ご無沙汰……

給食

ハンガリーで、コロナ禍のロックダウンが最初に始まったのは2020年の3月半ば。それから1年が経ちました。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、「生徒が通常通りに登校しての学校」があったのは2020年3月13日(金)まで。 その翌週からは授業がオンラインに移行して、そのまま6月の学年末まで続きました。

2020年9月に新学期が始まり、その時にいったん「登校しての学校」が復活。
でも2020年11月11日(水)から、再びロックダウンのオンライン授業に移行。

そして今に至る…デス。( ;∀;)

だから この1年、「登校しての学校」は2020年の9月・10月の2か月間だけしか無かったって事なんですよね。
(´;ω;`)

…ってことは、この1年、給食も2か月しか無かったってコトで、このブログ唯一の人気シリーズ『フニャ高☆先週の給食』シリーズも それだけしかアップできなかったということね。
ガピーン(゚Д゚;)

さすがにワタシにも、少々フニャ高の給食を懐かしむ気持ちが湧き上がってきた今日この頃です。

ま、『マーコシュテースタ』(↓)とかは、全然懐かしくならないケド。
マーコシュテースタ

ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング

ビートのピクルスに迷う

ビートのピクルス

コレ(↑)は、「ビートのピクルス」。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食にも時々出てくる、ハンガリーのスーパーでは どこででも手に入る、メジャーなピクルスの一つです。

日本ではワタシ、「ビート」ってほとんど食べたことがなかったんですが、ハンガリーでは、野菜としての「ビート」も、写真(↑)にあるような「ビートのピクルス」も珍しくないものなので、時々食べるようになりました。
それに給食にも出てくる(↑)ので、ワタシとしてはイヤでも食べるようになるさね。
(^ ^;;

ところで「ビート」って、鉄分が豊富らしいんです。

最近ワタシ、酷い胃痛で寝込んだので、医者へ行って血液検査を受けました。そうしたら、ワタシの血液は鉄分の値がとても低かったらしい。

正直、ソレは予想の範囲内。
ワタシの血は鉄の値が低い…とは、若いころから言われ続けてきていて、血液の鉄値を改善するために通院したことも何度かあるから。(´;ω;`)

鉄値改善のために、ハンガリーで勧められる食べ物は「レバー」「ビート」辺りで、手軽なところで「ビートのピクルス」などを、ワタシとしても常備菜として取り入れたいところ。

でも、フニャ高の校医さんと今週会った時に「胃痛で苦しんで通院始めた」話をしたら、
「しばらく酸っぱいモノ(酢のモノとか、柑橘系のモノ)は避けた方がイイわよ~」
…と、アドバイスされたの。

鉄分補給のために「ビート」は良さそうなんだけど、「ビートのピクルス」はアウトかしら…???
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

ドーナッツの季節

ドーナッツ

2月です。
ハンガリーの2月は、ドーナッツの季節です。
♡(#^.^#)♡

正確にいうと、2月はファルシャングの季節で、ハンガリーのファルシャングに付き物のお菓子であるドーナッツが一押しセールになる季節(↑)…です。

「ファルシャング」というのはハンガリー語で、日本語でも馴染みのある言葉でいうと「カーニバル」のことらしい。

小学校ではファルシャングで、児童が仮装をして、ゲームをしたり踊ったり、もちろんドーナッツを食べたりして、楽しく遊ぶらしいですョ。
ワタシの勤め先は高校なんで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ではファルシャング、やらないケドね。( ;∀;)

ハンガリーでドーナッツというと、上写真(↑)の下の方に写っているタイプの中味にジャムやクリームが入ってる揚げパンタイプのドーナッツが主流らしいんですが、最近は上側に写っているようなデコレーションを施された穴あきドーナッツもよく見かけるようになりました。

やっぱり派手派手デコレーションのドーナッツのほうが、ワクワクするなぁ…。
食べるのはオールドファッションみたいなシンプルなタイプが好きだけど。
( ̄▽ ̄)

 


ヨーロッパランキング

きのこのロールキャベツ

キノコのロールキャベツ

日本ではよく、祝い事のときには「お餅」を食べますが、ハンガリーでは祝いの時に「ロールキャベツ」を食べるお宅が多いようです。

ロールキャベツ、祝い事でもなんでもナイ時にも食べるんだけど、祝い事の定番メニューとしてもロールキャベツは上位に挙がってくる。そういうものらしいです。

上の写真(↑)に写っているお皿の、右下側にあるのが「ロールキャベツ」。
一応ついでに、ロールキャベツの左側にあるのは『トリ肉のグリルソテー』で、上はマッシュポテトです。

ロールキャベツの上にかかっている白いソースみたいなのは、サワークリーム。
ロールキャベツにはサワークリームを添えて食べるのがハンガリー風です。

でも、写真(↑)のロールキャベツは、ちょっと特別☆
ヴェジタリアンの人でもOK
のロールキャベツなんです。ひき肉の代わりに、キノコを使ったロールキャベツなの!

肉ナシのロールキャベツなんて、どんなんだろ?…と思ったんですが、意外とコクがあって美味しかった。 もちろんひき肉入りのヤツとはお味が違うんですケド。

ヴェジタリアンの人の話によると、何処かのレストランで食べたという『クルミのロールキャベツ」っていうのも美味だったそうですョ♪
食べてみた~い♡(#^.^#)♡

 


ヨーロッパランキング

2020年、ハンガリー国のケーキ☆

2020年ハンガリー国のケーキ

今日は、わが父のお誕生日です☆

お父さん、
お誕生日おめでとう~♡
☆\(≧∇≦)/☆

父の誕生日にちなんで選んだケーキの写真(↑)(↓)は、
2020年のハンガリーの国のケーキです。
(ハンガリーには建国記念日(8月20日)の祝日にあたり、今年の国のケーキを選出すると言う不思議な習慣(?)があります。)

今年のハンガリー国のケーキは、
『CURIOSITAS (kíváncsiság)』!!
好奇心

CURIOSITASというのは、ハンガリー語ではないみたいで、その下に書いてある KÍVÁNCSISÁGというのがハンガリー語。
その意味は『好奇心』

食べてみたところ、リンゴを煮たような(←アップルパイに入ってるリンゴみたいな)のが入っていたんですが、実はリンゴじゃなく、カリンらしいです。
…なんか、身体に良さそう。

カリン入りの「好奇心」、美味しかったです!!!
♡(#^.^#)♡

このケーキを買ってきたお店では、例年、その年のケーキにはハンガリー国旗の小さいのが飾ってあるんですが、今年はお店にあるうちの1個だけにしか無かった。
コロナ禍で春、長いコト閉店を余儀なくされていたので、経費削減ですかね!?

旗は食べられないので無くてもイイけど、見た目はちょっと淋しいな。
( ;∀;)

それでは最後にもう一度、
お父さん、お誕生日おめでとう~♡
☆\(≧∇≦)/☆

…でした。<(_ _)>

 

ヨーロッパランキング