雪球が侘びしい。

 

2016年2月16日

「いつになったら片付けるんだ~???」…から、
「もう、片付け(る気が)ないのかもしれない…(-“-)」…と思うようになってきました。
唐突にすみません。フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の手作りクリスマス飾りのコトです。(^^ゞ

もう2月も半ば過ぎ。 (加えて2月は他の月よりも短いことを考えると)2月もそろそろ残りわずかだというのに、フニャ高の階段にはクリスマスの前に生徒有志が手作りして飾りつけた『クリスマス飾り』が!! (↑2016年2月16日撮影)

飾り付けをしたのが11月末の金曜日(2015年11月27日)でしたので、あれからもうすぐ3ヶ月…になるのか!(←2ヵ月半はもう過ぎた!!)

1ヶ月前の1月の半ば頃でさえ、
「クリスマスも正月もとっくに終わっちゃったのに、まだ飾っとくの???」と思ったけど、
2月も半ば過ぎた今では、
「いくら何でも もうクリスマスじゃないでしょう~~(-“-)」と思う。

まだ冬なはずの2月だけど今年は暖かくて、外では雪ではなく雨が降っています。だから、ホコリでちょっと薄汚れてきた雪球が侘びしい…。(^^ゞ
(↑せめて外も雪なら冬っぽさで釣り合いがとれるかもしれないんだが。)

右側にある掲示板のほうは更新されているので、クリスマスクリスマスしてはいないですケドね。 それにしても……(-“-)

まさか『バッラガーシュ(卒業式)』(←4月末にある)まで このまま!?
…そんな気がしてきましたョ。(^^ゞ

 

「卒業式まで」と考える根拠は、卒業式には校舎内をお花で飾り付けするので、
さすがに薄汚れ雪球は片付けるであろう…と。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
今年のイースターは3月末。
せめてイースター前に片付けたほうが良くはないか???

やった~♡ やったぁ~♡♡♡ \(≧∇≦)/

 

シャインくん

JLPTテストのN3に合格しました♪\(≧∇≦)/♪

いや、試験を受けたのはワタシじゃありません。(^^ゞ
合格したのは、ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の外で 個人的に日本語の勉強をお手伝いしている Hさんという人デス。

JLPTっていうのは、『日本語能力試験』のこと。 日本語学習者の日本語能力を測る目安としてメジャーな試験の一つです。 (←日本人が英語能力を測るためにTOEICを受けるみたいなモノ。)

ハンガリーでは年に一回、12月初頭に JLPTテストが行なわれています。
レベルはN1~N5までの 5段階で、N1が一番難しい。

すごく大雑把にいうと、JLPTのN2以上なら ビジネスの場でも対応できるレベル。(←就職の条件に「N2以上」とされていることが多いコトから考えて。)
だから日本語専科で勉強している大学生たちの多くは、おそらくN2以上を目標に頑張っているんじゃないでしょうか。

Hさんが合格したN3は、モチロンN2よりも簡単。
でも、N3だって大したものョ~♡

N3認定の目安は「日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる」とされていて、まだ日本語で全然困らずに生活できるというレベルには達していないと思われます。

でも、日本で生活しているわけでもなく、学校や仕事上で日本語が必須だとかいうわけでもない海外在住の日本語学習者(趣味で日本語やる人)の場合、最初からN3レベルを目標に頑張れば充分(それ以上にならなくてもイイ)という考えかたもあると思うんですよね~。(個人的に)

N3くらいのレベルに達していれば、よく言われる『旅行する時に困らないように…』くらいになっていると思うから。(←ただし、旅先で本当の本当に困った時に完璧に対処できる外国語能力ってのは相当に高いレベルだと思うので、N3レベルが日本旅行で困ることがないかどうかは 実際には分からんのだケド。)

モチロン日本語の勉強そのものが楽しいのなら、もっともっと上を目指せばいいんです!

とにかくHさんのN3合格は、ワタシにとっても一つの目標達成といえるコトなので、本当に嬉しい~♡(#^.^#)♡

 

もちろん頑張ったのはワタシじゃなくって Hさん。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
社会人で仕事も忙しいのに、
趣味で日本語やって 結果をだしたHさんはスゴイ!!

ワタシの目標は100だ!!

 

2015年2月 仏大

ちょっと考えているコトがあり、数人の生徒に小倉百人一首の中から「20首、暗記するように!」…と、命令しました。 全~然ニラミが効かないダメ先生だけど、それでも先生様☆の権威があるので、時には強く出るコトもア~ル。<( ̄^ ̄)>

コレはワタシの生徒にはかなりハードルが高い課題です。
なかには ひらがなを読むだけでも四苦八苦…という子もいるしね~。

生徒たちには、
「大丈夫! 覚えられる!! 絶対にできる!!!」と言っているんですが、
やっぱり無理かなぁ……(-“-)……と、内心では少し弱気になっているところ。(>_<;;

それに実を言えば、ワタシ自身も 百人一首って、そんなによく知らないのよ。

上州(群馬県)っ子なので、小学生の時には 群馬県では超有名、群馬県人なら皆知ってる(←ウラを返せば群馬県外の人は全然知らない)、群馬礼賛『上毛かるた』という群馬限定のかるたで遊んでいました。  だからワタシは百人一首をしたことが ほとんどナイの。(>_<)

でも、生徒に「やれ!」と言っておいて 自分が全然覚えてないでは『しめしがつかない』ので、今、ワタシも百人一首の暗記に挑戦中。

現在 生徒に覚えろ~!って言った20首はクリアできました。(^_^)v

しかし、日本人のワタシがソレで終わりでは やはり『しめしがつかない』と思うので、ワタクシは100首全部!!!に挑戦したいと思っております。(…と、生徒には言った。)

生徒たちと違って 若くてピッチピチの頭脳ではないのでキツイ。 …が、老体に鞭打って頑張ってます。(^^ゞ

 

う~んう~ん、50首覚えられたら
それでも充分に自分でスゴイと思うけど、100首は…(-“-)
人気ブログランキング・ハリネズミ
道のりは険し~い。

もう片付けようョ~(^^ゞ

 

クリスマスの飾り

日本では クリスマスの後には 新年が来るので、クリスマスが終わればクリスマスの飾りつけは速やかに片付けられます。
だって、正月には正月の飾りつけというモノがあるので、いつまでもクリスマスクリスマスしてはいられませんよね。ね?

ハンガリーでも クリスマスの後に 新年が来るのは同じですが、ハンガリーには正月飾りというモノがなく、クリスマスの飾りつけは 年が明けても片付けられることがなく、飾りっぱなしです。

正式には「クリスマスの飾りつけを片付ける日」というのがあるらしいのですが、それが1月の何日なのか、ワタシは知らない。(^^ゞ
でも、1月10日過ぎにもなれば たいていの場所では片付けられてしまいます。

ところが、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のクリスマス飾りは、1月も半ばを過ぎたというのに、いまだに飾られたまま…。w( ̄△ ̄;)w

この写真(↓)にある…
リース
天井から吊るされたアドヴェントリースとか、クリスマスツリーとかは、休み明け早々にさっさと片付けられてしまいましたが…

生徒有志が手作りした(←ワタシも参加しました)コチラ(↓)の飾りつけは今もある!!
クリスマス飾り

いったいいつ片付けるんだろう~~???(-“-)

先週末は、高校入試の全国一斉筆記試験だったので、フニャ高に大勢の小学生たちが来たんですが、その小学生たちも この飾りつけを見たハズね。
「楽しそうな学校だなぁ♡ この学校に入学したいな♪」
…と、思ってくれていたらイイけどね。(^^ゞ

でも、もうそろそろ片付けようョ~~~~!

 

…とか言ってもワタシは片付け魔ではありません。
片付けは苦手なほう。(-“-)
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
…というかワタシけっこう「捨てられない女」なのよね~(^^ゞ

ハンガリーも受験シーズンです。

 

2016年1月16日

日本では今、受験シーズンですね~。
こちら、ハンガリーも受験シーズンです。

…といっても、大学受験ではなく、高校受験のシーズン。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に来年度 入学してくる学年の子供たちが受験している時期なのです。
(ちなみにフニャ高の生徒(高校生)が大学に入学するための試験を受けるのは、ハンガリーでは5月以降になります。)

ハンガリーの学校制度は、基本、小学校が8年・高校が4年。
(小学校の前に幼稚園、高校後には大学などもあるけれど。)

今、受験シーズンなのは小学校の8年生たち。日本で言うと中学2年生にあたる子供たちです。

先週の土曜日(1月16日)は、高校受験の全国共通筆記テストの日でした。
筆記試験の受験科目は「国語(ハンガリー語)」と「数学」のみ。
1科目当たり45分間で、休憩時間をいれても2時間で終わるテストです。

全国共通なので、自分の志望高校で受験する必要はナイ。 自宅の近くで受験できる高校があったら そこで受験すればOK。 共通試験の結果は今月末ころに出るので、それを持って志望校へ行き、各高校で独自に行なわれる二次試験を受け、合否の結果がでる…という仕組み。

フニャ高も高校入試全国共通筆記テストの受験会場です。

フニャ高の場合、毎年1月半ばにこの筆記テストがあって(前述のとおり、フニャ高での受験者がフニャ高を志望しているとは限らないけれど)、2月末ころにフニャ高独自の面接試験で合否を決めます。(考慮の対象は、筆記テスト・小学校での成績・面接試験の出来具合…です。)

高校によっては7年生から入学できるクラスがある学校(←飛び級するわけでなく、高校に7年生のクラスがあるらしい。)とか、高校は普通4年で卒業なんだけど あらかじめ5年通うクラスがある学校(←コレはフニャ高にもある。)とか、色んな学校があるみたいなのよね~。

フニャ高内のことは だいたい分かるようになったけど、ハンガリー全般のの学校制度となると、いまだに謎が多いわ…。(^^ゞ

 

上の写真(↑)は1月16日の朝のフニャ高前。
受験生(親の付き添い付き)が集まってきているところ。
人気ブログランキング・ハリネズミ
フニャ高の場合、親は校舎の中に入れないんだけどね~。
でも親も付き添ってくるんだよねぇ~。