第25回日本語スピーチコンテスト

 

スピコン25

先週末の土曜日、
2017年3月23日(土)は、年に一度のハンガリー『日本語スピーチコンテスト』(←略称:スピコン)でした。

スピコンの華は、なんといってもハンガリーの日本語学習者の皆さんによる「日本語スピーチ」☆☆☆
今年も素晴らしいスピーチをたくさん聞くことができました。

しかし実は、ワタシがスピコンで力を入れているのは、スピコンの華の「スピーチ」でなはく、スピコンのおまけの「パフォーマンス部門」だったりして。(^ ^;;

スピーチの発表が終わって審査員の方々が別室で審査をしている間に、歌や踊り(←内容は日本に関連あるものに限る)のパフォーマンスを披露するコーナーがあり、それにフニャ高の生徒を送り込んで「何かをやらせる」のがワタシの仕事じゃ。

手を変え品を変え…で、気がつけば フニャ高は8年連続でパフォーマンス部門に出させてもらっていますね。 あくまでもスピコンのおまけですけど、よく続きましたね。(^ ^;;

今回のフニャ高のパフォーマンスは、名作『ぐりとぐら』の朗読でした。

青い服の子が「ぐり」、赤い服の子が「ぐら」、そして真ん中のピンクのウサギ(←この写真では見えないけど、パーカーのフードに耳がついている)が地の文を読む人の役。(↓)
フニャ高 ぐりとぐら

完全に自己弁護になるケド、
日本語力がフニャ高レベル(←…と言っても、どの程度なのか分からんだろうケド)の日本語学習者が、短い絵本とはいえ、一つのおはなしをパフォーマンスとして朗読してみせるのは、かなり大変です。(いや、マジで!!!!)

ウチの子たち、よく頑張ったと思います。ヾ(  ̄▽)ゞ

見てくださった皆様、
どうもありがとうございました~♡
ありがとうございました

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

寒くないんかい!!??

2018年3月23日 1時間目

時折、日本人の間で交わされる会話で
「白人は寒さを感じる感覚が鈍い」
…とか言ったりしませんか?

まだ肌寒い春先、日本人の我々が厚めのコートか何かを着こんでいてもなお震えているような時、半そで姿の白人野郎が通り過ぎ~~とかね。
そういう時に、ちょっと思うですよ。

さて、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の1時間目は7時半に始まります。
写真は先週金曜日(3月23日)の一時間目の体育の時間。(↑)

若いもんなんだから、朝早くから体育でバスケは結構結構☆

しかし、何故お前ら短パンなんじゃ。(↓)
短パン

ワタシが寒暖計を確認した時、お外は気温は0℃でしたのに…。(>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

明日から6日間の春休み♪

 

2018年3月14日式典前

さて、日本の学校は今頃は春休み中なんでしょうかねぇ~??
日本の春休みは、進級・新入学前の学年が切り替わるお休みでもありますよね。

ハンガリーの学校にも春休みがあります。
でもハンガリーの学校は9月始まりですので、春休みには一学年を通しての特別な節目の意味はナイ。(^ ^;; ま、ただの休みです。
それにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、春休みは6日間しかナイですし!!! (T△T)

春休み6日間って、短いよねぇ~?
長期休暇なら、せめて10日は休ませてくれよ!!…と切に思う。

ハンガリーの学校の春休みはキリスト教の移動祭日「イースター休暇」を兼ねているので、毎年春休みの時期が違います。
だいたい3月末ころから4月の半ば過ぎころまでの約1ヶ月間の間の日曜・月曜日にイースターがあるので、フニャ高の場合、その日・月曜日のイースターを挟んで6日間の春休みがある…というコトになってます。

2018年のイースターは、4月1日(日)・4月2日(月)の二日間。

だからフニャ高では イースターの二日間を挟んで、3月29日(木)から 4月3日(火)までの6日間が春休み。

6日間は短すぎると心底思ってますケド、ワタシにとって冬休みが終わってから春休みまでの約3ヶ月間は、冬の長距離耐久レースの我慢の時期!!(^ ^;;

だから短くても待ちに待った春休みなのですぅ~~♡♡♡
O(≧▽≦)O

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

誤解を助長させる表現テクニック

 

雪が降った日

最近のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にて。

ワタシと仲良くしてくれている同僚の先生(女性)が、

「ねぇ、almakkii!
どうだったぁ? さっきの男の子♡
私ってばあなたのために、スッゴク好いコを調達してきてあげたと思わない~~???
私に感謝してるぅ~????」

…と、ワタシに言った。
まるでアレだ。学校の職員室というより、若いOLが女子トイレなんかでキャピキャピモードでする会話!?

コレ(↑)だけを聞くと、まるで彼女がワタシに「男性を」紹介してくれたかのようであ~る。 また彼女はわざとそのような含みを持たせて、他の同僚たちにも聞こえるように言っているんでアル。(^ ^;;

…が、モチロン実際は「そういうコト」ではなく、
彼女の担任しているクラスに新しく転校生がやってきて、その転校生(男子)が日本語クラスに興味があるというので、ワタシに紹介しに来た…というハナシ。(残念!)

何か フニャ高の同僚には、そういう「敢えて誤解を助長させようと含みをもたせた表現テクニック」を使いたがる人が多い気がします。

ただ用事があって職員室に生徒が先生を探しに来ていて廊下で待っているときなどに、
スゴク素敵な若い男が、会いにきてるよ~♡♡♡」
…とかね。(^ ^;;

これが、フニャ高だけの話なのか、もっと広く一般的に ハンガリー人はそういう表現を使いたがるものなのか…その辺のところは よく分かりませんが。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ウーパールーパーか!?

 

2階-3階

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の2階から3階へ上がるところ。(↑)
ただ今、階段手すりに動物関連の展示が花盛り。

でもコレ、
「ものすごく読みづらいんじゃないかい???」
…と思っている。

読めない展示

この記事の写真(↑)(↓)では当然読めないだろうと思うけど、フニャ高校舎で実際に見たら、読もうと思えば読めないこともナイくらい…には読むことができます。

でも、あえて読む気が起こらないくらいに、読みづらいと思う。

読みづらい展示

ワタシ、最近ではもはや
「ハンガリー語できません」とかいう謙遜はしないんですけど、
だからといってまったく不自由しないレベルには、やはり程遠いんですよね~~。

だからフニャ高校舎の中の展示物とかは、適当に見ているだけで、それほど真剣に読み込んだりはしなかったりする。(^ ^;;

この動物展示は、ちょっと面白そうなんだけどね!!

ウーパールーパー?
手前のほうに写っているやつ(↑)、懐かしのウーパールーパーじゃない!?

でも、せっかく色々と書いてあるのに、読む気が起こらないわぁ~~。
(↑「読めない」とは、言いたくない。(^ ^;;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ