1か月比較

2021年4月19日

2021年4月19日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

マロニエの木の芽が成長中。(↓)
木の芽時

これらの写真(↑)を撮った月曜日から、今週末までの間にもさらに木の芽は日に日に成長していました。だから、今はもっと緑だョ~♪

1か月前の、2021年3月19日(金)の写真(↓)と比較してみる。
2021年3月19日

ほんの1か月前だけど、まだ冬枯れの景色でしたね~。(↑)(↓)

雪の日

…というか、この日、3月19日はにわか雪が降ったんでした。(^^;
(関連過去記事はコチラ)

今年のブダペストは、4月に入ってからも にわか雪が降ったりもしたし、寒いというほどではないながらも 何だか肌寒いような日が多かったりして…。 いま一つ春っぽさに欠けるなぁ…とか思ってたんですが、それでもゆっくりと季節は先へと進んでますね~~♪

 

ヨーロッパランキング

変化する季節

2021年4月12日

早いもので、2021年の4月も すでに後半。

ブダペストの4月に入ってからのお天気は、春が来たわりには肌寒い日が多い気がします。 ポカポカ陽気のイイ天気の時が少ない印象…。
にわか雪が降った日もあったりして…( ;∀;)
とはいえ、それでも木々の緑は日に日に伸びて、景色がどんどん緑色が濃くなってきています。

上の写真(↑)は、2021年4月12日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)近所の並木道。
マロニエの若芽が伸び始めて、緑になり始めた頃でした。

そして、その一週間後、
2021年4月19日(月)、夕方の並木道。(↓)
2021年4月19日

だいぶ新緑が青々してきた感じ~~♪
写真の印象が、「緑!!」って感じに変わってきたと思いません???

わずか一週間。されど一週間だなぁ~~♪♪♪

 

ヨーロッパランキング

白だってスゴイんです!

マグノリア

ワタシの春のお楽しみ、マグノリアのお花見。(↑)
(関連過去記事はコチラ)

ココのマグノリアは、ピンクと白の二本のマグノリアのペアなんです。

しかし、第二次世界大戦の頃に白いマグノリアの方に爆弾が当たって被災。 でも、爆弾が爆発しなかったため、白いマグノリアも生き延びることはできた…が、ペアのピンクよりも だいぶ木が小さくなってしまった。
…という曰くつき。
白マグノリア

だから、ペアのうちのピンクの方が木が立派であることは確かなんですが、白いマグノリアのほうだって、立派なもんです。

白マグ

花の付き具合だって、大したものでしょ???(↓)(↑)

アップ

二色

大木

それに、木だってこんなに大きいしね~~。(↓)

 

ヨーロッパランキング

春に三日の晴れ間なし

窓

今週の月曜日(2021年4月12日)は、日中は20℃を超える暖かい春の日でした。

そのくらいの気温になると、ハンガリーの人は「半そで短パン」とか…そんな軽装で外を歩く人も少なくない。(^ ^;;
でも、その日はホントに軽装で歩きたくなるくらいに温かったです。

ワタシ、毎朝フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に出勤してくると、まずは換気のために上写真(↑)にある窓を開けます。 コロナウィルスの感染予防のためにも、換気は大切だと聞きますしね~。

でも、冬の間は この窓を開けっ放しにしていると、だんだん寒くなってくる。
(*_*;

だから朝、窓を開け放つのが習慣なら、適当なところで窓を閉めるのも習慣。
でも、この日は暖かかったので、結局 朝窓を開けてから、窓を閉めて帰宅するときまで、窓はず~っと開けっ放しでした。

今年初めての窓全開デイ!!
春だなぁ~~♪

しかし、その日はずっと暖かだったものの、夕方には雨が降りだして、その翌日の4月13日は 肌寒い雨の日。

日本では春の日は変わりやすくて「春に三日の晴れ間なし」と言うけど、ハンガリーでも同様のようです。

 

ヨーロッパランキング

ほぼ日参! マグノリア日記

3月30日

ブダペストで桜のお花見をできない代わりに、春、ワタシが楽しみにしているマグノリアのお花見。
今年もマグノリアは見事な花を咲かせ、そして花の時季を終えました。

このマグノリアのあるお宅は ウチからそう遠くはないのですが、ワタシが毎日歩く道からはちょっと外れた場所にあります。だからマグノリアの花が咲いている時は、ちょっとだけ遠回りをして花を見に行く感じ。

そろそろマグノリアの花が咲いたかと、最初に見に行ってみたのは先月の終わり。
2021年3月30日(火)のことでした。(↑)(↓)
3月30日

この時は花が咲き始めてはいたけれど、まだツボミが多くて、まだちょ~っと早かった感じ。

しかしその翌日、2021年3月31日(水)は日中かなり暖かくなって、ぽかぽか陽気の日だったため 見に行ってみたら…。(↓)
3月31日

3月31日

わずか一日で こんなに開花が進みました~♪
\(^_^)/

そしてそのまた翌日の2021年4月1日(木)のマグノリア。(↓)
4月1日

4月1日

個人的には、この日が一番の見ごろだったんじゃないかな~と思う。
超キレイだった。

そして一日おいて、2021年4月3日(土)のマグノリア。(↓)
4月3日

4月3日

花見客

この日は土曜日だったせいもあるかと思うけど、ワタシ以外の花見客が多くて、皆が写真撮ってましたョ~♡

そしてこの日を境に、後の数日、ブダペストは再び肌寒さのあるお天気へと変わり、2日おいた2021年4月6日(火)のマグノリア。(↓)
4月6日

4月6日

開花1週間経ったけど、肌寒さのある日があったせいで、まだキレイ♡

で、その翌日の4月7日(水)に通った時には、さすがに花の盛りは過ぎたな…って感じになってました。

…てなわけで、今年はマグノリアを見に、ほぼ日参してしまったワタシ。
満足! ♡(#^.^#)♡

 

ヨーロッパランキング