はにかんだ笑顔と(^^;;な笑顔

 

はにかんだ笑顔

フォークアート・フェスティバルにて。
美しい民族衣装の女の子が、カメラに はにかんだ笑顔を向けてくれました。(#^.^#)
ありがとう~♡

笑顔といえば、コイツラ(↓)の笑顔も印象的で…
ポシェット
カエル(?)のポシェット。

謎の爬虫類
謎の爬虫類の指人形。

ヤツラ、フェルト工芸の出店で、ちょっと異彩を放っていた。
なんともユーモラスなお顔。 コレを持ち歩いたら、とんでもなく目立ちそうだけど。

これは…、あえて言うなら「スケベな笑顔」かしら?
でも、けっこうイイ味出してると思う。(^^ゞ

 

フォークアート・フェスティバル、ワタシは久しぶりに行ったけど、
毎年行っている人もいるみたいです。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
それだけ楽しいってコトだと思う。(#^.^#)
来年は これを読んでいるあなたが是非!

 

地方色豊かなフォークアート・フェスティバル

 

ビハール郡伝統保存会

ハンガリーの建国記念日 8月20日前後の数日間で行なわれている『フォークアート・フェスティバル』。

ハンガリーの伝統手工芸の出店がたくさんなので、様々な手工芸品を見て お買い物もできる貴重な機会なんですが、出店している人たち(店番をしている人たち)は あまり商売っ気がなさそう(それほど売る熱意がなさそう)だったりする。(^^ゞ

どうやらこのフェスティバルの出展者は、どこかから工芸品を仕入れてきて売るという単独のショップ(業者さん)ではないらしいです。

では、どういう人たちが出展者なのかというと、上の写真(↑)のような人たち。
コレは BIHARI NÉPMŰVESZETI EGYESZÜLET.
日本語での正式な名前は知りませんけど、「ビハール郡(というハンガリーの一地方)伝統民族文化保存会」…みたいな感じか。

そういった地域ごとの保存会だか、組合だかごとに出店しているらしいので、店番をしている人も「商売人」じゃなかったりする。 だから そこで売っている工芸品を作ったご本人が店番だったりするわけだ。

商売することに慣れてらっしゃらないのも無理はない…。(^^ゞ

出展が地域ごとの組合(?)単位なので、ブダ王宮の敷地内にその地域ごとにスペースを持っています。 だから、刺繍なら刺繍! 鍛冶屋なら鍛冶屋!というふうにまとまっているのではなくて、ある地域の刺繍や鍛冶屋やなんやかやがまとまって出店していて、さらに他の場所へと進むとまた別の地域の刺繍や鍛冶屋やなんやかやが見られる…という仕組みです。

そのため出店の見せ方が地方色豊かで その地方の個性を押し出した展示になる。

コレ(↓)は、世界遺産でもあるホルトバージがある地方の牛飼いさんたちの衣装。
牛飼い

そして伝統工芸のフェスティバルで グヤーシュを煮込んでいたりする。(^_^)
グヤーシュ

こういう展示は、その地方(ハンガリーの東部)独特のもので、ハンガリーの西の地域とかではあり得ないの。

 

伝統手工芸を学ぶ専門高校のブースなどもあるのよ。(↓)
学校展示

学生

フォークアート・フェスティバルは、ハンガリーの地方色豊かな伝統民族文化を守る意味合いもあるようです。

 

とはいえ、ハンガリー国外からの参加もあり。
今年のメインゲスト国はスペインでした。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日本もフォークアート・フェスティバルに出展して、
日本の匠の技を披露して欲しい~♪

 

マチョー刺繍のファッションショー

 

民俗音楽

今年のブダ王宮の フォークアート・フェスティバル。
野外の仮設ステージでは、ハンガリーの民族音楽(↑)や民族舞踊(↓)が次々と。

民族舞踊

民族舞踊と音楽

でも「こういうの」は、ハンガリーの野外フェスティバルでは「お約束」ですから。(^^ゞ

フォークアート・フェスティバルらしかったと思うステージは、
『マチョー刺繍のファッション・ショー』

ファッションショー1

ハンガリー人ファッションデザイナーの作品に、ハンガリーの伝統刺繍のひとつ、マチョー刺繍の名手が刺繍を施したドレス(←今 流行のコラボ作品ってヤツですな。)のファッション・ショーです。

ファッションショー2

ま、はっきり言いすぎだと思うケド、ファッション・ショーとしては大したことなかった。(^^ゞ

ファッションショー3

「ファッション・ショー」と言いつつ、服のデザインは大人しいもんだし、モデル達もフツーのキレイなお嬢さん(←ランウェイ・モデルのような キレのあるモデルじゃないという意味で。)だし…。(-“-)

仕方ないよね。ハンガリーだからねぇ~~~。(^^ゞ

ファッションショー4

でも、やっぱり刺繍は見事なの!!!(↓)
ファッションショー5

そして、一番喝采を浴びていたのは、このお婆ちゃん。(↓)
ファッションショー6

このお婆ちゃんが「マチョー刺繍の名手」です。
ファッションショー7

ファッション・ショーのドレスよりも、このお婆ちゃんの民族衣装のほうが素敵♡
ファッションショー8

ファッションショー9

ファッションショー10

デザイナーの人には悪いケド。(^^ゞ

後日追記(9月4日):
ブログを読んでくださったハンガリーの刺繍に詳しい方から教えていただいたところによると、この記事に載せてある写真の刺繍は ほとんどが「カロチャ刺繍」だそうです。
ブルーのドレスの裾にある刺繍はカロチャ刺繍、刺繍の名手のお婆ちゃんの衣装もカロチャとのこと。
一番最後の写真のオレンジ色のドレスのウエスト部分にある刺繍は「マチョー刺繍」のモチーフだそうで、おそらくこのファッション・ショーでは「カロチャ刺繍」と「マチョー刺繍」が混在していたのではないかと…。

刺繍のことを良く知らないくせに、プログラムに「マチョー」と書いてあったため、間違えてしまいました。ごめんなさい。m(_ _)m

教えてくださったWさん、どうもありがとうございました。(^_^)v

 

ハンガリー人、こういう「ユルイ」ファッション・ショーが
好きみたいなんだよねぇ~。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ショッピングモールの仮設ステージとかでも
時々やってて、大人気なの…。
でも「ユルイ」んだ。(^^ゞ

ブダ王宮で伝統工芸の技を堪能♪

 

カゴ編み

8月20日のハンガリーの建国記念日の前後に ブダ王宮で開かれる、恒例のフォークアートのフェスティバル。 今年、久しぶり(たぶん5年ぶり)に行ってきました♪

ブダ王宮の敷地内に、ハンガリー各地の伝統手工芸の出店が集まるお祭り。 フェスティバルの期間を通じて仮設ステージでは民族舞踊や音楽なども見るコトができるので、作り物好きの人はもちろん、そうでない人でも楽しめる祭典だと思います。

このフェスティバル、色々な伝統手工芸の出店が出るんですが、実際に作っている人が来てお店を出しているんですね。 だから工芸家が実演している出店が多く、気がついたらそういう「実演中」の写真ばかり撮っていたワタシでした。(^^ゞ

例えば上写真(↑)は、大きなカゴを編んでいるところ。
写真じゃ分からないけど、編むのが速いの! 長年積み重ねてきた匠の技は、手の動きに迷いがないんだろうなぁ~。スイスイ編んでしまう。

『編み系』も、素材や手法などが色々。
編み素材

水につける

コレは椅子のお尻を乗せる部分を作っているところ。(↓)
椅子

さらに大物のコレは、ベッドになるみたい♪(↓)
ベッド
いいなぁ~。こんなベッドに寝てみたい。

『木工系』
こちらは駒を作っているところ。(↓)
駒1

駒2

駒3
動力は足踏みなのね。

木彫り中。(↓)
木彫り

木彫り

木彫り

 

『皮細工系』
皮細工

皮に小さい点々を打っているところ。(↓) あまりの細かい作業に気が遠くなりそぉだった。(^^ゞ
点々

 

『鍛冶屋さん(鉄系)』(↓)
鍛冶屋

これは…甲冑を作っているところか?(↓)
鍛冶屋2

『織物、布、糸系』

なつかしの足踏みミシン。(↓)
ミシン

機織り。(↓)
織り機

織り機2

織り機3

こちらは糸を撚っているところ。(↓)
糸撚り

いとも簡単そうにやっていたけれど、コレ、難しいのだ。
糸撚り2

これも気が遠くなりそうなレース作り。(↓)
レース

レース2

この伝統工芸フェスティバルで売っている作品は、決して安くはナイ。(^^ゞ でも、こんな手の込んだことしてて、安くは売れないよねぇ~~…と思うのでありました。

 

ハンガリーで有名な伝統手工芸というと刺繍だと思いますが、
もちろん刺繍のブースも たくさんありました。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、なぜか刺繍のブースはあまり実演してなかったの…。

アンマーシュヴィアの看板

 

アンマーシュヴィア看板1
なかなか凝った造りの看板。好き♡(↑)

アンマーシュヴィアで、朝ゴハン前の早朝散歩♪ 朝、早く起きられた人だけに許される贅沢♡
朝も早いし、朝ゴハンの時間が終わる前に合宿所へ戻らねばならないから あまり時間もないし…で、速足散歩。
しかし、朝が早くても「看板ウォッチャー」(←ワタシのこと)には 関係ないのであります。(^^)v
(夏なので、早朝でも十分に日が高いし!)

アンマーシュヴィア看板5

 

こんな看板、いかが~?(↓)
アンマーシュヴィア看板2

ワイン瓶が看板。(↓)
アンマーシュヴィア看板3

店先が全体的に凝っている~♪

アンマーシュヴィア看板4

アンマーシュヴィア、それほど観光地って雰囲気ではなかったけれど、看板ウォッチャーとしては なかなかポイント高い町でした♪

 

アルザス研修関連でブログを書くのも
そろそろネタが尽きてきました。(淋しい…)
banner(6)
来週早々にはハンガリーへ戻るので、
今夏の帰省中は ほとんどアルザス三昧でしたね。
ハンガリーブログなのに…(^^;