やっぱり、日本。

 
日本の緑茶

この夏 帰省して、日本から(※)持ってきた『緑茶のティーバッグ』(↑)
※ 時期的に考えて、どこかのお宅からお盆にいただいてきたモノ。

ティーバッグなので、職場に持ってきて飲むことにしました。(^ ^)

この緑茶がさぁ~~、
すっごく美味しいのよぉぉぉ~~~~~♡♡♡♡♡♡♡

「あぁ、そう。緑茶って、『こういう味』なんだよね!!」という、ちゃんとした緑茶のお味がいたします。(感涙)

ハンガリーにも「緑茶」というものはあり、
レモンだのイチゴだののフレーバーがついた緑茶は論外だとしても、
このブログで書いたことのある「日式緑茶(←参照過去記事はコチラ)などは、飲むことが不可能とは言わないが、「コレを日本の緑茶とは言わないでよね!!!」というお味でありました。(>_<)

緑茶は やっぱり日本だよね~。
日本を騙る「日式」とか、やっぱり緑茶じゃありませんでしたね~!!
(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

どこにでも居るアイツ…

 
カメムシ

2018年11月5日(月)、
秋休みが終わってフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に出勤。
そして出勤してから2時間の間に、2匹目のカメムシ(↑)に遭遇。

カメムシ……何処にでも居るんですよね~~。

何年か前に、カメムシが大発生して凄かった時があり、それ以来、ほぼ時季を問わずに出没してくる鬱陶しさです。自宅にも出てくるし、モチロン職場でも。(>_<)

授業中にも出てくることがありますが、もう皆慣れているのか、キャーキャー騒ぐ生徒は居ないですね。 だって教室に1匹どころか2~3匹でてくる時もあるし。 だからいちいち騒いでられないですよ。

教室に出てきたときは、「臭いの」を出されないように、刺激せずに放っておく…しかない。(^ ^;;

ところで、職員室でのワタシの隣の席の先生は、
カメムシを素手で掴んで窓の外へ投げ捨てることが出来る女です。

何か、「臭いのを出されない掴み方」っていうのがあるらしいんですよ。
教えてもらおうとは思わないから詳しくは聞かないけど。

彼女、教室で「この技」を披露すると、
「おぉぉぉ!! 先生すっげぇぇぇ!!!!」…と、尊敬されるそうです。
確かに!!(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ワタシのランチタイム

ランチタイム

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

…とはいえ、
先週は秋休みで、学校お休み。当然 給食もありませんでした。
フニャ高の給食ファンの皆様は、また来週お越しくださいませ。
m(_ _)m

ところで
ワタシのランチタイムは、基本、フニャ高の食堂にて。(↑)
時間はたいてい11時半から12時15分までの間に食べてます。

この時間(↑)、フニャ高タイムでいうと、5時間目の授業中に当たります。
つまりワタシは、授業の時間中に給食を食べているということさ。

あ、でも授業中と言っても、ワタシにとっては授業がない「空き時間」ですョ、モチロン!! (^ ^;;

静かな食堂

ワタシのランチタイムが授業中なのは、食堂が静かだからです。(^ ^)
ワタシと同様、空き時間の先生くらいしか居ないので、落ち着いてゴハンを食べられます。

休み時間の食堂(↓)は、生徒がたくさん押し寄せるので騒がしいんですもの…。
休み時間の食堂
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・給食

 

再び学校

 秋休みが終わり、今日からまた学校が始まります。

これからの数ヶ月は日が短くて、なかなか気が滅入る時期。 秋休み前に 覚えたてのひらがなを書いて(↑)喜んでいた生徒も、元気が続くか心配よ⁉︎

…というより、11月は色々と厄介な仕事が次々とある時なので、自分自身がキレないように頑張りますぅ〜!

^^;

banner(6)

11月になり

11月になり、木々の葉っぱがだいぶ落ちて 遠くを見晴らせるようになってきました。

通路は落ち葉で埋め尽くされ…(↑)

道路に出ても、やっぱり落ち葉の山。(↓)

でも、ワタシは秋の景色が好きです。

^ ^

雨が降って濡れ落ち葉になると、途端に魅力が下がるので、秋、晴れの日は貴重です。^^;

banner(6)