「ネムゼティ・ヴァーグタ」ってどんなお祭り?


ヴァーグタの英雄広場

『ネムゼティ・ヴァーグタ(Nemzeti vágta)』とは、ブダペストの名所『英雄広場(Hősök tere)』を舞台に繰り広げられる競馬です。
英語では『National gallop』。 ハンガリー国内でその年、一番速い騎手(と馬)の座をかけて、ハンガリー中から腕(?)自慢の騎手が英雄広場に集まり競い合う、年に一度のお祭りなのです。

騎手と馬は各地区の予選を勝ち抜いて、地区の代表の座を獲得したツワモノたち。 自分自身の名誉のみならず、地区代表の名誉をかけて戦います。 馬が主役の競技ですので、騎手の性別は関係ありません。 今年の優勝者は男性でしたが、過去の優勝者の中には女性(若くて美人!)もいました。

 

『ネムゼティ・ヴァーグタ』 目玉はその舞台!

『ネムゼティ・ヴァーグタ』がユニークなのは、舞台がブダペストの観光名所『英雄広場』だということ。
『英雄広場』は世界遺産として指定されている地区の一部で、ブダペストを観光するには外せない場所でもあります。 そして、モチロン『英雄広場』は競馬場・・・ではありません!

日頃は広い英雄広場の中にはいつも観光客がいて、広場の周囲は車道なので車がビュンビュン走っている・・・そういう場所。
(ヴァーグタでない日の写真をご参照ください。↓)

英雄広場
(去年のオスタイキランドゥラーシュの時の写真↑ ↓)

 

英雄広場、アンドラーシ通り
(手前が『英雄広場』。奥に写っている並木のある通りが『アンドラーシ通り』↑)

この英雄広場の周囲に、何か特別の砂代わりのものを敷いて、馬が思いっきり走れる即席の競馬場を、ヴァーグタのために年に一度作るわけです。 そして世界遺産の壮麗な舞台を背景に馬が疾走!!・・・するさまを、かなりの間近で見るコトが出来るのですョ。(人混みがスゴイですけどぉ)  なかなか見ごたえのありそうなイベントだと思いませんか♪

 

もう一つの目玉は衣装

18~19世紀頃、ハンガリーには勇猛果敢にして高潔なことでも有名な騎馬兵たちがいました。 その名称はフサール(Huszár)。 (ウィキペディアをみたら「ユサール」って書いてあったけど、ハンガリーの人たちは「フッサー」って感じに言っているので、このブログでは『フサール』を採用します。ヨロシク) 個人的意見ですけどフサールの衣装はカッコいいです。 金モールをふんだんにあしらった衣装で、19世紀後半以降の風俗にはない、時代がかった美しさがあると思う。

『ネムゼティ・ヴァーグタ』は、ハンガリーの過去の栄光・フサールと馬を全面に押し出した盛大なお祭り。 豪華なフサールの衣装に身を包んだ人(しかも集団!)を見られるチャンスです。

ワタシが以前ヴァーグタを見に行った時は、時代祭り風に、フサール以前の時代の装束も含めて色々な衣装の人々がパレードしていましたので、コスチューム物がお好きなかたにはオススメ!

ちなみに競馬の騎手の人たちもフサールの格好をしています。 でも、騎手の人たちの衣装は『フサール風に見える』ように作られた簡略版みたい。 きっと本物のフサールの衣装は豪華だから重たくって、馬に負担がかかっちゃうんだろうナ~(^^ゞ

 

その他の『ネムゼティ・ヴァーグタ』のお楽しみ

『ネムゼティ・ヴァーグタ』の会場では、競馬部門の他に主にあと2つのお楽しみがあります。

一つは屋台。 お祭りですのでお祭りには付き物の屋台がたくさん出ます。 脂っこくて肉肉したモノが多いかな、ハンガリーらしく・・・(^^ゞ ワインやパーリンカ(ハンガリーの蒸留酒、アルコール度数高し!)もあるし、甘いものの屋台もありますョ♪

二つ目は、ハンガリー各地の名物一覧。 ヴァーグタの騎手たちはハンガリー国内各地の代表です。 それと同時に、ハンガリーの各地区がそれぞれの自慢を持ってきた見本市みたいなコーナーがあります。 ワタシが見た時は、全然ヤル気のなさそうなブースもあったけれど、ハンガリーの色々な地方のものを見て廻ることができるので、面白いんじゃないかな?

・・・と、『ネムゼティ・ヴァーグタ』とは以上のようなお祭りです。
興味が湧いてきたかたは、是非来年の『ネムゼティ・ヴァーグタ』へ!!!

 

数年前はヴァーグタって5月頃にやってたのよね。
banner(6)
いつの間にか9月開催になって数年経つので、
たぶん次回も9月半ば頃なんじゃないかなぁ・・・???


「ゲイシャ」・・・かなぁ・・・????


ゲイシャ?

先週の金曜日はオスタイ キランドゥラーシュセンテンドレ(ブダペストからドナウ川を北上して行ったところにある街で、ブダペストからそれほど遠くなく日本人にも人気の観光地)へ行きました。

センテンドレには『マジパン博物館』という博物館があります。

日本では『マジパン』って、それほど人気のあるお菓子じゃないと思うんですが、ハンガリーの人たちはマジパンが大好きです。 ワタシの個人的な意見で言わせてもらうと、ハンガリーのスーパーや売店などでもよく売っているマジパンがチョコレートコーティングされているお菓子、そういうマジパンは意外と美味しいです。 ワタシ自身、ハンガリーへ来る前は「マジパンなんて美味しいモノではない!」と思っていたクチなので、興味がある人はちょっと試してみるがヨロシイ。 マジパンの印象が変わるかもしれません。 一方、お花だとか動物だとかの形をかたどった見た目のキレイなマジパンは、見るものであって食べる物ではない(←マズイ!・・・の婉曲的な表現(^^ゞ)ですね。 思うに、『食べるためのマジパン』と『見るためのマジパン』は別物として考えたほうがイイと思うヮ。

センテンドレの『マジパン博物館』で見るコトができるのは『見るためのマジパン』のほうです。
(博物館で『見るためのマジパン』を目で堪能した後は、『食べるためのマジパン』がワンサカ売っているショップを通り抜けて外へ出る造りになっている。 商売上手。)

大小さまざまの精密につくられた飾りマジパンの作品がたくさんたくさんある中で、ワタシが個人的に気になったのはオリエンタルテイストな作品を集めた展示ケース。 (上写真↑)

額縁に天女のような女性が描かれている、コレは普通の絵ではなく、マジパンで作られたモノです。 (だから食べようと思えば食べられる。)
この作品のタイトルは『Gésa(発音は「ゲーシャ」)』!

コレ、『芸者』らしいですよ。 全然違うと思うケド!?

「これが『ゲイシャ』だなんて、何だかなぁ・・・」とか思っていると、
一緒にいた先生の一人が無邪気に言った。
「ほらalmakkii、『ゲイシャ』もあるわよ。 ワタシが持ってあげるから写真撮ったら?」
そこで、ご親切な先生の協力の下、『ゲイシャ』と記念撮影をさせられたしたシャインくんの写真はコチラ(↓)
マジパン芸者
あぁ・・・何だか全然嬉しくない。

アジア圏ではどうか知らないけど、西欧圏の人たちって何故だか『ゲイシャ』が大好きみたいなんだけど、何か妙チクリンな誤解があるような気がしてならない・・・。 まぁ、そういうワタシだって本物の芸者さんと会ったコトなんてないし、そんなに良くしらないケドさぁ・・・。 違うよね???

 

「ゲイシャって可哀相なんだよね。親に売られた貧しい農村の娘たちなんだ。」
・・・というようなコトを知ったかぶりで言うタイプはさらに困ったちゃんだと思う。
banner(6)
「そりゃ一体、いつの時代の話ですか!?」・・・という・・・。


ヘルマン・ホフマンと一緒にエコノミークラス症候群対策する。

ヘルマン・ホフマン
『ヘルマン・ホフマン』と勝手に命名された、ルフトハンザのCGキャラクター (↑)

何回もルフトハンザの安全CGアニメを見せられているうちに、最初は「不気味」だと思っていたCGキャラを、今ではそれなりに気に入ってきて名前までつけてみたりしているワタシです。見慣れてくると、それほど怖くないョ、ヘルマン!!

長距離フライトの成田~フランクフルト間は2階建ての大きな飛行機で、エコノミークラスでも各シートに個別のモニターがついています。(ちなみに、フランクフルト~ブダペスト間は2時間以下の短距離フライトで、飛行機は小さく、個別モニターもありません。) 基本的には寝つきが良くて、何処でも眠れるのがとりえのワタシなんですが、飛行機ではグッスリ眠るということができません。それに本もあまり読む気になれない。だから、長時間に及ぶフライトの間、個別モニターで好きに映画などを観るのがフライト中の楽しみだったりします。過去にはフライト中に、計4本の映画を観たという自己記録もあり。(ただし、4本のうちの1本はボーッとしていて何を観たのか全然思い出せないんですが。)

そんなわけで、フライト中の時間のつぶし方は『映画鑑賞』が基本のワタシですが、時々、観たいと思うような映画(ドラマ等も含む)に恵まれないフライトがあるんですよね~。今月の成田~フランクフルト間のフライトもそれで、残念ながら観たいものが乏しかった…。
だから、退屈しのぎに個別モニターをいじくりまわして何か面白いものが無いかと探していたら、見つけちゃったのよ。安全対策用CGアニメとは別のヘルマン・ホフマン主演のショートアニメを!!

ヘルマン・ホフマンが主演しているくらいなので やはりルフトハンザのオリジナルCGアニメなんですが、飛行機の中にふさわしく、『エコノミークラス症候群にならないための、狭い座席に座ったままで簡単に出来るエクササイズ』のアニメ。記憶が定かではないんですが、『スカイビクス』とか、そんな感じの名前だったと思います。

ヘルマン・ホフマン2
ヘルマンと一緒に『ホラー映画向けな少女』もエクササイズ (↑)

ワタシもヘルマンと一緒にやってみましたよ、エクササイズを…。(退屈だったし…)

座ったまま踵を上げ下げしたり、背中を伸ばしたり、首を左右にねじったり…といった感じで、エコノミークラスのミニマムな座席でもお隣のかたに迷惑をかけずに出来るよう、上手いコト考案されたエクササイズでしたョ!! さすがに航空会社が考えただけのことはあるかも♪ 

見渡してみた感じでは、ワタシ以外にヘルマンと体操をしている乗客は見当たりませんでしたが、ルフトハンザの『スカイビクス(?)』、イイと思います。ルフトハンザに乗るかたには是非オススメです~♪

一緒に体操しているうちに、アナタもヘルマンを好きになってくるかもしれない…♪
banner(6)


8月20日、建国記念日のイベント

2010年8月20日 建国記念日

8月20日はハンガリーの建国記念日(聖イシュトヴァーンの日)です。

建国記念日には毎年色々な行事が行われます。たぶん行事の中でも有名なのは、建国記念日の夜にあるドナウ川の花火。今年も8月20日の夜9時から、恒例の花火がドナウ川で予定されています。20日にブダペストにご滞在の方は是非♪

建国記念日恒例のイベントの一つで、今回ご紹介するのは、『ブダ王宮』で開催される『Mesterségek ünnepe(メシュテーシェーゲク ウンネペ)』です。

『Mesterségek ünnepe』というのは、日本語にすると『工芸祭り』とかいった感じになるでしょうかね~。『ブダ王宮』に大勢の手工芸作家や販売業者が集まり、上の一枚目の写真↑ の手前に写っているようなテントの出店を出す、たぶんハンガリー最大の手工芸品祭りです。ハンガリー国外から参加している手工芸作家さんもいます。出店が出ているのは前庭だけとかではなく、『ブダ王宮』の敷地のありとあらゆるところがイベント会場になっている感じなので、見て回るだけでも運動になると思います。

集まっているのは業者さんだけでなく手工芸作家さん自身も来ているので、作っている作業を見れたりもします♪
こんな感じで↓
2010年8月20日工芸祭り(レース)

鍛冶屋さんとかも↓
2010年8月20日工芸祭り (鍛冶屋)

お客さんにも体験でやらせてくれるトコロ(機織りとか)もありましたョ♪♪♪

それから、こういう人たち↓ にも会えるかも♪
2010年8月20日 工芸祭り 

2010年8月20日 工芸祭り

このような感じで、ただ見に行くだけでも楽しい催しですが、『Mesterségek ünnepe』では多種多様な手工芸品を買うコトもできます。(…というか、それがイベント本来の目的か?)

2010年8月20日工芸祭り 人形
カワイイお人形みたいな小さいモノ↑

2010年8月20日工芸祭り フェルト帽
フェルトの帽子↑ などの、フェルト製品。

2010年8月20日工芸祭り 椅子
キレイな彩色を施した木工製品↑、 革製品とか 民族楽器などのブースもあったなぁ…。
出店のお食事処もあるし、仮設ステージではダンスや音楽も楽しめます。『ブダ王宮』の敷地内が丸ごとイベント会場!
さらに夜には、王宮からドナウ川の花火見物↓もイイと思います♪ (混んでるケド)
2010年8月20日工芸祭り 花火

今年(2013年)の『Mesterségek ünnepe』は、
 ・8月17日(土)~8月20日(火・建国記念日)の4日間
 ・時間は、午前10時~午後11時まで。
  (8月20日のみ、午前10時から午後9時まで)
 ・入場料 大人2,000フォリント
  詳しくは http://mestersegekunnepe.hu/
(8月20日のオープン時間が夜9時までで、花火の開始時間と一緒なのね。
 今年は王宮からは花火が見られないんでしょうかね~~???)

8月20日にブダペスト滞在中で、手工芸が好きな人にはお勧めのイベントです♪
今年がダメでも、たぶん来年もやってますョ!

banner(6)

 


 

初めてハンガリーへ行く時、どんな服を持っていくか悩んだ時のヒント

BP空港チェックインカウンター

ワタシは旅行に行くとき、荷物のパッキングをするのが苦手です。
「こんなモノ、持ってこなければ良かった」…とか、逆に
「アレを持って来れば良かった」…とか、後悔することも多いです。

ワタシの場合、時間がなくて急いで荷造りした…とかいうわけではなく、
悩んで悩んで悩みぬいた末にやっと荷造りしてもそんな感じなので、
荷物のパッキングは苦手…というよりキライです(>_<)
パッキングが手際よく出来る方法とか、
誰か教えてくれないかな~~と、いつも思います。

こんなワタシですので、旅行荷物のパッキングの方法について
他人様にアドバイスできるような事は何一つありません…が、
ハンガリーの気候についてでしたら経験上の知識も多少ありますので
今回はハンガリーの気候についてまとめてみます。
旅行前のお洋服選びのヒントとしてお役に立てば幸いです。

 

ハンガリーって、だいたいどこら辺にあるの?

ヨーロッパ地域(広大なロシアの部分を除く)の地図を見ると、ハンガリーはヨーロッパのほぼ真ん中辺り、周囲の国境線はすべて隣国と接しています。(つまりハンガリーに海は無い。)国土面積はだいたい日本の九州と四国の面積を合わせたくらいの広さ。地図では分かりにくいですが、ハンガリーの国土は日本よりもずいぶん小さいんです。その大部分はなだらかな丘陵地帯。ハンガリー最高峰の『ケーケシュ山』でも標高は1014メートルしかありません。
海を含めると東西にも南北にも広い日本に比べると面積が少なく、標高の高い山岳地域もないのがハンガリー。首都ブダペスト(ハンガリーの東西ではほぼ中央、南北ではちょっと北寄りの部分に位置します)の緯度は、だいたい北緯47度辺りです。日本で北緯47度というと、北海道の最北端…の日本海海上辺りに当たるようです。つまりヨーロッパの中ではけっこう南にあるけれど、日本と比較すると結構な北国…ということになります。

 

ハンガリーに四季はあるの!?

ハンガリーにも四季の変化があります。かなり大雑把にいうと、一年を3ヶ月ごとに4つに別けて、3~5月が春、6~8月が夏、9~11月が秋、12~2月が冬…という感じでしょうか。春といっても3月はまだけっこう寒いですし、秋といっても11月になればもう寒かったりしますけれど、日本で四季の移り変わりを感じるのと、それほど大きな違いはないように思います。
日本の梅雨や台風みたいな雨季のシーズンはありませんが、雨が降らないわけではありません。冬には雪が降ります。でも、日本の豪雪地帯のように何メートルも雪が降り積もるようなことはないです。とはいえ、冬は寒いだけでなく日照時間がかなり短くなるので、敢えて冬に旅をする目的(たとえばクリスマスマーケットとか)があるわけでないなら、観光には春から秋までがおススメです♪

 

その他の特色

日本が夏の今、ハンガリーでも同じように夏です。ハンガリーでも夏の暑い日は35℃を超える時もありますので、避暑に最適…とお勧め出来ないのが残念デス(^^;;  でも、蒸し暑さは日本ほど厳しくないのと、暑い日でも夜は20度代に気温が下がるので、熱帯夜が続く東京などに比べれば過ごし易い…かもしれません。
最近の日本は残暑も厳しく9月まで残暑が長引く傾向にありますが、ハンガリーではそれほど残暑が続くことは少ない気がします。それよりも要注意なのは、ある日突然寒くなる…つまりある時を境目に急に秋になってしまった…という事がある点。ちょっと大げさだけど、夏タンクトップ一枚で過ごした翌日に急に冷え込んで、ちょっと厚手のジャケットを着なくちゃならないような時があったりします。そのような急激な気候の変化がある時もあるので、季節の変わり目にハンガリーへ行く場合は気を付けてください。
晩秋から真冬にかけては日が短いのですが、明るいはずの昼間でも薄暗い曇り空の日が続くことが多いです。また、冬は雪が降るし、外の気温はマイナスを下回る寒さになりますが、建物の中はガンガンに暖房していて暑かったりしますので、一枚だけ暖かい服を着るよりも、重ね着で調節できるようにした方が良いでしょう。

 

天気予報?

ハンガリーのテレビでも、ニュースの時間の終わり辺りに天気予報のコーナーがありますが、ワタシ、ハンガリーの天気予報をあまり信用していません。予報がほとんど外れてばかり…と言うと語弊がありますが、雨の予報が実際には一日後になったり前になったり、そういう事がしょっちゅうあるんですよね~。
自分でハンガリーの天気予報を信用しないと言いながら、インターネットの天気予報サイトを紹介するのも矛盾していますが、ハンガリーの天気予報サイトをご紹介します。
 ハンガリーの天気予報サイト『Időkép Hirdetés』
このお天気サイトのリンク先では、ブダペストのこの先3週間分の天気と最高/最低気温をチェックすることができます。(ピクトグラムと数字なのでハンガリー語が分からなくても大丈夫♪ ハンガリーでは日本と同じく温度は摂氏なので分かりやすいですョ。) このお天気サイトでは「明日は何を着ようかな?」という翌日の気候に合わせた服装のモデルさんの写真も載っています。(実はそれを面白がって見ているワタシ。)
当たるも八卦当たらぬも八卦の天気予報ですが、旅行前の準備の時には少しは参考になるんじゃないでしょうか~。

 

最後にむりやり日本国内旅行にあてはめてみる

ここまで色々書いてきましたが、最終的にはハンガリーへご旅行の際には
「夏でも夜は冷える可能性がありますし、冬は室内外の気温差が激しいので、重ね着など、体温調節がしやすい服装をご準備ください」
…という何処かで見たことがあるような結論に達してしまいます。スミマセン。
ワタシ個人の意見ですが、ハンガリーへ旅行する時の服装の準備は、日本の国内旅行にあてはめるなら、北海道へ旅行するつもりで準備をすれば、それほど外さないのではないかな~?…と思います。

 

それでは、Jó utazást kívánok!(←「良い旅を!」という意味のハンガリー語)

banner(5)