秋休み中に不便なのは、インターネット。
ワタシのウチにはインターネットがつながっていない(←今時‼︎)ので、カフェのwi-fiでブログを更新したりしています。
でもアイス抹茶ラテ(↑)が美味しかったので良しとする。
(^ω^)
先日、季節外れの薔薇が咲いた…と、ブログに書きました。
すると、NHK『趣味の園芸』ファンの父から
「薔薇は5月と10月に咲く! だから季節外れではない!」
…と突っ込まれました。
確かにね。
ポプリにしたブーゲンビリアを頂いたお宅では10月初旬、薔薇が花盛りだったわ。
でも写真(↑)の薔薇は10月の終わりに小さく二つだけ咲いていたケナゲな薔薇ちゃんなの。だからやっぱり時季外れだと思うんだよなぁ…。
本日2018年10月28日は、10月の最終日曜日。
…なので、
今日から冬時間になり、ハンガリーと日本との時差は8時間になりました☆
8時間の時差ということは、
日本が10月29日(月)の午前0時になったとき、
ハンガリーはまだ 10月28日(日)の 午後4時(16時)ということです。
実のところは冬の半年間の時間帯のほうが「標準時間」らしいので、正確には「冬時間」とは言わないんでしょうけどね。でも「冬時間」と言ったほうが「標準時間」よりも分かり易い気がするので、勝手に「冬時間」と言う。(^ ^;;
さて、夏時間から冬時間に切り替わった時に、生活していて如実にその違いを感じるのが「日暮れの時間の早さ」です。
…というわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でワタシが愛用している卓上カレンダーをご覧ください。(↓)
10月27日(土)の日没は 17時36分
その翌日の
10月28日(日)の日没は 16時35分
深夜の間に1時間の時間調整をしたことによって、1日にして日暮れの時間が1時間も早まってしまうというマジック!!
あぁぁぁ~~~、もうこれから半年は 空が明るい時間帯には外を歩けなくなるよ、ワタシ。(←勤務時間終了後はもう暗いから)
ハンガリーに来て10年以上経ったけど、この日暮れの早い時期の憂鬱さには慣れることができないわぁ。(>_<)