ひなまつり

ひな人形

ひな祭りなので、今年も母が作ってくれた和紙人形プチドールのお雛様を飾りました。(↑)

春っぽいですね♪

ひな祭りカラーというと、やはり『桃の節句』というくらいだから、桃色?
あとはパステル系の色なら、けっこう何でもイイ感じだと思う。

ウチには「お内裏様とお雛様」しか居ないので、手前の方にはイースターエッグたち(←本物のタマゴではなく、木製のもの)を並べてみました。(↓)

ごちゃまぜ

…なんか、変ですね。(^ ^;;
可愛いモノ同士を並べりゃイイってもんじゃないのか。
インテリアのセンス無いな、我ながら。

今年のイースターは4月初旬ですが、イースターは春の祭日なので、明るい黄色や黄緑などがイメージカラー。だから、色合いとしてはひな祭りとイースターって相性が良さそうだと思ったんだけどなぁ…。

 

ヨーロッパランキング

日時は分かる……

控え

ワタシがハンガリーで開いた銀行口座のカードは、デビットカードです。
だから、ATMで現金を引き出す以外に、お店で買い物をした時に銀行のカードで支払いすると、代金が直接 自分の銀行口座から引き落とされるの。
デビットカード、慣れるとすごく便利です。

で、お店のレジで使って機械によって違いはあるんだけれども、多くの場合、デビットカードで支払いをしたときには 買い物した時にもらう普通のレシートの他に もう1枚、デビットカードで支払いした「お客様控え」の紙をもらうんです。

先日、ワタシがデビットカードで支払いをした時のこと。

デビットカードの紙(←感熱ロール紙タイプ)が、ちょうどワタシの支払いを処理している途中で切れた。(;^ω^)

「ごめんなさ~い。 ちょうど紙切れで、途中までしか印刷されなかったんだけど、支払いは ちゃんと済んでるから!! (⌒∇⌒)」
…と、渡されたのが上の写真の紙。(↑)

…ま、コレでも、支払いをした日時までは分かるな…。
(ホントは下に支払い金額とかも書いてあるはずなの。( ;∀;))

 


ヨーロッパランキング

顧問の棋力

金曜日

部員卒業のために、今年度は将棋を指せる生徒がたった1人になってしまったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)将棋部。 …てゆか、卒業しちゃった生徒を合わせても部員2人だったんだけど。( ;∀;)
その将棋部顧問を自称しているワタクシとしては、新規部員を取り込むことができないコロナ禍ロックダウンは大きな壁。(T^T)

さて、そんな風前の灯のフニャ高将棋部。その顧問(←ワタシ)の棋力はどんなもんなのか。

棋力…なんてものはナイです。
詰将棋の3手詰めくらいを解くのが楽しい。5手詰めは難しいよぉ~。
…って感じかな。(;^ω^)

フニャ高唯一の現役将棋部員(←将棋は素人、でもチェスがけっこう強い)のほうが強いです。

でもワタシ、詰将棋が何だか好きでね、毎日やってるの。
毎日だよ!!
たとえヘボでも毎日やっているっていうのは凄くないですかい!?

将棋が強くなるには、詰将棋をたくさん解くことだと聞くので、こんなワタシでも詰将棋を毎日解いていれば、そのうち強くなるのかな???

 

ヨーロッパランキング

尊敬~☆

2021年2月22日校庭

毎度おなじみ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎側から見たフニャ高の校庭(↑)

校庭に隣接したマーチャーシュ王(←ハンガリーの王様の一人。水戸黄門みたいな逸話が残されているため、ハンガリーの歴代王様の中でも有名。)の胸像がある広場。(↓)

胸像

その広場のすぐ前の道路を青い路線バスが!!!(↑)
そこはバス路線じゃないのに!!!!!! (゚Д゚;)

バス

バス

最初にバスが走っているのを見た時は、あるはずのないものを見てしまった…と、ビックリしちゃったんですが、なんのことはない、今週の月・火(2月22日・23日)の二日間、フニャ高近所のバス路線200mほどが工事のために通行止めになっていて、迂回路としてフニャ高前を路線バスが走っていたのでした。

だからその2日間、その道、やけに交通量が多かった。(^ ^;;
1回、サイレン鳴らした消防車が通った時はビビったケド…( ;∀;)

それにしても、バスの運転手さんの運転技術、尊敬だわ。

迂回路でも、対面でバス2台が通り過ぎられるだけの道幅は一応あるんだけど、やっぱり本来のバス路線に比べると道が狭いんですよね。それに大きい街路樹が多いし。

あと、迂回路ではほぼ直角の角を曲がらなくっちゃならない箇所が3つも!!

ブダペストの路線バスにはけっこう色々なタイプがあって、バス2台を連結したような長いバスもあるの。 その長バスちゃんも 狭苦しい直角を曲がって、ちゃんと運行していましたョ。

すげぇ~~!! ( ̄▽ ̄)

 


ヨーロッパランキング

水も飲めなかったときに

粉末スポーツ飲料

このブログにはすでに何回か書きましたが、1月末、ワタシは胃痛で寝込みました。
(´;ω;`)
1週間ほどの間、ろくにモノを食べることができず、そのうち丸2日間は誇張でなく何にも食べられんかった。

今はもう平気なんですョ~。
ちゃんと食べてるし。v( ̄▽ ̄)v

しかし、食べることが出来なかった1週間ほどの間は、正直、水も飲めなかった。…というか、水さえも飲みづらかったんですよね。

でも何も食べなくて、さらに水分も摂らなかったら、さすがにワタシ、死ぬじゃん!!!
だから食べなくても せめて水分だけは…
と思ったわけです。

そんな時、粉末スポーツ飲料(↑)を持っていたことを思い出したんだ~。
それで、水を飲むのはイヤだったけど、スポドリは飲めたんだよねぇ~~。

ありがとう、アクエリアス!!!

…てゆわけで、食べられない間はスポドリ飲んで、命をつないでおりました。

そして、命綱のアクエリアスが無くなった後は、ネットで見つけた「自作スポーツ
ドリンク」で生き延びたの。ヾ(  ̄▽)ゞ

参考にしたレシピはコレ。(↓)
材料(1L分)
水:1L
食塩:3g
レモンの搾り汁:大さじ3
砂糖(上白糖):大さじ6(または、はちみつ大さじ4)

詳しくは、コチラ(↓)のリンク先をチェックしてみて。
https://www.kirala.jp/special/recipe/450/

コレ(↑)の通りに、しっかり計って作るのもワタシには面倒だったので、500mlのペットボトルの水に、砂糖を大きいスプーンで山盛り1杯、塩を2~3つまみ。それから、レモン汁を適当に。(←もちろんレモンをわざわざ絞ったりしたのではなく、売ってるレモン果汁を使ったんだよ) 攪拌はペットボトルをフリフリして。

こんな感じで適当に作ってたんだけど、それなりにスポーツドリンクでしたよ。
ワタシ、天才!?

ま、ともかく、水も飲めないほど弱った時には、砂糖水(+ちょっぴり塩)を飲めばイイんだな…と、勉強になったのでした。
めでたし。(#^.^#)

 


ヨーロッパランキング