フニャ高☆先週の給食 シーズン3 (2017.05.15~05.19)

2017年5月15日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

今回は、フニャ高2016-2017年度、給食開始33週目のフニャ高給食をご紹介。

最上級生が卒業し、在校生のみとなったフニャ高。
学年末まであと一ヶ月! 今年度の給食シリーズも残りわずかになってきました。

さて先週は、月~金曜日まで毎日勤務日でしたが、5月18日(木)が授業を休みにしての卒業試験の日で、木曜は給食もありませんでした。 しかし、その前の週が一週まとめて卒業試験ウィークで給食がなかったため、代わりに先週は特別に月曜・金曜の給食も注文したワタクシ。 そのため、先週の給食日は木曜日を除いた一週分となりました。

それでは、先週の給食、木曜日の分を除いた2017年05月15日(月) ~ 05月19日(金)までの4日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、05月15日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●白いんげんのスープ
●ツナ入りトマト・パスタ
●リンゴ

 

次、05月16日(火)は、
2017年5月16日給食
●粗挽き小麦粉のお団子入りスープ
●ジャガイモのフーゼレーク、豚肉の肉団子添え
●サラダ

 

次、05月17日(水)は、
2017年5月17日給食
●ハンガリー風キノコのスープ
●トリ肉のギロスと生野菜サラダ、ヨーグルトソースかけ
●ピタパン

 

次、05月19日(金)は、
2017年5月19日給食
●サクランボのスープ(←ハンガリーの名物料理。甘いフルーツのスープ)
●鶏肉とグリーンピースの煮込みがけゴハン
●サラダ

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2017年5月15日給食メニュー

2016-2017年度第33週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

月曜日のメイン、『ツナ入りトマト・パスタ』 (↓)
ツナ入りトマト・パスタ

『ツナ』といえば『魚』!!
・・・ということは、フニャ高の給食に月に一度きりの『白身魚のフライ』以外の魚料理が!?
メニューを読んで、そのように期待をしたワタクシ。
でも実際には、
「何処にツナがあるんじゃ、コラ!!」…という代物で…。(>_<)

コレ(↑)を「ツナ入り」というのは 明らかに誇大表示でしたね。(怒!!)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

卒業の行進(職員室編)

 

職員室1

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、5月5日(金)でした。

フニャ高の卒業式の開始は、例年、17時から。

ずいぶん遅いと思われるでしょうが、日没時間がもう20時頃になっている時期ですので、時間は遅めでも 十分に明るい昼間といえます。

卒業式は大きく分けて2つの部分に分かれていて、前半が「卒業生の行進」。 後半がいわゆる「卒業式の式典」です。

「卒業生の行進」の部分では、卒業生たちが各クラスごとに列になり、校舎の中を行進します。 在校生や職員は、教室や職員室など 各々の持ち場で卒業生たちの行列が周ってくるのを待ち構えていて、卒業生たちをお見送りするんです。

卒業生たちは、まず3階の教室にいて、3階から順番に2階、1階と巡っていくのがフニャ高の慣わし。 最初 ワタシは2階の職員室に待機していて、卒業生の行列がやってくるのを待ちます。(↑)(↓)

先頭が職員室に入ってきたところ。(↓)
職員室2

ゆっくり室内を廻っていきます。

職員室2

卒業式3

そして次のクラス。次のクラス…で、全4クラス(↓)
職員室4

今年の卒業クラスは例年通りの4クラスでした。(←昨年度はちょっと特別で、5クラスが同時卒業だったので人数が多かった。)

職員室5

卒業生たちは、皆、花束を抱えていて華やか~~☆

職員室6

職員室7

特に女子がかたまっているトコロは華やかさも倍増。(^ ^)
もちろん、男子もまたそれなりに。(^ ^;;

職員室8

職員室9

花束は、両親か祖父母とかが準備する慣わしらしいです。
なかにはご立派な花束を2つ(←またはそれ以上)抱えている卒業生もいたりするので、そういう子は親戚中から花束もらっってるのかな~~と思う…。(^ ^;;
(ちなみに一緒に行進する 各クラスの担任の先生の花束は、クラスが用意する。)

職員室10

(写真がいっぱいあるので)今回は、今年のフニャ高卒業式の行進・職員室編でした~。
v(^ ^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業式の前

廊下

先週は通常授業をお休みしての「高校卒業試験ウィーク」だったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)
今週は普通に授業を再開しての一週間でしたが、5月5日(金)に卒業式を迎えた4クラス分がいないので、なんとなく廊下なども「空いている」感じでした。

今年の卒業生が正確に何人なのかは知りません(←数えれば分かるんだけど、数える気がナイ)ケド、1学年ぶん、少なくとも100人以上なので、廊下が空くのも当然か…?

卒業式2017

エントランス

卒業式、今年もキレイでした。
今年は空模様がちょっと微妙で、式の途中でちょっと小雨がパラつく感じもあったのですが、本降りになったのは式が終わった直後くらいで。まさに間一髪セーフだった。

職員室

図書室

ワタシにとって、フニャ高での卒業式も もう10回目なので、さすがに10年前ほどの目新しさはありません。 でも、在校生たちが卒業生のためにお花でいっぱいに飾りつけた校舎はキレイで、今年もずいぶんたくさんの写真を撮ってしまいました。(↑)(↓)

104教室

104-2

この記事に貼り付けた写真(↑)(↓)は、飾りつけが終えた在校生たちが、卒業式の始まるのを待っている時間帯のモノです。

プロジェクター

101黒板

101教室

103教室

2教室黒板

いつもより 少しおめかしした教室と生徒たち…。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

ハンガリー人が「意外とキチンとしている」とき

 

筆記試験後

今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ハンガリーで「エーレッチェーギ」といわれる 高校卒業試験(筆記)ウィーク。
先週金曜日(5月5日)に卒業式を迎えた生徒たちが、その翌週は みっちり卒業試験の筆記試験を受けているというわけです。

5月にある高校卒業試験(筆記)のあとは、6月に高校卒業試験(口頭面接)が控えている。 高校卒業試験が最終的に終わるのは6月末です。 けっこうな長丁場。モチロン2ヶ月間、毎日試験を受けているわけじゃありませんケドね。

繰り返しになりますが、今週の卒業試験は『筆記試験』
一科目あたり、朝8時に開始して、それが終わるのはお昼ごろになる…という、ガッツリした試験ですが、『筆記試験』です。(←面接試験は後日。)

筆記試験なのですが、試験を受ける時の格好は「正装」。

だから、生徒たちは その前の週に卒業式で着ていたスーツやワンピースなど、ちゃんとした格好で受験します。

…というわけで、上の写真(↑)は 筆記試験を終えて、ウチへ帰る前の「ちょっとホッ」としている生徒たちを激写しました。(^ ^;;

ワタシは
「(面接はともかく)筆記試験なのに~~???」って
思っちゃうんですが、ハンガリーでは『そういうもの』らしい。

ワタシ、ハンガリー人の職場で働いていて、
ハンガリー人を「キッチリしている」とか「キチンとしている」とか思うことが滅多にナイのでありますが、
筆記試験の時の正装ダケは、「意外なところでキッチリしてるよなぁ…」と、感心しちゃうのデス。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業生のクラス写真

 

卒業式前

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、5月5日(金)でした。
(ちなみにハンガリーでは 5月5日は「こどもの日」ではないので、祝日返上して卒業式をしたわけではありません。)

そして卒業式が目前となった5月2日、フニャ高の校舎に 今年卒業するクラスの写真が飾り付けられました。(↑)(↓)
クラス写真

フニャ高では、毎年、学年始めの9月か10月に、全校各クラスごとに クラスの写真を撮ります。 これはもう、年に一度の恒例年中行事。

12.b

大きな布にプリントした卒業クラスのクラス写真を、卒業式の校舎に飾る。
なかなかイイじゃないですかぁ~♪

ただ、大きなクラス写真の飾りつけは 昨年の卒業式の時が初めてだったので、今年も飾られるのかどうか、飾りつけされるまで分からなかった。(←昨年度の卒業生のヤツをもう一回飾っても意味ナイし…。(^ ^;;)

でも、2年続けて卒業クラス写真の飾り付けがされたということは、今後も続く 卒業式前の慣習になっていくのかもしれませんね~♪

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂