシは太ってしまいました。
運動不足が原因でしょうか? それとも食べ過ぎ???
和食は世界に誇るヘルシーフーズなのに…… (´;ω;`)

 

 
ヨーロッパランキング

馬っ子なので…

花

ブダペストに住んでいる間、ワタシは職場のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の敷地内に住居がありました。 だから通勤は徒歩。自転車さえ必要ナイ。

でも通勤には必要なかったものの、ブダペストの公共交通機関は毎日のように利用していました。
最寄り駅まで徒歩10分、最寄りのバス停は徒歩5分くらい。
周辺にはバス路線が色々通っていたので、家から徒歩15分以内の範囲にバス停はたくさんありました。

だからブダペスト在住当時、ワタシはけっこう良く歩いていたんですよ〜。
特別運動のために歩かなくても、生活のために移動するだけで 一日5000歩〜10000歩くらい歩いてた。(ちなみに10000歩超えることはめったになかった。^^;)

しかし日本に完全帰国してから、す〜っかり歩かなくなってしまいました。
自家用車保有率が日本国内トップクラスの群馬県民なもんで。

馬っ子、歩かな〜〜い。
(;∀;)

 
ヨーロッパランキング