2020-2021学年度終了

乾杯

2021年6月29日(火)、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では学年最後の会議があり、その会議の終了をもって、今学年度も幕を閉じました。

学年末会議は長~~~~い!
今年は、朝8時開始で、終わったのは午後13時40分でしたョ。
( ;∀;)

会議の主な部分は、各教科ごとの主任が今年度何があったかとかの発表なんだけど…長いんだよね~~。(^ ^;;

会議が終わった後は、フニャ高の玄関ホールへ降りて、みんなで乾杯。(↑)

続いては食堂へ移動して、ケイタリングのランチ(←バイキング形式)で昼食会(↓)です。
バイキング形式

アルコール有りですが、昼間だし、車通勤の人も多いので、意外とアルコールには手を出さない人のほうが多い。 そして、フニャ高は職場の同僚同士のつきあいよりも 自分の家族などプライベートを優先するハンガリー人の職場ですので、宴はそれほど長引くことはありません。
ヾ(  ̄▽)ゞ

今年は、ワタシにとってフニャ高14年目の学年。
コロナ禍だったし、平穏無事とは言えなかったけれど、これにて終了で~す♪

 


ヨーロッパランキング

ワタシら、勤勉過ぎますかね?

快晴

2021年の6月後半以降、ワタシには日本語教育関連の研修(←すべてオンライン)が けっこうたて続けにありました。
研修は義務的なモノではないので、イヤなら受講しなければ良いだけの話。だから自分にとって興味のあるテーマだったりしたから、自主的に受けることにしたわけです。

一方、ハンガリーでは昨年からずっとコロナ禍でイベントごとは軒並み中止でしたが、やっとコロナ規制が緩められつつあり、少しだけイベント事が復活し始めたところです。

先週末にもワタシにはオンライン研修の予定があったんですが、同僚からそれと同日のイベントに誘われたんですよ。

「(そのイベント)良さそうだけど、その日は研修があるんだよねぇ。」…と言ったらば、
「学年が終わったところじゃ~ん。いったい何~の研修があるっていうのよ~~!? ヾ(  ̄▽)ゞ」…と、笑い飛ばされた。
(^ ^;;

ハンガリーの高校教師的には、夏休みが始まった今の時期に教育関係の研修を受けるなど愚の骨頂にあたるらしい…。( ;∀;)

今の時期も日本語教師向けの研修なら、探せばたくさん見つかると思うケドね。 日本語の先生たちは勤勉すぎるのかしらね?

ちなみにその日、研修は午前中で、イベントは主に午後から夜にかけてだったので、研修が終わった後に、ワタシは遊びに行きました。
完璧じゃ~ん。<( ̄^ ̄)>

 


ヨーロッパランキング

そういや終業式が無かった…な?

2021年6月25日朝

ハンガリーの高校の一学年は、9月始まり。 毎年、9月1日に始まり、翌年の6月15日に終わります。(← この日程はハンガリーの小学校でも同じ。)

6月15日が学年最後の日だとすると、日本の学校なら 6月15日に終業式があるんだよね? でもフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、学年末その当日には終業式をしません。

年によって日にちは違うんだけど、6月15日に学年末終了して、その1週間後くらいに「成績表をもらうための登校日」が一日だけあるんです。
今年のその登校日は、2021年6月25日(金)でした。

…というわけで、午前9時に各教室で始まる予定のホームルームを前に、6月25日(金)の朝は、8時半過ぎた頃から生徒たちの姿が…。(↑)(↓)
校庭

広場

その日、学校全体で行う終業式はありませんでした!

いえ、一昨年までは学校全体の終業式があって、校長先生の話とか、成績優秀者の発表とかあったんだけど、今年は無かったです。
そういえば、昨年も全体の終業式は無かったな。

卒業式とかと違って地味なので忘れてたケド、コロナ禍のためにフニャ高から消えたモノの中に「終業式」もあったのね~。
(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

体温計撤去!

玄関

ワタシにとって、朝、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に出勤して校舎の中に入ったら、まず検温&手の消毒!
それが、昨年の10月以来のワタシの習慣になっていました。

先週の水曜日、2021年6月23日(水)のことです。
出勤したら、フニャ高玄関の体温測定機械が撤去されていました。
( ゚Д゚)

体温計とセットで置かれていた消毒液が出てくる機械のほうはあったケドね~~。

公共の建物である「学校に入った時に検温する」っていうのは、元々「上からのお達し」で行われていたこと。
どうやらついに「これからは強制検温の義務ナシ」との「上からのお達し」があったらしいですョ!!

こうして少しずつ「普通」が戻ってくるのかな?
期待しちゃうな~~。(⌒∇⌒)


ヨーロッパランキング

上段左側の皆さん

校庭6月

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の周辺は緑豊かな環境です。 野鳥が多くて、時々ちょっとうるさいくらいに鳥の声が聞こえてくることもある。(^ ^;;

フニャ高と道路を一本挟んで隣接する公園には、近辺で見られる野鳥を紹介する看板(↓)が立っています。
看板1

看板2

看板3

こういうヤツの中に、見覚えのある鳥の姿を見つけると、妙に嬉しいぃ~。
何なのかしら、このキモチ…。( ̄▽ ̄)

この記事に貼り付けた野鳥看板の写真(↑)にある鳥たちのうち、3枚それぞれの上段左側の野鳥には、ワタシ、見覚えがありますョ~。 きっとここらではメジャーな野鳥メンバーなのね!!

実際に見ることができるのは、緑豊かな今の季節ではなくて、葉っぱの落ちた季節だったりしますケド。
今の季節は声ばかり……。(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング