すっっっっっっごい歩いた!!(^ ^;;

 
9.b遠足

先週の金曜日(2019年9月20日)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、全校一斉のクラス遠足の日でした。(←全校一斉だが、クラス別行動。全校で一緒にどこかへ行くわけではナイ。)

10年生のあるクラスは 何やらサバイバルゲームみたいなのができる施設へ行ってサバゲーやってきたらしいし、クラスの多くはブダペストの外の町まで行って、その町の名所を訪れる…って感じ。

ワタシは9年生のクラスについて行きました。
ブダペストの外へ出ることはなく、フニャ高のあるペストからブダ側へ渡って、午前はちょっとそこら辺を歩きまわって、午後は とあるエキジビションを見に行く…というプログラム。

「しめしめ、楽チンそうじゃん。( *´艸`)」…と思ったんですよ。正直、ナメてた。

で、実際ものすごいキツイ、ツライ…というようなことはありませんでした。
いや、お天気も良かったので、とても気持ちよく、楽しかったです。マジで。

イイ天気

林道

歩いたのは、この記事に貼り付けてある写真にあるような林道。(↑)(↓)

林道2

林道3

なんか…すっごい山の中へ行ってきたみたいでしょぉ~~。(^ ^;;
意外とブダの高級住宅街がすぐ近くだったりするので 山奥だったわけではナイんです。でも山歩きだったのは確かなんだな。

で、その晩 ウチでiPhoneの歩数を確認してみたらば、「21,630歩」も歩いてた。
上った階数は、「85階」!!!
v(゚Д゚;)v

疲れたはずだわ…。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

そろそろ「その季節」

2019年9月21日

2019年9月21日(土)の午後、お天気の良い週末。(↑)
まだ黄葉には早い感じだけど、地面にはけっこう茶色くなった葉っぱが落ちていたりして、少々秋らしくなってきました。

2019年9月21日

こんなふうにお天気の良い日でも、「暑い!」と思うほどには気温が上がらなくなってきたしね~~。 まぁ、季節は確実に秋・冬シーズンへと向かっておりますな!

今週になり フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室の掲示板に、インフルエンザ予防接種の希望者を募る掲示物があったので、ワタシも名前を書いておきました。

数年前からハンガリーでは、学校で働いている人には無料でインフルエンザの予防接種をしてくれるので、昨年・一昨年と予防接種を受けたワタシです。
タダだからね~~!!! ヾ(  ̄▽)ゞ

昨年の冬は風邪をひかないで乗り切ることが出来ましたけど、一昨年は何度も風邪ひきで苦しんだので、予防接種が効くのかどうか微妙かもだけど。(←少なくともインフルエンザにかからなかったなら効いたと言えるのか!?)

でも、フニャ高職員室では予防接種の希望者がとても少ないんですよ、タダなのに。

予防接種って、みんなで受けないと効果薄いんでしょ?
何か、予防接種を受けても意味ナイかもしれない気がするけど…ま、イイか。(^ ^;;

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

昼夜半分半分

2019年9月17日校庭

2019年9月17日(火)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
右側にあるプラタナスはまだ緑色ですが、左側のマロニエは葉っぱが茶色くなり、だいぶ落葉もしてきました。

夏の間は葉っぱに遮られて見えなかったフニャ高前の広場の像が、だいぶ見えるようになってきましたョ。(↓)
マーチャーシュ像

ここでお馴染み、フニャ高職員室でワタシが愛用の卓上カレンダー登場。(↓)
机

今週のページ。(↓)
今週

今回の注目ポイントは、23日・24日の日の出時間。(↓)
日の出

2019年9月23日(月)
日の出   06:29
9月24日(火)
日の出   06:31

…ということで、ハンガリーの日の出の時間は今、朝の6時半。

続いて今週後半をチェック。(↓)
日の入り

2019年9月29日(日)
日の入り  18:30

…ってことで、日の入りの時間の方も、夕方の6時半になりました。
最近 日が暮れるの早くなったもんなぁ…。( ;∀;)

そゆことで、ハンガリーは今週、日の出も日の入りも6時半の昼夜半々に。
そういえば、9月23日は秋分の日なんでしたっけ。ハンガリーでは祝日じゃないから、つい忘れちゃうケドぉ~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

体育も男女共学

 
体育

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ブダペストにある男女共学の普通高校です。

上の写真(↑)は昨年の晩秋にフニャ高校庭を撮ったモノですが、手前に体育の授業で校庭を走らされている生徒数名が写っています。男子も女子もいます。
フニャ高の体育の授業はクラス単位で行われていますが、男女別々にしたりしないんです~。 だから同じクラスの子は男子も女子も一緒に体育。

ワタシの大昔の記憶を掘り起こすと、中学生の頃、体育の授業で男子がジャンプした時に一瞬空中で停止しているように見えたことがあって、その時、
「あ~、あんな技はワタシには出来ね~。 運動能力で男子と張り合おうとしても無理だわ~~~。”(-”-)”」
…と思ったんですわ。

それまでのワタシは、男子に敵わないことがあるなんて考えもしない生意気な女だったんだけどねぇ~。(←だからモテなかったね、その頃から既に! (^ ^;;)

ま、とにかくそういう事があり、
「中学から体育の授業を男女別々にするのは道理に適ったこと。あんな生き物どもと一緒に飛んだり跳ねたりさせられてはかなわんヮ~~。」
…とか思ったわけさ。

だからフニャ高で男女一緒で体育をやっているのを見ると、体育がユル過ぎるんじゃないかと思っちゃう。
「もっとキュウキュウに締め上げればイイのに…。(←男子のみ)」とか思う。

ホホホホ~~ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

男女共学ですが

 
体育

ワタシが勤めるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ブダペストにある公立高校です。

1クラスの人数は30人前後。基本は30人です。
これは他校の生徒に聞いてみても「1クラス30人」という答えが返ってくるので、ハンガリーの学校は一クラス30人が基本なんでしょう。

で、フニャ高は男女共学なんですが、男女比はクラスによってバラバラなの。

1学年4クラスあるうち、1クラスはインフォメーション科目に重点がおかれていて、そのクラスはいつも女子が少ない。たいてい90~95%が男子という男組。
その他の3クラスは男女がそれなりに混ざったクラスだけど、男女比は半々ではありません。 男子優勢のクラスもあれば、女子優勢のクラスもある。(←あくまでも人数のハナシ。(^ ^;;)

フニャ高の入試選考のこととか ワタシは知らないけど、入試のポイントが高い順に合格させていったら 男子が多くなったり、女子が多くなったりするよね。たぶん。

…そゆわけで、ワタシの学生時代、クラスの男女比がほぼ半々だったのは、どういう魔法だったんだろう…と、いまさらながら不思議に思うんであ~る。(´-ω-`)
(高校は女子高だったから女子しかいなかったケドね~。)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ