物知らずでスミマセン

 

malac

 

前回の記事でコレ(↓)のことを、ワタシ、
lab
「ブタのヒヅメ」とか書きました。

コレは『豚足』というんだそうです。
早速コメント欄に 見ず知らずの物知りのかたが 書き込みで教えて下さいました。

物知らずでスミマセン。m(_ _)m

豚足ね〜、
ワタシでも そういえば聞いたことがあるヮ。 食べたことないし、(日本で)見たこともなかったケド。
コレが豚足というものか〜!!

しかし豚足っていうのが、日本で そんなにポピュラーな食品だったとは…。

内心、
ブタの足なんかまで食べちゃうなんて、やっぱりハンガリー人は ヤバン人たちだわぁ。日本人のワタシには なかなか理解できないぃぃ!
…な〜んて思ってたりしたんですけども、
なかなかどうして、我々日本人も 結構 意外とヤバン人ではありませんか!!
隅に置けないな!!!!

almakkii、ハンガリーにて 初めて豚足を見る。
食べたことは まだナイ。^^;

 

記事最初の写真(↑)は、
年末に売っていた コブタのお菓子。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
お菓子として美味しそうに見えるかどうか、
微妙だな…と、思ったおぼえが…^^;

 

 

ヒヅメ(?)とか 皮とか

 

hentes

年末の中央市場では、『コブタをまるごと』お買い上げ可能!!前回の記事参照)

しかし いくら 肉食人種の国・ハンガリーでも、「まるごと子豚」が売っているのは年末だけだと思う。たぶん。

でも、ブタのヒヅメ(↓)とか、皮とかは、年末じゃなくても売っています。 (ヒヅメと呼ぶのが正しいのか、爪とか足とか、他の呼び名が適当なのか分からないケド。)
lab

まるごと子豚を見たときも 思わず二度見しちゃったけど、肉屋さんの店頭で、キレイに並べられた「ヒヅメちゃん」を初めて見た時、マジマジと眺めてしまったね、ワタシは! (巻物のようにキレイに巻かれて売られていた「ブタの皮」を初めて見つけた時も同様。)

ちなみに ヒヅメも 皮も、観光客を驚かせるための飾りとして置いてあるんじゃなくてちゃんと食べるらしいですョ。
(たぶん「コチュニャ」とかいう 煮凝りを作ったりするのに 使うんじゃないか? よく知らんケド。自分で作ってみようという気が これっぽっちも起こらないので、これ以上 知る気もないのであるが。)

 

日本に帰省した時、 ごくありふれたサイズのスーパーでの
魚売り場の広さに感激するけど…
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
ハンガリー人がそれを見たら、
ワタシがスーパーで「豚皮」を発見した時と
似たような反応をするのではないか?…と。

 

 

フニャ高☆先週の給食(2015.06.08~06.12)

2015年6月8日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

先週金曜日、フニャ高では今学年度の授業が終了しました。 給食も終わり、9月から続いてきた「フニャ高☆先週の給食」シリーズも、今回が最終回です。

それでは 恒例の先週のフニャ高給食、最終回のフニャ高給食をご紹介します。 2015年6月08日(月) ~ 6月12日(金)までの5日間分!

まず上写真(↑)は、6月08日(月)のフニャ高給食。
メニューは、

●タマゴ スープ
●ブダペスト風トリ肉ラグーをかけたジャガイモ
●チャラマーデー(←キャベツがメインの野菜のピクルス)
●サラダ

 

06月09日(火)のフニャ高給食。 (↓)
2015年6月9日給食
●トマトスープ
●白身魚のフライ、ゴハン、タルタルソースがけ
●サラダ

 

06月10日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年6月11日給食

●タラゴン風味のラグースープ
● 粗挽き小麦をまぶしたパスタ、アプリコットのジャムと粉砂糖がけ(←甘いメインディッシュ、甘いパスタ)
●リンゴ
●サラダ

 

06月11日(木)は、
2015年6月10日給食
●粗挽き小麦のお団子入りスープ
●白いんげんのフーゼレーク、トリ肉のヴァグダルト
●フルーツ ミューズリーバー
●サラダ

 

06月12日(金)は、
2015年6月12日給食
●根セロリのクリームスープ
●肉入りターホニャ、キュウリのピクルス添え
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
6月8日~12日給食メニュー

最終週、お魚メニューが出ましたよ!! 調理法は いつもと変わらずの「フライ」だったけど。  今年は 月に一回のペースで魚の日がありましたかね? これはフニャ高給食としては快挙と言ってイイ多さだったかもしれない…。
それ以外は、最後といっても これといって変わったところのない いつものメニューでしたかね~?

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

学年初めから続けてきた「フニャ高☆先週の給食」、
いつまで続けるかと思っていたら、学年末まで続いちゃいました。
人気ブログランキング・給食
それも、「給食記事が好き」と言ってくださるかたが少なからずいたおかげ。
どうもありがとうございました~!! m(_ _)m

サクランボの季節が来た!(^ ^)!

 

チェレスニェ

ワタシの大好きなハンガリーの国産イチゴの旬は、そろそろ終わりのようです。(;_;)/~~
参照過去記事はコチラ

そして今は、サクランボの旬が始まった模様。 先週の八百屋さんの店頭では、今まで ハンガリー国産イチゴが陣取っていた場所に、サクランボが置かれていました。

ハンガリーのサクランボは、主に2種類
一方が「チェレスニェ(cseresznye)」、もう一方は「メッジ(meggy)」です。

おおざっぱに区別すると、チェレスニェ(cseresznye) のほうが日本人が考えるサクランボに近いです。 メッジ(meggy)は「サワーチェリー」と訳されていることが多くて、ちょっと酸味が強い感じ。

チェレスニェ(cseresznye)、 メッジ(meggy)、共に生食が可能。
でも、メッジ(meggy)のほうは酸味が強いので、そのまま食べるなら チェレスニェ(cseresznye)のほうが食べやすいと思う

見る人が見れば 見た目でも二つのサクランボの違いが区別できるんでしょうが、ワタシには見た目では区別ができません。 メッジ(meggy)のほうが色の赤みが濃いような気がするけど、チェレスニェ(cseresznye) のほうも完熟したのは黒味がかった濃い赤になるのでね~。 大きさは同じくらいだし。

メッジ(meggy)は お菓子によく使われています。 メッジ(meggy)入りのパイやケーキ、アイスクリームなど等。 メッジ(meggy)の瓶詰めは ハンガリーのスーパーなら どこへ行っても買えるはず。 だから、生でも食べられるとは言いつつ、メッジ(meggy)は一応、加工用。

チェレスニェ(cseresznye)も加工できるし、チェレスニェ(cseresznye) のジャムは とっても美味しいですが、チェレスニェ(cseresznye) は そのまま食べる生食に適しています。
日本のサクランボは宝石のように美しくて、お値段もかなり…ですがハンガリーのチェレスニェ(cseresznye) はそれほど高くないです。そして、お味は日本のサクランボと遜色なく 美味しいと思います。主観ですが。

チェレスニェ(cseresznye) の旬は今!!
サクランボ好きで、今ちょうどハンガリーへ訪れる日本人の皆さんは、リーズナブルなお値段のハンガリーのチェレスニェ(cseresznye) をお楽しみください。(^ ^)v

 

上の写真は(↑)チェレスニェ(cseresznye) 。
お家にチェレスニェ のある同僚が職員室に持ってきてくれたモノ。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
庭付きの家に住んでいる人は、たいてい何かの果樹があって、
チェレスニェがたくさん採れるお宅、多いみたい。

 

フニャ高☆先週の給食(2015.06.01~06.05)

2015年6月1日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

今週の金曜日で フニャ高では今学年度の授業が終了します。 給食も今週で終わり! 残る「フニャ高☆先週の給食」シリーズも、今回を含めてあと二回となりました!!

それでは 残りわずかとなった、恒例の先週のフニャ高給食をご紹介します。 2015年6月1日(月) ~ 6月5日(金)までの5日間分!

まず上写真(↑)は、6月1日(月)のフニャ高給食。
メニューは、

●フランクフルト スープ
●ミルクライスのココアパウダーがけ(←米を牛乳で煮込んだ甘い牛乳粥。 さらに粉砂糖含有量の相当に高いココアが降りかけてある。甘いメインディッシュ)
●リンゴ
●サラダ

 

06月02日(火)のフニャ高給食。 (↓)
2015年6月2日給食
●骨スープ
●カボチャのフーゼレーク、豚肉のプルクルト添え
●ケーキ
●サラダ

06月03日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年6月3日給食
●フルーツスープ(←ハンガリー名物の甘いスープ)
●トリ胸肉のフライ、グリーンピース入りゴハン
●ピクルス
●サラダ

06月04日(木)は、
2015年6月4日給食
●サワークリーム風味のキノコのスープ
●デブレツェン風豚肉ラグー、ジャガイモ
●チャラマーデー(←キャベツがメインの野菜のピクルス)
●サラダ

06月05日(金)は、
2015年6月5日給食
●グリーンピースのスープ
●ミラノ風マカロニ、チーズがけ
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
6月1日~5日給食メニュー

ブダペストは ここのところ雨も降らずによく晴れた日が続いています。 だから もちろん暑いです。(^△^;;
こんなふうに 暑くてけだるくなるようなお天気の時は、冷たくしたハンガリー名物の甘酸っぱいフルーツスープが 結構おいしいと思えるんですが、水曜日(↑)のフルーツスープは温かったです。 せっかく夏なのに、どうして!!?

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

皆さまのご愛顧をたまわって 9月から続いてきました
「フニャ高☆先週の給食」シリーズ!
人気ブログランキング・給食
いよいよ次回が最終回!
また来年度も続くかどうかは まだ未定。
給食ネタは今後も書くと思うけどね(^^ゞ