光陰矢の如し

ご褒美

今年の6月も、もう終わろうとしています。
いやはや、早いですな!!

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の年間カレンダーから言うと、6月末の今頃は そろそろ高校卒業試験(面接試験)がようやく終わろうという頃かな〜。

高校卒業試験って最初の筆記試験が5月上旬に始まるから、思えば長丁場です。 もちろんその間、連日試験があるわけではないですが。

今年の高校卒業試験が終わると、ワタシがフニャ高を辞めて2学年が終わったことになります。
ワタシの知っている生徒のほとんどは今年で卒業。9月から始まる新年度には、ワタシが辞めた年に9年生だった生徒たちが最上級生になってしまうんですよね〜。

月日の流れは早すぎる……。
(;▽;)

 
ヨーロッパランキング

お出かけの季節

かるた合宿

ハンガリーの高校は夏休みが始まったばかり!
この時期、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代のワタシは、日本語クラスの生徒と一緒にお出かけする機会が多かったです。

やはり夏休みに入ると授業がないから時間の余裕があり、多少遠いところへでも出かけて行けるので良かったんですよ〜〜。 日が長い頃なので、よほどの事でもなければ日が高いうちに解散できたし。
(夕方から日本映画を観に行った時は別として。)

もっともコロナ禍になってからは、お出かけプログラムは不可になっちゃったケド〜。
(T ^ T)

 
ヨーロッパランキング

「何これ?」…と言われたけども。

ツェークラ

先日スーパーへ行ったら、地元農家の生産野菜コーナーに『ビート』が!!( ↑)

ハンガリーでは『ビート』ではなく『ツェークラ(cékla)』と言うんですが、スーパーでほぼ年間を通じて買うことができるポピュラーな野菜。ハンガリーでは茎を切り落とした根っこ部分だけが、ジャガイモみたいな感じで店頭に並んでいます。

ワタシが貧血だった時、「ツェークラ食べな!」って言われたくらい、鉄分豊富で 女性には特にオススメのお野菜らしいです。

ワタシはハンガリーに行ってビートと出会い、お気に入り野菜の一つとしてランクインしました。…が、日本じゃあまり売ってないよね〜〜。
このチャンスを逃したら次にいつお目にかかれるか分からんので、買って帰りました。

シンプルに蒸し茹でにして、ドレッシングをかけて食べました。
(⌒▽⌒)v

「何これ???」と言っていた家族も、食べてみたら美味しかったようですョ!

でも、次にそのスーパーに行った時にはもう売ってなかったです。
寂しい……。(T ^ T)

 

 
ヨーロッパランキング

夏休みの始まり

校庭

今日は6月16日、夏休みの初日です。
…と言っても、ハンガリーの学校の話です。^^;
日本の学校では、夏休みまであと一ヶ月以上ありますもんね〜。
(;▽;)

ハンガリーでだって、子供らは9月まで2ヶ月半の夏休みでも、大人にはそんなに長い夏休みはナイ!
生徒らが夏休みでも、高校の先生たちには高校卒業試験の面接試験があったり、まだまだけっこう色々と忙しかったりします。

それでも決まった時間表通りに授業をしなくちゃならないというルーティンワークは無くなるので、それなりの開放感はありますよね〜。
(⌒▽⌒)

ワタシ個人としては、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)を辞めてから2年目の学年が終わってしまったのか…。早いなぁ〜〜、光陰矢の如しやなぁ…。
感慨にふけってしまいます。

 
ヨーロッパランキング

ほぼ北海道

ヴェレンツェ湖

夏至、近づく。

ブダペストの北緯は47度ちょっとで、日本最北端の稚内とほぼ同じです。 稚内は45度ちょっとらしいので、厳密に言うとブダペストのほうが少し北緯が高い。

稚内市の夏至の日の日没時間は19時26分だそうで、もし日本がサマータイム制度を導入していたとした場合の日没時間は20時26分。

サマータイム制度があるハンガリー・ブダペストの夏至の日没時間は20時46分で、数年前から論議されているとおりにサマータイム制度を廃止した場合の日没時間は19時46分になる。

ちょっと北寄りだけど、「ハンガリーを日本に例えると ほぼ北海道」…と、ワタシが考える理由の一つです。


ヨーロッパランキング