すっかり緑!!

2021年6月2日 校庭

2021年6月2日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
日に日に緑が濃くなってきて、すっかり緑色の景色になりました。

葉っぱが伸びて、フニャ高前の広場のマーチャーシュ王の像が見えなくなっちゃいましたョ。(↓)
マーチャーシュ王像

5月後半に花盛りだったマロニエも、花の時季はもう終わりました。(↓)
マロニエ花名残り

もうすっかり初夏ざんすねぇ~。
(^ω^)

ホント、フニャ高周辺って広葉樹が多いから、冬とは景色が全然違う。 毎年のことだけど、それでも毎年 新鮮に驚いてしまう。

まぁ、我々人間が一度でも見たことのあるモノには もう感動を覚えないように出来ているのだとしたら、日本人も 毎春「桜が咲いたの、散ったの…」なんてコトで、毎年大騒ぎなんてしないわけで…。(^ ^;;

毎年変わらない季節の移り変わりに、こんなふうに変わらず感動したりできるから、人のテキトーな忘れっぽさって、悪いものではないなぁ…と、思う。
( ̄▽ ̄)

 

ヨーロッパランキング

そういえば…

階段

ハンガリーの高校で対面授業が再開したのが 2021年5月10日(月)。 早いもので、それから4週が過ぎました。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、全学年を合わせると17クラスで、1クラス当たりの人数は基本30人なので、単純計算で生徒数は510人。 実際には9年生の入学時に35人くらい入ってくるクラスもあるし、途中で生徒が転校していき減ることもあるので、大雑把に500超って感じ。

でも、今のフニャ高の生徒数はもっと少ないです。
何故なら、最上級生の4クラス分が もう居ないから。

ハンガリーの高校は、5月の初めから高校卒業試験(筆記)が行われます。卒業式はその前、4月の終わりか、遅くても5月の初頭です。

だから、今年卒業の学年4クラスは、もう卒業しちゃったわけなので登校してこないわけです。
(実際には まだ卒業試験の片が付いていないので、学校へ来ることはあるんだけど、授業のために来るわけじゃないし、毎日来るわけでもナイ。)

そんなわけで、5月から学年末までのフニャ高は、ちょっと空いています。
廊下とかも、やっぱり人がちょっと少ないし、定員いっぱい状態だと教室はフル活用で、日中空き教室なんて一つもナイのが普通なのに、今は卒業学年の居ない教室が空いている。

ちょっぴりコロナ禍対策の「三密を避ける」のに役立っている…かも?
え? 学年末のわずかな期間に わざわざ対面授業が再開したのって、そういう理由???
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

お上手~♪♪♪

トトロ

ある生徒がお手々に落書きしていたので、撮らせてもらっちゃいました♪(↑)
一瞬、タトゥー入れちゃったのかと思ったケド、タトゥーではないらしい。
(^ ^;;

なんてお上手~~♡
可愛い♡(#^.^#)♡

この子は左利きで、自分で描いたらしいですョ。器用だな。

そういえば、もうとっくの昔に卒業しちゃった生徒ですが、爪にキレイに細かい絵を描いたネイルをしていて、
「自分で塗った。<( ̄^ ̄)>」って言ってた…あの子も左利きだったなぁ…。

なんか、左利きの人って 右手でも字が書けたりして、器用だよね~。
うらやましい…。

でも、左利きだと、ハサミも左利き用じゃないとダメなんでしょ~?
ボールペンなんかも、普通 右利き用だから、左利きだとインクが出づらかったりするらしい。

大変だよね~~。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

もう!?

バラ

気がつけば、今日で5月も終わりですね~。
早~~い!!! ( ;∀;)

2021年、ブダペストの春は天候不順ぎみ。 4月以降にちょっと寒い時期があったり、5月になってからは わりと雨の日が多かったり。

今冬は わりかし暖冬だったので、春が来るのが早いかと思っていましたが、そのわりには、春の訪れは例年通りくらいだった気がする。そして、春になって以降は天候不順で、意外と「イイお天気~♪」の日が少なかった気がします。

ま、コロナ禍で引きこもりぎみなので、そう思ってるだけなのかもしれないけどサ~~。
ブチブチ…( ;∀;)

昨年11月以降の半年間、ワタシは人けの少ないフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に通勤して、授業をオンラインで行ってきましたが、今年も5月の最初には例年通りに高校卒業試験が行われ、それ移行は半年ぶりの対面授業が再開されました。
それがこの5月の大きな変化。

オンライン期間中は、校舎の開いている時間も短縮されていたので、本来の時間表通りの時間に授業をすることが出来なかったんですが、対面授業再開により、時間表通りの遅めの時間に授業をするようになった…ので、対面授業が始まってからワタシはウチへ帰れる時間も遅くなっちゃいました。
ちなみに出勤する時間は むしろ少々早まった。( ;∀;)

そんなこんなで、何となく日々のルーティンの時間がずれて、その結果、今月はワタシ、睡眠不足気味です。
睡眠不足っていっても、オンラインの期間の平均的な睡眠時間に比べて、睡眠時間30分くらい減ったかな…ってくらいだけど~~。(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

学年末のクラス遠足

ブダの坂

今週の金曜日(2021年5月28日(金))のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、クラス遠足の日で授業がありませんでした。

フニャ高のクラス遠足は、例年だと、新学年が始まって間もなくの9月中旬頃に行われます。
この記事に貼り付けた写真(↑)(↓)は、コロナ禍がまだ影も形もなかった2019年の9月20日(金)、例年通りの9月のクラス遠足で 当時の9年B組についてブダのお山へ行った時のモノです。

岩

そしてこの翌年の2020年9月、フニャ高ではコロナ禍によりクラス遠足が中止になり、その後は11月から半年間のロックダウン。
(´;ω;`)

ようやく対面授業が再開された今月、昨年9月に中止になったクラス遠足が行われたというわけです。(←…ということは、中止ではなく、長らく延期されていたということになるか。)

恒例のクラス遠足では、1泊2日とか2泊3日で行くクラスも多いんですケド、今回は「泊まりはナシ」で、 全クラス「日帰り」です。
聞くところによると、公共交通機関も使わずにフニャ高から歩いて行ける人工池があるんですが、そこへ行くことにしたクラスが多かったとか。

遠足と言いつつ……ショボいな!! ( ;∀;)
それでも恒例行事を行うことができたのは喜ばしいことだと思います~。

 


ヨーロッパランキング