勝手に飾った。

ツル

このツル(↑)の折り方、知ってる?
途中までは「普通のツル」の折り方と同じで、最後がちょっと違うだけ。普通のツルを折れるスキルがある人になら、絶対に折れます!!
d(⌒∇⌒)b

羽部分がジャバラみたいになっているので、普通のツルと違って ちゃんと自立するんです。だから、置いて飾るのに適している。おススメ!!

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の私物類を整理していて、ワタシが今までに折った折り紙も随分出てきたですよ~。
ツルとか、カエルとか、駒とか………そういや、ピカチュウ(←関連過去記事)もあったね。(^ ^;;

作った後、適当にしまってあったからヨレヨレになっちゃったような折り紙の数々、だいぶ捨てました。( ;∀;)

でも、上写真(↑)のツルは、奇跡的にキレイに保存されていたので、こっそり職員室に 勝手に飾ってみたョ。(↓)
こっそり

場所は、ワタシがフニャ高へ来た2007年当初は、紙に手書きの日誌が現役(←今、日誌は完全電子化されました)で、クラス別の日誌が保管されていた棚。(↑)
日誌はもうナイけど、棚だけが職員室に残ってるんだよね。

新学期、汚れたり邪魔になったりしたら、フニャ高の誰かが捨ててくれるでしょ。
ツルたちよ、それまでココで達者に暮らせ。
( ̄▽ ̄)

 


ヨーロッパランキング

「貼っとく場所」が欲しかった……

ポスター

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室のロッカーを片付けていたら、ポスター、出てきました。(↑)(↓)

こういう数詞とか(↓)は暗記事項だから、このポスターを教室に貼っておいて、日本語学習者の皆さん、ガッツリ覚えちゃってくださいね♡
…という感じのポスターです。
数詞ポスター

あと、日本の名所ポスター(↓)とか、
日本の名所

日本の風物詩ポスター(↓)とか、
風物詩

日本の季節の食べ物ポスター(↓)も、ロッカーから出てきたヮ。
季節の食べ物
この食べ物ポスター、海外在住邦人には「目の毒」としか言いようがないナ~~。
( ;∀;)

フニャ高の日本語の授業には、理科室とかのように特定の教室がなかったので、こういった日本語関連のポスターを常時貼りだして置けるような教室が無かったんですよね~。だから、「ひらがな・カタカナ表」さえ、毎回ワタシが授業の時に教室へ持って行って、広げて見せていた。

これらのポスターをずっと貼りだしておけるような、「日本語の教室」があったら良かったのになぁ……。
(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

三つ合わせ神経衰弱

りす・ねずみ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を去ることになりましたゆえ、ただいま職場にキープしていた14年分の私物を絶賛処分中!! ( ;∀;)

かつてのワタクシが自作した教材、こんなの(↑)も出てきちゃったヮ~。
( ;∀;)

コレ(↑)は 何かって?
 りす(の絵カード)
 りす(ひらがなカード)
 mókus (「りす」のハンガリー語翻訳カード)
…と、カードが3枚で1セットなの。

最初は単純に生徒らが「mókusの日本語は『りす』」ってことを知るためにカードを見ていくだけなんですが、慣れたらカードを裏返しにして神経衰弱をして遊んだりしてました。

コレ、コピー用紙にプリントアウトしただけのカードなんで、裏が透けてしまうんですケド、裏側にこの写真(↓)の右側にあるような市松模様をプリントしちゃうと、全然透けないの。ヾ(  ̄▽)ゞ
市松模様

3枚合わせないと取れないから、2枚合わせの神経衰弱より うんとこさ難しくって面白いのよ!!
けっこーコレ、生徒らも楽しんで遊んでたな~~♡
(このカードに含まれてる単語は、がっつり憶えてたしな~。(^ ^;;)

ただ、この3枚合わせ神経衰弱、始めるとわりと時間を食ってしまうのだけは難点だったですね…。(;^ω^)

 


ヨーロッパランキング

盛夏なり

2021年7月27日

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の敷地を出てすぐの所にある石畳の小道、2021年7月27日の午後。(↑)

ココの石畳は、「昔ながらの石畳!!」って感じの石畳で作られています。(↓)
古い石畳

美しく揃えられたレンガみたいな石畳ではなく、石の素朴な形を活かした…というのか何と言うのか…なので、凸凹になっちゃってるような所もアリ。(↓)
凸凹

石の隙間も砂で埋めてあるだけで、コンクリートとかで固めてあるわけではナイんです。 ゲリラ豪雨の時とか、砂が流れちゃうョ~~。(´;ω;`)

そんな野趣あふれる石畳なので、盛夏の頃には石畳の隙間に雑草が伸びてくるの~~。(^ ^;;
雑草

雑草

ワイルドラ~イフ。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

思い出

封筒

ワタクシ、14年間のハンガリー生活を締めくくるべく、私物の整理中。
<( ̄^ ̄)>

しまい込んであったモノの数々が、出てくる出てくる~。(^ ^;;

封筒にお花の絵がグリグリ描かれた(↑)カード(↓)が出てきました。
カード

昔、学年末に生徒たちがくれたカードだ~。
この名前のラインナップ、もう卒業しちゃってから なんだかんだで4~5年くらい経った子たちが9年生の時のだな。 懐かしいのう…。

このクラスでは、「名前はカタカナ書き」が徹底しなかったらしい…。
教師としての力量不足が露呈!! ( ;∀;)

でもひらがな書きの名前もカワイイじゃ~ん。
ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング