バイバイ、巣!

雪の日

コレ(↑)(↓)は先月、1月半ばに雪がちょっと降った時に撮った写真。

積もった雪

まるで「触ってください」とでも言わんばかりの場所に作られた野鳥の巣(?)にも、雪が積もっていました。(↑)
(この巣について書いた過去記事はコチラ)

ところで、
この実用の役には立ちそうもない野鳥の巣、今はもうありません。
( ;∀;)

誰かが巣を破壊してしまった…というわけではなく、巣がかかっていた木そのものがある日、伐採されてしまったのです。(↓)
伐採後

木の幹の一部が金網を貫通していたらしい。(↓)
貫通

こういうの見ると、植物って逞しいなぁって思うヮ~~。
あと、あの鳥の巣に鳥が入っているトコロを、一回くらいは見てみたかったな。

 

ヨーロッパランキング

準備中なり。

マグノリア

ウチの近所にあるマグノリアの大木。(↑)(↓)

マグノリア2

毎年、春先にみごとに花を咲かせます。近所にマグノリアの木は他にもあるけれど、このマグノリア(↑)は、ホントに見ごたえがあるの。
上写真(↑)は、昨年のものです。

この週末に、このマグノリアのお宅の前を通りました。
花はまだまだ全然だけど、花芽はずいぶん膨らんでた感じ。(↓)
マグノリア準備中
今年もいっぱい花が咲きそうで楽しみ♪ 

例年だと、花が咲くのは3月末から4月初旬あたりかな。
約1か月後ですね。 今年は暖冬だったから少しは早めかな???

楽しみ楽しみ楽しみ~~♡(#^.^#)♡

 

ヨーロッパランキング

映りたがり???

メイワクそうな猫

コロナ禍ロックダウンにより、授業だけでなく、職場の会議も研修もオンラインで行われる今日この頃でございます。

オンラインの相手側がカメラをオフにしている場合はさておき、カメラがオンになっている場合、相手側のお宅に猫が居ると、猫が映り込んでくる確率が高くないですか???

途中で猫が、なんか素知らぬふりで(ちょっとわざとらしく)画面を横切っていったりする…ことが多い…と、思う。

犬の場合は、鳴き声が響いてきたりすることはあるけど、姿は見せず。

猫ってクールな生き物ってイメージだけど、実は映りたがりなんだろうか~?

ま、猫が映り込んでくると、つい気を逸らされてしまって、
「あ! ネコですね。 名前は何ですか?」
…とか、ワタシが聞いてしまったりするから そんな気がするだけでしょぉか???

 

ヨーロッパランキング

キツツキがいる

並木道

先週、出勤前に家で支度中だった朝のこと。
外から「ココココーン」という音が聞こえてきました。

「ココココーン」
…って、何の音?

この音、キツツキが木を突いている音なんですよ~。
「ココーン」とか「コココーン」とか、「コココココーン」ということは決してなく、必ず「ココココーン」、このリズムなの。
( ̄▽ ̄)

ウチの近辺は緑豊かな環境なので けっこう野鳥が多くて、春になると野鳥のさえずりなどもよく聞こえます。

そして「ココココーン」のキツツキも居る。
姿を見ることはめったにナイけれど、「ココココーン」が聞こえてくるのでどこか近くに居ることは間違いない。

…というわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)近くに住んでいることで、ワタシはキツツキが木をつつく音を聞き分けられるようになりました。
ちなみにキツツキの鳴き声は知りません。( ;∀;)

 

ヨーロッパランキング

徐々に日が長く…

1月5日

2月もそろそろ半ばになり、ずいぶん日が長くなってきたと感じています。

最近のブダペストは、日の出が朝の7時よりもちょっと前くらいで、日の入りは午後17時くらいかな。 だから昼間が7時から17時までの10時間、夜が14時間。

これが あと1か月ちょっとの春分には半々の12時間ずつになるのよね。今後はずんずんと日が長くなっていきますな~~!!

上の写真(↑)を撮ったのは 1月の初め。まだ日の入りが16時ごろだったので、16時半頃でもこの暗さ(↑)(↓)でした。

ツリー
完璧に、夜の暗さ!!

ワタシは常々、ブダペストの夜景は自慢できる美しさだと思っておりますです。
真冬は観光のハイ・シーズンではないと思うけど、ブダペストの夜景をじっくり楽しむなら、夜が長い冬のほうがイイんじゃないかと思っていたりする。

2月半ばの今頃でも、まだ夜景観賞イケると思うけど、春分過ぎると だいぶ夜が短くなっちゃうから夜景はねぇ…???


ヨーロッパランキング