ウィーン土産に思う

 
ウィーン土産

今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室に、
ウィーン土産(↑)。

『花の都』っつったら『パリ』だけど、
『ウィーン』も だいぶ『花の都』っぽいよねぇ~~!
(*^_^*)

…とか思っているワタクシとしては、ウィーン直送の土産物というだけで、もうありがたみが2割り増しッす…!! (^ ^;;
縞々
このシマシマ模様も、ウィーン直送だと思うと垢抜けて見える。(←重症)

フニャ高では、毎年クリスマス前に「ウィーン日帰りクリスマスマーケットツアー」があります。(←基本、生徒向け(希望者のみ)なので、ワタシは参加したことナイですけどね。)

ブダペストからウィーンは日帰りできるんですよね~。
早朝出発して、夜には帰ってこられます。

ハンガリーとオーストリアとの国境はパスポートのチェックもなく、バス(または電車)で一気に通過できちゃうので、いまごろの時期にウィーンのクリスマスマーケットに行くと、ハンガリー人多いですョ~。(←ハンガリー語を喋っているのでハンガリー人だとバレる。(^ ^;;)

まぁ、とにかくフニャ高生徒にとっては、学校のバスツアーでも行けちゃうので、「外国」へ行くのは簡単。

でも、このテの学校のツアーって、ハンガリーの学校では「全員参加ではない」のが普通なので、参加する生徒は参加するけど、参加しない生徒はずっと参加しないまま。

そうすると、「外国」がとても近いハンガリー人なのに、
「ボク、ハンガリー国外には一度も出たことがありません。」
…とか言う生徒も、なかには居るんですよね~~。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高もアドヴェントなので…

 
フニャ高玄関

2018年12月3日(月)、
12月に入って最初の登校日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)玄関ホール。(↑)

玄関ホールの片隅に、日ごろは雑誌やチェス盤などが置いてあって休み時間などに生徒が時間つぶしできるスペースが、…変わっていました♪

プレゼントの山とアドヴェント・リース☆(↓)
プレゼントの山

もうアドヴェント(待降節)だもんにゃ~~~♪

このアドヴェント・リース(↓)、大きいでしょ。
フニャ高のアドヴェントリース
毎年この時期、フニャ高ではコレ(↑)を律儀に飾り付けます。
以前は玄関ホールの天井に吊るして飾っていたんだけど、去年からは置くことにしたみたいよ。(^ ^;;

いよいよクリスマス(冬休み)が近づいてくる頃には、今年もクリスマスツリーが飾り付けられることでしょう。

小・中・高校と、日本の公立校に通っていたワタシとしては、クリスマス前ともなると校内がクリスマスモード化されていくフニャ高が、いまだにちょっと新鮮だったりします。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

エコ牛乳

 

袋入り牛乳

10年ほど前にハンガリーへ来たばかりの頃、驚いたこと。
『牛乳が袋入りで売っていた。』(↑)

『袋入り牛乳』って日本では見たことなかったです、ワタシ。

「袋が破れたりしないのか!?」とか、当然考えることだと思いますけど、まぁ確かに破れることもあるようで、流れ出た牛乳で水浸しってのも 良く見る光景でした。(^ ^;;

そんな流通上の不便さも理由の一つだと思いますが、最近は日本でもお馴染みの牛乳パック入りの牛乳のほうが主流になり、袋入り牛乳を見かけるのは稀になってきました。

「袋入り牛乳は どうやって『立たせる』のか!?」という問題のほうは、袋入り牛乳が主流だったころは、プラスチック製の袋入り牛乳専用スタンドが売ってたらしく、1リットルを一度に使い切ってしまわなくても大丈夫だったのです。

ただし、今はその『専用スタンド』がもう出回ってないのよね。
ワタシもスタンドが欲しかったんだけど見つからなくって、持っている人のを見ただけです。

『袋入り牛乳』、ゴミが少なくって エコなんですケドねぇ…。

あ、ちなみに生クリームなどは もっと小さいサイズなので、今もビニール袋入りが多いですよ~~。

エコでしょ。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

雑貨の感覚が違う。

チラシ

先週の金曜日(11月23日)は『ブラック・フライデイ』だったらしい。
親切な同僚が、
「クリスマス前の最後のセールだから、ぜひとも行くように」…とチラシ(↑)をくれました。(←ま、ワタシは行きませんでしたケドね。だって金曜日は夜7時まで働いているんだもん。(>_<))

『ブラック・フライデイ』なんてアメリカだけのモノだと思っていたけど、最近はハンガリーでもやるのね。ま、商売ですもんね。(^ ^;;

セールに勇んで走る気はナイものの、チラシは見る。
『JYSK』っていう、家具や室内インテリアのお店(←日本で言うと『ニトリ』みたいな?)のチラシです。

クリスマス雑貨(↓)も色々。
チラシ2
いいね~、あと一ヶ月でクリスマスだもんね~~♪
(ちなみにハンガリーでは、12月に入ると早々にクリスマスのディスプレイが始まる。デパートなどでは11月半ばを過ぎればクリスマスモードが始まってるよ。)

ふと目に留まったのがこのページ。(↓)
チラシ3

仏陀(?)がキャンドルでアナタのお部屋を照らします。(↓)
仏陀キャンドルスタンド

なんか、こういう「雑貨」、ハンガリーでは時々見かけます。
…というか、仏像は仏具ではなく、雑貨感覚なのね~~。

ワタシは仏様にロウソク持たせて部屋に座らせておく気はしないけどなぁ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

役に立っている私物

私物

今月、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の図書室には、ワタシの私物が飾ってありました。
すべてワタクシが日本から持ってきた品物、ワタシの私物です。

秋休み明け直後の日本語クラスの恒例イベントのために飾りつけ、その後のフニャ高のオープンスクールウィークの間も「(見栄えの良い飾りとして)残しておいて欲しい」と請われて、そのまま飾っておいた次第です。

コレは古い古い着物。(↓)
古い着物
たぶん七五三の着物だと思うけど、3歳サイズなのか、7歳サイズなのかはワタシには分からないです。(子どもに着付けしたことナイから…)

コチラ(↓)は、花嫁衣裳の内掛けの背中部分にあった刺繍を、我が母がタペストリー上に仕立てたもの。
タペストリー

昨年、このタペストリーを飾った時、フニャ高の受付の人がすごく気に入って、
「お金払うから譲ってくれ!!!」って言ったの。
母が苦労して縫ったものだし、替えがナイから断ったけどね。
でも、幾らぐらい払ってくれるつもりなのかはちょっと興味あったですが。(^ ^;;

添えてあるのは、ダイ○ーで買った「ミニこいのぼり」と「日の丸」。
日本らしさを演出するのに役立ってます。(^ ^)

この「こいのぼり」と「日の丸」を買ったとき、母には
「そんな安っぽいモノを買い込んで、いったい何にするつもりか!?」…と、
冷ややかな目で見られたものです。

でも、このように(↑)しっかり役に立っておりますですよ~だ。(^ ^;;

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア