尊敬~☆

2021年2月22日校庭

毎度おなじみ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎側から見たフニャ高の校庭(↑)

校庭に隣接したマーチャーシュ王(←ハンガリーの王様の一人。水戸黄門みたいな逸話が残されているため、ハンガリーの歴代王様の中でも有名。)の胸像がある広場。(↓)

胸像

その広場のすぐ前の道路を青い路線バスが!!!(↑)
そこはバス路線じゃないのに!!!!!! (゚Д゚;)

バス

バス

最初にバスが走っているのを見た時は、あるはずのないものを見てしまった…と、ビックリしちゃったんですが、なんのことはない、今週の月・火(2月22日・23日)の二日間、フニャ高近所のバス路線200mほどが工事のために通行止めになっていて、迂回路としてフニャ高前を路線バスが走っていたのでした。

だからその2日間、その道、やけに交通量が多かった。(^ ^;;
1回、サイレン鳴らした消防車が通った時はビビったケド…( ;∀;)

それにしても、バスの運転手さんの運転技術、尊敬だわ。

迂回路でも、対面でバス2台が通り過ぎられるだけの道幅は一応あるんだけど、やっぱり本来のバス路線に比べると道が狭いんですよね。それに大きい街路樹が多いし。

あと、迂回路ではほぼ直角の角を曲がらなくっちゃならない箇所が3つも!!

ブダペストの路線バスにはけっこう色々なタイプがあって、バス2台を連結したような長いバスもあるの。 その長バスちゃんも 狭苦しい直角を曲がって、ちゃんと運行していましたョ。

すげぇ~~!! ( ̄▽ ̄)

 


ヨーロッパランキング

晴れた日、空を見上げると…

2021年2月18日校庭

2021年2月18日(木)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

この秋から冬にかけてのブダペストは曇り&雨が多くて、お空がどんよりと灰色の日が圧倒的に多かったです。 ホ~ント、晴れ間が少なくって…。( ;∀;)

しかし先週から今週にかけては わりと晴れの日が多くて、また、陽の光が心なしか強くなってきたような…。春が近づいているのね♪…みたいな。(^ ^;;

そんな久々に雲もなく、陽光が眩しい日。 ワタシがいつも仕事をしているフニャ高職員共用のパソコン部屋の窓から空を見上げたら…(↓)
プラタナス

フニャ高校庭のプラタナスの大木。(↑)
枝には、山ほどの種球が…!! (↓)

種球

鈴なり

上のほうが こんなにたくさんの種の球が鈴生りだったとは、気づかんかった。
曇っている時には、あまり空をのんびり気分で見上げたりしないからなぁ…。(^ ^;;

このプラタナスの種球は、種が完熟する春になると自然と分解して、無数の種が空中に飛ばされていくことになります。 種一粒の大きさはヒマワリの種よりもちょっと小さいくらいだけど、フニャ高周辺はプラタナスが多いので、家の中まで種が侵入してくるのよ。 ちと厄介モノ。(^ ^;;

この春も、うんざりするほどたくさんのプラタナスの種が飛びそうですわ。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

ビートのピクルスに迷う

ビートのピクルス

コレ(↑)は、「ビートのピクルス」。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食にも時々出てくる、ハンガリーのスーパーでは どこででも手に入る、メジャーなピクルスの一つです。

日本ではワタシ、「ビート」ってほとんど食べたことがなかったんですが、ハンガリーでは、野菜としての「ビート」も、写真(↑)にあるような「ビートのピクルス」も珍しくないものなので、時々食べるようになりました。
それに給食にも出てくる(↑)ので、ワタシとしてはイヤでも食べるようになるさね。
(^ ^;;

ところで「ビート」って、鉄分が豊富らしいんです。

最近ワタシ、酷い胃痛で寝込んだので、医者へ行って血液検査を受けました。そうしたら、ワタシの血液は鉄分の値がとても低かったらしい。

正直、ソレは予想の範囲内。
ワタシの血は鉄の値が低い…とは、若いころから言われ続けてきていて、血液の鉄値を改善するために通院したことも何度かあるから。(´;ω;`)

鉄値改善のために、ハンガリーで勧められる食べ物は「レバー」「ビート」辺りで、手軽なところで「ビートのピクルス」などを、ワタシとしても常備菜として取り入れたいところ。

でも、フニャ高の校医さんと今週会った時に「胃痛で苦しんで通院始めた」話をしたら、
「しばらく酸っぱいモノ(酢のモノとか、柑橘系のモノ)は避けた方がイイわよ~」
…と、アドバイスされたの。

鉄分補給のために「ビート」は良さそうなんだけど、「ビートのピクルス」はアウトかしら…???
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

将棋もしたい…

将棋

ハンガリーのコロナウィルス感染者数は、2月になってから下火になってきた感じなのかな…と思っていたら、ある日また多くなっていたりして、…なかなか予断を許さないようです。
(´;ω;`)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)での対面授業が再開されたときワタシがしたいコトの筆頭は、やはり「競技かるた」ですかねぇ~。

でも「普通のひらがなのかるた」もしたいな。
今年度の新入生たちは、ほとんどカルタをしてないうちにオンラインに移行しちゃったから…。

あと、「将棋」!! 
将棋もしたいなぁ~~。

フニャ高の生徒の中で将棋が指せる生徒は1人きりになっちゃいましたのでねぇ…、今年度中に校内の将棋人口を一人でも増やさないことには、フニャ高将棋部は廃部になっちゃいますよぅ。(T^T)

3月から対面授業が復活なるか、否か!?
将棋部存続は、それにかかっているのですじゃ。
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

もう少し我慢しよう…

夏カルタ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員会議も、オンラインで行われるのがフツーになってきた…と感じる今日この頃。

フニャ高の1学年は前・後期制で、前期の後期の区切れめは1月の半ば。 区切れめの間には、特別休み期間も入りません。
ただ、前期の終わりに前半期分の成績会議があり、その後、前半期までのところの終了会議(←長い)が 後期日程の最初の方にある、だけ。(^ ^;;

で 先日、前半期分の終了会議がオンラインでありました。

その会議の中で、コロナの感染拡大の勢いも 近頃少しは収まってきたようなので、何かの必要がある場合、少人数に限れば、生徒を学校へ呼んでもイイ…と、聞いた。(←ワタシの幻聴でなければ。)

それで真っ先にワタシが思いついたのは、
「生徒を呼び出して、カルタをしたい!!!」…でした。

でも、カルタのために生徒呼び出すなんて……、まだちょっと時期尚早かしら??
…と、すぐに思いなおしました。

ま、まだもう少しは我慢しておこう。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング