今年は……

2019年9.d歴史課題

コレ(↑)は、昨年(2019年)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にて。
毎年恒例、学年末に向けての、9年D組の生徒たちに課される歴史の課題のお披露目~☆

フニャ高は1学年が4クラスあり、クラスごとに違う特色を設けてあります。だから、この歴史課題(↑)をやるのはD組だけです。

作ってくる作品は、太古から近代まで、地域も問わず…らしいので、毎年様々なモノがあって、とても面白いんです。

コレ(↓)など、太鼓らしいんですケド、凄くない?
太鼓

太鼓 裏

しっかり革が張ってあるらしくて、すごく本格的。
何処の、いつの時代のモノなのかは謎ですが。(^^;

昨年の作品の中でワタシの一押しは、この『ヴィーナス』かしら。ヾ(  ̄▽)ゞ
ヴィーナス

当然のことながら、今年はこの歴史課題の提出を見ることができず、寂しい限り。(´;ω;`)

コロナウィルスの外出制限のせいで、お家で作品作りする時間はいっぱいあっただろうと思うけど、登校不可なので、提出できないもんね。(←今年もこの課題が課されているのかどうかも不明)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

出遅れた…

2020年6月2日校庭

2020年6月2日(火)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
もうすっかり緑が濃ゆ~くなりました。

フニャ高前の広場のマーチャーシュ王の像は、ほぼ、見えません。(↓)
マーチャーシュ像、見えず

校舎の窓から外を眺めると、日向の地面に黄色い花がたくさん咲いているのが見えました。
この写真(↓)では よく分からないと思うけど…
花はどこ?

我が愛機(カメラ)のズームを最大に活かせば、コレこの通り。(↓) ヾ(  ̄▽)ゞ
ズーム最大

ホ~ント、ワタシのカメラのズーム機能は優秀ねっ!!!
( *´艸`)

せっかくだからと、その日の午後(←上の写真を撮った約4時間後くらいに)、この黄色いお花を見に行きました。
そうしたらば、花がナ~イ!!!(↓)
草地

( ;∀;)?

よく見てみると、このように(↓)花が閉じてしまっていたのでした。
とじた花

見に行くのが遅かったのか…残念!
(;_;)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

「ハンバーガーが好きです。」…て言ってるもんナ~。

2020年5月30日フードコート

コロナウィルスの影響により、3月から営業お休みしていたショッピングモールのフードコートが、ようやく営業再開されました。
写真(↑)は、2020年5月30日(土)の午後に通りかかったときに撮ったモノですが、その前日の29日(金)から制限解除で営業が始まっていたものと思われます。

このショッピングモールの場合、このフードコート(↑)が地階の真ん中辺りに位置しているので、ココが営業しているのといないのとでは、モール全体の活気が違いますね~。

満席ではなさそうだけど、ずいぶんと賑わってて、2か月の営業休止がウソのよう…。( ゚Д゚)

ところでフードコートといえば、ファストフード店が立ち並ぶ場所。
ファストフードといえば、ハンバーガーショップ。

復活早々のこの賑わいは、やはりみんながハンバーガーを食べたくて仕様がなかったってことなんだろうか…???(;^ω^)

そういえば、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスで、好きな食べ物のコトとかを言わせると、
「ハンバーガーが好きです」っていう生徒が半数以上を占めるもんなぁ…。
みんなハンバーガーが好きなんだなぁぁ~~???(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

救いの女神☆

バミ高の龍踊り

浴衣を貸してもらえるところが見つかりました~~♡
\(≧▽≦)/

「(↑)いきなり何を言っている!?」…と思ったかたは、過去記事のコチラから まずお読みください。m(__)m

ま、生徒に浴衣を着せたからといって、新規生徒の勧誘活動が成功するかどうかは全くの別問題です(←間違いなく目立つけれども、日本語クラスに興味を持ってもらえる確率はそれほど高くないのが現実。)ケド、少なくともお手伝いをしてくれる現役の生徒たちが喜んでくれるはず。 だからイイのだ。(⌒∇⌒)v

今回 浴衣を貸してくださるのは、数年前にも 国際交流基金から浴衣を貸してもらえなかった折にも助けていただいた、日本語教育をしているハンガリーの高校の中でトップのバミ高(←仮名)の先生です。

この御恩、忘れまじ。
次にバミ高で「日本の日」をするときには、ワタシ、お手伝いに参上して、身を粉にして働きますゾ!!! (’ω’)ノ

龍踊り

…とゆことで、この記事にアップした写真は、過去のバミ高「日本の日」での『龍踊り』でした~~。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

浴衣、どうしよう…。(;_;)

2017.beiratkozás
(↑3年前の懐かしい写真)

コロナウィルスの影響により、教室での対面授業が復活しないまま、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年度(2019年‐2020年度)が終わろうとしています。

でも、相変わらずマスク着用義務はあるものの、外出制限はだいぶ緩和されましたので、ベイラトコザーシュ(beiratkozás)は予定通りの6月22日(月)に行われる予定です。

「ベイラトコザーシュ(beiratkozás)」…ワタシにとって超☆重要な年中行事。正念場!!

ベイラトコザーシュ(beiratkozás)とは何かというと、9月から始まる新学年度に入学してくる新・9年生たちが、親と一緒にフニャ高へ来て、担任の先生と対面して、色々な予定や注意を受けたり、新学期に向けての色々と申込みをしたり…などなどなどなど…をする日です。

フニャ高の日本語クラスはクラブ活動扱いで、希望者のみが通うことになっているため、日本語クラスの安泰のために、ワタシはベイラトコザーシュ(beiratkozás)で新入生を勧誘しなくっちゃならないの!!
コレ、すごく重要!!!

この勧誘活動で、けっこう意外と効果的なのが、現役の日本語クラスの生徒に浴衣を着せてアピールしてもらう…というものでして。(^^;

そのため例年、ベイラトコザーシュ(beiratkozás)のために国際交流基金ブダペスト日本文化センターから浴衣を借りるんですケド…、
今年は貸してくれないそうです。(´;ω;`)

コロナウィルスのため事務所閉鎖中で、一切の貸し出し不可なんだってさ~。

ベイラトコザーシュ(beiratkozás)を手伝ってくれる生徒のあてはあるんだけど、普段着のままじゃ、新入生と紛れちゃうよ。 やっぱり浴衣じゃないと!!

あぁ、どうしましょう……。(号泣)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ