変化する季節

2021年4月12日

早いもので、2021年の4月も すでに後半。

ブダペストの4月に入ってからのお天気は、春が来たわりには肌寒い日が多い気がします。 ポカポカ陽気のイイ天気の時が少ない印象…。
にわか雪が降った日もあったりして…( ;∀;)
とはいえ、それでも木々の緑は日に日に伸びて、景色がどんどん緑色が濃くなってきています。

上の写真(↑)は、2021年4月12日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)近所の並木道。
マロニエの若芽が伸び始めて、緑になり始めた頃でした。

そして、その一週間後、
2021年4月19日(月)、夕方の並木道。(↓)
2021年4月19日

だいぶ新緑が青々してきた感じ~~♪
写真の印象が、「緑!!」って感じに変わってきたと思いません???

わずか一週間。されど一週間だなぁ~~♪♪♪

 

ヨーロッパランキング

白だってスゴイんです!

マグノリア

ワタシの春のお楽しみ、マグノリアのお花見。(↑)
(関連過去記事はコチラ)

ココのマグノリアは、ピンクと白の二本のマグノリアのペアなんです。

しかし、第二次世界大戦の頃に白いマグノリアの方に爆弾が当たって被災。 でも、爆弾が爆発しなかったため、白いマグノリアも生き延びることはできた…が、ペアのピンクよりも だいぶ木が小さくなってしまった。
…という曰くつき。
白マグノリア

だから、ペアのうちのピンクの方が木が立派であることは確かなんですが、白いマグノリアのほうだって、立派なもんです。

白マグ

花の付き具合だって、大したものでしょ???(↓)(↑)

アップ

二色

大木

それに、木だってこんなに大きいしね~~。(↓)

 

ヨーロッパランキング

ハナノナも迷う花

花の写真?

この写真(↑)の中に、お花が咲いています。

こういう花(↓)です。
花?

花??

花びららしいものが見当たらないけれど、雄しべみたいなモノが たくさん下がっているでしょ?

だから、花には見えないケド、花なんだと思うんですよ。
ホント、花に見えないんだけど!!!
( ;∀;)

花にスマホをかざすと、人工知能がその花の名前を判定してくれるアプリ、『ハナノナ』様に判定をおねがいしてみました。
その結果…

「カモジグサ」(↓)
カモジグサ

「イネ科」(↓)
イネ科

再び「カモジグサ」(↓)
カモジグサ

以下、堂々巡りにに続く…って感じで、『ハナノナ』の人工知能も 名前判定に悩みに悩んでいましたよ。(^ ^;;

一応、木に咲いている花だから、イネ科ではないんじゃないの?って思うケド。
…てゆか、花なのかどうかさえ微妙な見た目だと思う。(´-ω-`)

 

ヨーロッパランキング

遊牧騎馬民族の末裔たちよ

広場

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)前の広場は、基本的に車が入って来られないので、遊具などはありませんが、子どもを連れてきて遊ばせるには良い場所だと思います。
…とゆーわけで、仕事の合間に広場を眺めると、小さい子供連れの親子とかを見ることがよくあります。

車は入ってこないけど、自転車は入って来られるので、広場を子どもが自転車で走り回っていることもしばしば。(↑)(↓)
自転車

ワタシは子どもの頃、ものすごい「ビビり」で「怖がり」だったので、自転車につけた補助輪を なかなか取ることが出来ませんでした。(´;ω;`)

でも、ハンガリーでは補助輪を付けた自転車を、あまり見た覚えがありません。
そして、けっこう小さい子供でも 補助輪ナシの自転車でスイスイ走ってるんですよねぇ~。
大したもんだよ。

ハンガリーの起源は、元は中央アジア辺りにいた遊牧騎馬民族が、馬に乗って今のハンガリーまで辿り着き定住したと言われていて、そのせいなのか、ハンガリー人は馬が好き。

おチビなくせに自転車でブイブイ走り回っている子供を見ると、『跨って乗る速い乗り物』に「ハンガリー人の血」が騒ぐのだろーか…とか、思う。
(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

陽当たりの差

2021年4月12日校庭

毎度おなじみのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
木の芽時、2021年4月12日(月)の午前中。

フニャ高校庭の写真の画面で、左手側にあるのはマロニエの大木。(↓)
今まさに 木の芽時、若芽が日に日に伸びていくところです。
マロニエ

この校庭はフニャ高の校舎の北側なので、午前中はだいたい校舎の影になっています。 午後に太陽が西の方へ回っていくと、やっと日が当たるようになる。 そして、校舎に近い手前側にあるマロニエの木ほど 日陰になっている時間が長い。
そういう位置関係。

手前

真ん中

向こう側

だから、日に当たる時間が短い手前側の枝は 若芽の伸びが遅くて、校舎から遠い日照時間が長い枝のほうはマロニエの若芽の成長が早い。
それが木の芽時の今週は、一目瞭然でした。

お日様の力は偉大ですねぇ~!
( ̄▽ ̄)♡ 

陽当たりの差

一か月後には、そんな違いも全然分からなくなっちゃうケドね~。

 

ヨーロッパランキング