カポカポカポとお馬が通る

H通り

ワタシ、この通り(↑)に面したトコロに住んでます。
(この写真(↑)にはワタシのウチは写ってません。)

通りの両側の端にはちゃんとした歩道があり、写真の左側のほうに写っている車道は乗用車がすれ違いで走行するのに十分なくらいの広さがある。
それにも関わらず幹線道路ではなく、車両の通行が少なめ。(←コレ重要!!)

だからウチは通りに面しているけれど、わりと静かなんです。v(^ ^)v
ま、何というか、基本は閑静な住宅街って感じの場所と申せましょう。

でね、極々たま~に、本当の本当に滅多にないことではあるんですが、この通り(↑)を馬車が通るの。

日曜日とかにウチに一人でいるでしょ。
なんか「カポカポカポカポ」と軽やかな音が聞こえるな…とか思って、窓の外を窺うと、のんびり馬車が通り過ぎて行くところだったりするのよね。(↓)

荷馬車が通る
通り過ぎて行く馬車を急いで窓越しに激写した貴重な一枚。(↑)
何を写したかったのか、良く分からんだろうと思うけど。(^ ^;;

塀の向こうに写っている帽子の人が御者さんで、その前に馬がいて馬車を引いている。馬車は荷馬車で、人が合い向かいに並んで座って乗っているのね。

楽しそうだよね~~。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

7時から4時まで

暗い廊下

11月もそろそろ終わりです。すっかり日が短くなりました。

ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)での授業は終了時間が午後4時です。 授業を終えてすぐに帰れば まだマシなのですが、授業を終えた後まで 学校に残って仕事をしていたりすると、廊下や階段はこんな有り様(↑)(↓)ザンス。(^ ^;;

暗い階段

暗いよう、暗いよう、真っ暗だようぅぅぅ~!!!(>_<)

…ということで、恒例、
ワタシが職員室で愛用の卓上カレンダー登場。(↓)
卓上カレンダー

今回の注目ポイントは、11月24日(土)の日没時間、および25日(日)の日の出時間です。(↓)
注目ポイントアップ

2018年11月25日(日) 日の出 07:00
2018年11月24日(土) 日 没 16:00

…ということで、現在ハンガリーでは 朝の7時にようやく日が昇り、午後4時には日が沈んでしまうという……一年の中でも一番日が短い時季に近づいているところです。

淋しいのぅ~~。(>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

冬時間になり…

 

秋休み中1

秋休み中の、10月末に撮った写真。(↑)(↓)
秋休み中2

秋休み中3

秋休み明けの今週もブダペストは、このような良いお天気続きでした。(↑)

でも、冬時間になって日没の時間が早くなったため、ワタシはほぼ このような明るい時間帯には、外を出歩くことができなくなりました。(T^T)

仕事を終えて帰る頃にはもう日暮れなんだよね~。
この記事にあるような明るい時間帯に外を歩くことが出来るのは、しばらく週末だけですョ。(>_<)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

やっぱり、日本。

 
日本の緑茶

この夏 帰省して、日本から(※)持ってきた『緑茶のティーバッグ』(↑)
※ 時期的に考えて、どこかのお宅からお盆にいただいてきたモノ。

ティーバッグなので、職場に持ってきて飲むことにしました。(^ ^)

この緑茶がさぁ~~、
すっごく美味しいのよぉぉぉ~~~~~♡♡♡♡♡♡♡

「あぁ、そう。緑茶って、『こういう味』なんだよね!!」という、ちゃんとした緑茶のお味がいたします。(感涙)

ハンガリーにも「緑茶」というものはあり、
レモンだのイチゴだののフレーバーがついた緑茶は論外だとしても、
このブログで書いたことのある「日式緑茶(←参照過去記事はコチラ)などは、飲むことが不可能とは言わないが、「コレを日本の緑茶とは言わないでよね!!!」というお味でありました。(>_<)

緑茶は やっぱり日本だよね~。
日本を騙る「日式」とか、やっぱり緑茶じゃありませんでしたね~!!
(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

今日から冬時間

カレンダー

本日2018年10月28日は、10月の最終日曜日。
…なので、
今日から冬時間になり、ハンガリーと日本との時差は8時間になりました☆

8時間の時差ということは、
日本が10月29日(月)の午前0時になったとき、
ハンガリーはまだ 10月28日(日)の 午後4時(16時)ということです。

実のところは冬の半年間の時間帯のほうが「標準時間」らしいので、正確には「冬時間」とは言わないんでしょうけどね。でも「冬時間」と言ったほうが「標準時間」よりも分かり易い気がするので、勝手に「冬時間」と言う。(^ ^;;

さて、夏時間から冬時間に切り替わった時に、生活していて如実にその違いを感じるのが「日暮れの時間の早さ」です。

…というわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でワタシが愛用している卓上カレンダーをご覧ください。(↓)
切り替わり日

10月27日(土)の日没は 17時36分
その翌日の
10月28日(日)の日没は 16時35分

深夜の間に1時間の時間調整をしたことによって、1日にして日暮れの時間が1時間も早まってしまうというマジック!!

あぁぁぁ~~~、もうこれから半年は 空が明るい時間帯には外を歩けなくなるよ、ワタシ。(←勤務時間終了後はもう暗いから)
ハンガリーに来て10年以上経ったけど、この日暮れの早い時期の憂鬱さには慣れることができないわぁ。(>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂