日本では馴染みが薄いですが、12月6日はハンガリーの子どもも大人も大好きな「サンタの日」です♪
ハンガリーでは、サンタクロースはクリスマスではなく、サンタの日に来るんです。
良い子のみんなは サンタの日の前夜、自分のブーツをキレイに磨いて窓辺に置いておきましょう。 サンタさんのためのミルクとクッキーを置いておくのも忘れずに。
サンタの日の朝、良い子のブーツには美味しいお菓子が入ってるハズよ〜♡
♡(⌒▽⌒)♡
日本では馴染みが薄いですが、12月6日はハンガリーの子どもも大人も大好きな「サンタの日」です♪
ハンガリーでは、サンタクロースはクリスマスではなく、サンタの日に来るんです。
良い子のみんなは サンタの日の前夜、自分のブーツをキレイに磨いて窓辺に置いておきましょう。 サンタさんのためのミルクとクッキーを置いておくのも忘れずに。
サンタの日の朝、良い子のブーツには美味しいお菓子が入ってるハズよ〜♡
♡(⌒▽⌒)♡
2023年も12月になっちゃいました。
今年ももうあと1ヶ月になっちゃいましたね!
早いね!(゚∀゚;)
1年があっという間だと感じるようになったのは、いつ頃からだったんでしょうね? よく分からんですが、社会人になってから…くらいの頃からだったでしょうか???
そういえば、子どもの頃は雪がふると無条件に嬉しかったです。
今は車を運転しないと何処へも行けないので、雪が降ると真剣に困ります。 めったに雪が降らない土地に住んでいるので、よけいにね。
ブダペストに住んでいた時は、移動は公共交通機関利用だったので、雪が降っても運転の心配はしなくて良かった。…とはいえ、雪道を歩くのはそれほど好きじゃなかったなぁ…。
雪は暖かい部屋の中から眺めているのが一番だよな〜〜。
(⌒▽⌒)
日本の学校にはクラスごとに決まった教室がありますよね。
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)にはそういう「クラスの決まった教室」というものがありませんでした。だから、授業ごとに教室移動するのが基本。そんなところ、ちょっと大学っぽい(?)
…とはいえ、クラスごとに緩〜〜く決められたクラスの教室というものはあって、入学してから卒業するまでの4年間(0年生があるクラスでは5年間)、ホームルームの時間や 授業の多くをそこで受ける教室ってのがクラスごとに決まってはいるんです。
11月末ともなると、その「クラスの教室」をクラスごとに クリスマスモードに飾り付けするので、灰色の11月がちょっぴり色づき始めるんだったなぁ…。
そろそろ11月も終わるので、そんなことをふと思い出したんですよ〜。
日本ではまだ「クリスマスなんて、気が早い!!」って感じかと思いますが、ハンガリー的にはもう11月末はもう「気分はもうクリスマス待ち」ですから。
(⌒▽⌒)
そろそろ12月が近づいてきた感のある11月後半。
サンクスギビングが無い日本で、ブラックフライデーセールはあるという不思議…。
(-_-)
ハンガリーにもサンクスギビングは無いですが、ブラックフライデーセールはけっこうやってました。
商魂ですな…。^^;
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、11月に恒例で行っていた日本語クラスのイベントがありました。
そのイベントの時には日本の素朴な玩具ってことで、けん玉・駒・お手玉・だるま落とし辺りを借りてきて、イベント参加者には自由に体験してもらうのも恒例。あと、折り紙・紙風船などもありましたが、その辺はワタシの自前でした。
借り物の玩具の中でワタシ、だるま落としはわりと得意。実演で遊び方を見せることができました。
お手玉、けん玉はね〜、下手くそだけど、「どう扱って遊ぶものなのか」を実演することは何とか…。
ただ、駒を回すのだけはダメなんですよ。ホントにダメ。我が人生で、駒回し、ただ1度の成功体験も無し!
(T ^ T)
でも大丈夫。
YouTubeで駒の回し方を教えてくれてる動画を生徒に見せれば、一人二人くらいは駒が回せるようになる子がいたから♪♪♪
自分に出来ないことは、YouTube先生にお任せ♡
v(⌒▽⌒)v