可愛さ、微妙…

保健室のマスクちゃん

今、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室の掲示板に貼りだされているポスター。(↑)
「学校の保健室に入る時は、口と鼻を覆ったマスク着用が必須だよ!」

なんか、こういう『キャラクターっぽいモノ』って、日本のは「ちゃんとカワイイ」けど、海外のは「可愛さ微妙」なときが多いよね。(^ ^;;
可愛さを狙っているのか、それとも気持ち悪さを狙っているのか、意図が計れない感じ…。
(^ ^;;

ハンガリーの絵本のキャラクターとかは、けっこうカワイイの、多いんだけどなぁ…。

どうしてこの『保健室のマスクちゃん』(←勝手に命名)は、こんなに微妙なのだろう…???
可愛くないとは言わないが、素直にカワイイと言うには、ワタシの中の何かが許さん。(^ ^;;

ちなみにフニャ高の保健室では、保険の先生は常駐していません。

常駐ではないお医者さんが居る時間帯が決まっていて、お医者さんがいる時以外は鍵が閉まってるの。(←だからフニャ高に「保健室登校」という言葉は存在しない)
お医者さんの居る時間も、けっこう変更が多いというか、…お医者さんがいつ居るのかよく分かんない…ので、保健室がいつ開いているのか、ワタシにはいまだに把握できません。

学校で急病人が出た時とか、どうするのかしらね???
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

急ぎ、メアドをゲット!

始業式後

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では2020年9月2日(水)から通常通りの授業が開始されて、今週は新学期開始の第2週目。授業の最初の一週目も一巡しました。

ワタシの今年の新規生徒のクラスも、何とか無事に顔合わせが出来ましたです。
v(⌒∇⌒)v
9年生…やっぱり初々しいな~~!!!

今年は初回の授業で、新規生徒のメアドをゲット☆

生徒たちは もはや100%スマホ持ちで、肌身離さずなので、授業で黒板にワタシのメアドを書いて、
「このアドレスにメール送って! 件名は自分のフルネームでお願い。あとは何も書かなくていいよ。」
こう指示すれば、その場でみんな送ってきます。カンタン。

生徒のメアド集め、例年なら10月までに集めればいいか…くらいの予定でやっているんですケド、今年はちょっと急ぎました。

近頃、ハンガリーでも「コロナ第2波」到来か…という状況なので、もし再び学校が閉められることになった時の生徒たちとの連絡手段を確保しておかなくちゃですから。( ;∀;)
もちろん杞憂に終わってくれれば幸いですけどね。

 


ヨーロッパランキング

売店はまだよ

食堂入り口

この写真(↑)、正面の扉の向こうはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の食堂。ワタシが毎日 給食を食べているお部屋です。

その食堂入り口、向かって右側にあるのはフニャ高の売店。(↓)
サンドイッチや飲み物、お菓子などなどが売っているお店です。
売店

フニャ高の給食はお金を払っている希望者のみが食べてるものなので、給食じゃない人は、自宅から何か持ってくるか、この売店で何かを買って食べることになります。
ワタシは給食派なので、売店はめったに利用しませんけど、給食じゃない人たちは売店が頼りの人も多いです。

9月1日の新学期開始とともに給食が始まったのとは対照的に、新学期が始まって2週目になっても売店のほうはまだ閉まったままです。(´;ω;`)

品物は何もなく、キレイに片付けられちゃった状態。(↓)
何もない
コロナ禍で学校が閉められてしまった3月後半から この状態なの。( ;∀;)

売店は外部業者の人がやってて、フニャ高の職員ではナイんですよね。 どうやら
コロナ禍以前にやっていた業者さんは、撤退してしまったらしい。(そりゃそうだ。商売にならないもんねぇ~。)

聞くところによると、9月15日には売店も新規オープンするっていう話ですけど、どんな人が来るのか、はたまたホントに来るのかどうかは誰も知らないらしい。

売店、ホントにオープンしますかね?
注目だ。

 


ヨーロッパランキング

ワルツの練習、始まる!

2020年9月4日

2020年9月4日(金)の16時過ぎのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバスケットボールコート。(↑)
16時過ぎといえば、もう授業は終わっているし、ハンガリーの高校には部活がナイので、いつもなら無人のはず。 でも、こんなに人がいっぱい!!

コレ(↑)(↓)は、11月末に予定されている「サラガヴァトー」という行事の準備。サラガヴァトーでワルツを踊る卒業学年の生徒たちの「ワルツの練習」が始まったんです。
ワルツの練習1回目

11月には、こんな感じ(↓)になる予定。
去年のワルツ
この写真(↑)は、昨年のサラガヴァトーの写真ね。

例年通りだと、ワルツの練習はフニャ高の狭苦しい体育館の中で行われているはずなんですけど、コロナ第2波が起こっている今、室内の過密状態でワルツの練習など出来るはずもなく…。( ;∀;)

でも、今はイイけど雨の日や、寒くなってきても、練習は外なのかなぁ?
今年の子たちは大変だぁ…。(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

面と向かってないとダメなんだ

生徒

新学期が始まって まだ1週間は経ってないケド、毎日がホント~に慌ただしく過ぎていきます。

日常的なルーティンの他にも、「アレをやらなきゃ、コレもやらなきゃ…」ということが続々と湧いてくる感じ。時間が足らん、時間が!!!
( ;∀;)

そんなことにならないように、時間がある時に、要するに夏休みの時間があるうちに、色々と準備しておかなくっちゃね~~☆
…とは、毎年思うことなんですが、実際のワタシは、時間がある時には何にもしないで、直前になってアタフタしてしまう。

ダメじゃないかぁ~~!!! (T^T)

でも、先週のある時、ワタシ、ふとそんなコトになってしまう理由が分かったんですよ。
なんかね、実際に生徒を目の前にすると、ワタシは色々とアイデアが湧くみたい。

生徒には今 こういう教材が必要だから、自作してみようかな…とか、
そういう事って、生徒を前にしてると思いつくんだよなぁ…。…てゆか、目の前にしてないと思いつかないとゆーか……
その結果、時間がナイ時に、さらに時間がかかる作業に没頭したりするハメに陥るのじゃ…。( ;∀;)

逆をいえば、生徒と面と向かってナイときには、何のアイデアも湧かない空っぽなワタクシなのねン……(>_<)

 


ヨーロッパランキング