予定日記:2021年8月24日(火)

シクロー

2021年8月24日(火)
・エールフランス航空、インターネットチェックイン。
・前日のPCR検査の結果をもらう。
・その他、たぶん色々。
翌日の出発のため、パッキングの追い込みをしているかも。泣きながら…。(´;ω;`)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では年度初めの職員旅行(日帰り)だけど、当然、退職しちゃったワタシは行かない。(^ ^;;

以上、2021年8月18日(水)の時点で記す。


ヨーロッパランキング

予定日記:2021年8月23日(月)

フニャ高玄関
(↑ フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の正面玄関)

2021年8月23日(月)
・朝08:00 PCR検査(←飛行機の搭乗&日本入国に必須のため)
・フニャ高で同僚へお別れの挨拶。
(事実上の夏休み明けに当たる日。新学年度の準備で、職員が新年度初めて勢ぞろいする会議がある。)
・ガス検針日
・その他、たぶん色々。

以上、2021年8月18日(水)の時点で記す。


ヨーロッパランキング

マロニエの成長

2021年8月13日校庭

2021年8月13日(金)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
あ、この日、13日の金曜日だったんだ、今さらだけど。(^ ^;;

フニャ高校庭にある大木は 主にマロニエと、プラタナスです。

校舎側から見て、左側(↓)に多いのはマロニエ。
左手側

春に花が咲いていたマロニエも、気がつけば実がだいぶ大きくなりました。(↓)
マロニエ

マロニエの実
まだまだ暑い盛りだけど、確実に秋が近づいているんだなぁ~。

熟すのはまだ先。
秋も深まった頃に殻が割れて、大きい実が勝手に落ちてきます。頭上注意です。
(^ ^;;

マロニエって、ものすごくキレイで美味しそうな実が生るんですが、誰も食べない。美味しくないらしいです。
手をかけて加工すれば、美味しいんだとも聞きますけどね~。
( ̄▽ ̄)

ま、今年の秋にはもうワタシはココに居ないから、マロニエの実が熟すのを見届ける機会はもうありません。
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

買っちゃう???

ぐりとぐらかるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスでは、「かるた取り」が大人気でした。

最初は、ひらがな単語のみの絵カルタで始めるんですが、最終的には小倉百人一首による競技かるたまでやる。<( ̄^ ̄)>
ま、競技かるたまで出来るようになるのは 生徒全員じゃありませんけどね。
(^ ^;;

フニャ高日本語クラスで、単語のひらがな絵カルタと、競技かるたとの中間に位置していたのが、「ぐりとぐらかるた」。(↑)

日本語クラスで一時、すっごく流行ったなぁ、このカルタも~!!!
( ̄▽ ̄)

フニャ高の「ぐりとぐらかるた」は、図書館の所蔵品なので、このたびフニャ高を去るにあたり、図書室に返却いたしました☆

読み札、全部暗記するくらいに使ってたので、お別れはちょっと淋しい。

日本に帰ったら、自分の買うか???
…でも、必要はナイな。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

あと何回?

2021年8月11日(水)校庭

2021年8月11日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
フニャ高では、夏休み中も毎週水曜日は事務手続きなどのできる日になってます。

ま、ワタシは既にフニャ高を辞めた身(←7月末日付で)ですので、もはや出勤する義務はありません。 ナイけれど、けっこう来てます、フニャ高に。

そして、見慣れたフニャ高校庭の写真(↑)(↓)を撮る。(^ ^;;
広場

なんだか「この景色」(↑)も、あと何回見られることか…残すところあと数回のカウントダウンに入ったなぁ…と思って。

コロナ禍で授業がオンライン化されていた期間は、ワタシにとって「出勤する」とは、すなわちこの景色が見える職員共用コンピュータ室へ来ることでした。その頃は正直、この景色にもうんざり…していたと言えないこともナイ。( ;∀;)

でも、今後もう二度と見ることもなくなるんだろうな…と思うと、ちょっと名残り惜しいです。
( ̄▽ ̄)

 


ヨーロッパランキング