やっぱり今年は早い、スゴク早い。

 

2月27日ネコヤナギ1
週末(2月27日)の ネコヤナギ。(↑)
花芽がこんなにふくらみました。

もう完全に花芽がモクモクになって、カワイイです。(#^.^#)
ネコヤナギのモクモクには、春の訪れを感じますねぇ~♡

2月27日ネコヤナギ 2

2月27日ネコヤナギ 3

もう春ですかね? だってもう3月になったんだし???

ちなみに2月14日(日)は まだこんな感じでした。(↓)
2月14日ネコヤナギ

しかし、2月のうちに ネコヤナギの花芽がこんなにふくらんでしまうなんて、いくら何でも今年は早すぎるんじゃないか~?と思い、ブログの去年の過去記事を掘り起こしてみました。
そうしたら、昨年はワタシ、3月8日にネコヤナギの花芽がふくらみ始めた…という記事をアップしていましたョ。 その記事の写真を見た感じでは、昨年3月初旬の花芽のふくらみ具合は 今年の2月27日の花芽よりも小さめ。 それでも、「今年は例年よりも早めだ」…と、記事には書いていた 昨年のワタシ。

今年の冬は暖冬だと、すでに何度もブログに書きましたけれども、ホントのホントに今年は暖冬だったんだわ~。 寒くないのは正直 ありがたいくらいなんだけど、こんなんで大丈夫なんだろうか…と、ちょっと心配にもなってしまうくらいです。(^^ゞ

 

ワタシ、あまり自分で書いた過去記事を
掘り起こして読んだりしないんです。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも、こんなふうに
例年の季節の訪れの時期を確認したい時には便利ですね~♪

 

 

アーモンドじゃなかった!! [訂正]

 

ディースシルヴァの花

2015年4月17日付けで、コチラの記事(「気分は桜♡…のアーモンド(#^.^#)」)をアップしましたが…

スミマセン。間違っていました!!! m(_ _)m

あの記事にアップした写真の花は…
アーモンドの花ではありませんでした。

あの花(↑写真参照)は アーモンドではなく、「ディース シルヴァ(dísz szilva)」というそうです。

ディース(dísz)とは ハンガリー語で「飾り」のことで、シルヴァ(szilva)は「プルーン」のこと。
だから、ディース シルヴァは「食べられる実が生らないプルーン」ということに…。 つまり日本で言う「姫リンゴ」みたいな、観賞用の植物だったわけです。(>_<)

「また やっちまったな…。(-“-)」…って感じです。
以前の記事を読んで、素直にアーモンドだと信じていた方々、ごめんなさい。m(_ _)m

ちなみに先週末、ディース シルヴァの実が生っていたので写真を撮っておきました。(↓)
ディースシルヴァの実

これがディース シルヴァの実。
食べられないプルーン。
食べられるプルーンの時期は夏の終わりごろだと思うので、ディース シルヴァの時期はかなり早い。

食べられないプルーン

ディース シルヴァの実も食べられないことはなさそうに見えるケド、毒だと困るので試す勇気はありません。 お腹を壊したくないし!(^^ゞ

最後に、ワタシが撮った写真の花はアーモンドではありませんでしたが、件の記事に書いた通り、「アーモンドの花は サクラに似ている」というのは嘘ではありません。

失礼しました。m(_ _)m

 

このバナー(↓)に写っているのは「ローズヒップ」…だと思う。
「ローズヒップに似ている何か」だと困るので、やはり食べたことはありません。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
『ローズヒップ』は、今ちょうど花が咲いているところ。
ちょっとほんのりピンクの一重のバラって感じでキレイです。

 

美しいものにはトゲがある

 

アカシア

『アカシアのハチミツ』は ハンガリー名物の一つらしいです。

それとは特に関係ないかもしれませんが、ウチの近所の街路樹には アカシアの木も多いです。 でもアカシアって、花の咲いている時期以外は それほど人目を引く木じゃありませんよね。(←それを言うなら、他の種類の木も同じことか。)

花が咲いている時のアカシアは、本当にステキです。(#^.^#)

アカシアの花の何がステキかって、それは その香り
アカシアが咲き始めると、窓を開けた拍子に その香りが漂ってきたりする。 開花を目で見るよりも先に、香りで花が咲き始めたのに気がつく。 そんな木花は なかなかありません。
(ウチの近所では金木犀は見たことないし。)

でもアカシアの しだれる花の姿もキレイですよね。
アカシア2

ウチの近所の街路樹のアカシア。(↓)
生き延びた枝
幹がバッサリ切られた後、一つだけ生き残った大きい枝。 今年も立派に花を咲かせました。(^_^)

優雅な香りと姿にウットリ…のアカシアですが、よく見るとトゲが大きい!!
アカシアのトゲ

「美しいものにはトゲがある」と言うけどね。(^^ゞ

 

アカシアの花の時季は、
ウチの近所では もう盛りを過ぎてしまったようです。
人気ブログランキング バナー ピンク花
ウチの周りでは、アカシアが終わったら
あとは緑が濃くなっていくばかり…かな。

 

どうでもイイけど気になるヤツ


 

春の虫

春、ちょっと暖かくなってくると てきめんに虫たちが活動を活発化。
春が来るのは嬉しいけれど、ワタシは虫のたぐいが好きではないので、虫はあまり嬉しいことではない…。(-“-) 春なんだから仕方ないか。

日本では見たこともなかったけれど、ブダペストに来てから春になると出てくるので それなりに馴染みになったと言えないこともない虫上の写真に。(↑)

赤い背中にくっきりと黒い模様の派手なヤツ。(↓)
派手虫
かなり目立ちますよ、コレは。

目立つので 皆が知っている虫だと思うんだけど、いまだに名前も分かりません。 ちょっと気にはなるけれど、あえて名前を知りたいと思うほどでもなく…。(^^ゞ

一度、コイツらが ウチのすぐ前で大発生(?)した時がありました。 地面に足の踏み場もないほど ビッシリと…。(>_<)

あの時は気持ち悪かった~~!!
(でも、今思うと その写真を撮っておけば良かったかも。)

幸い その時以降、それほどの大発生を見たコトがないし、この派手虫は家の中には入ってこないので まだイイんです。 ウチは一階なので、油断すると ウチの中で大行進を始めたりする「蟻ン子」たちのほうが厄介。(-“-)

 

名前が分からないので「派手虫」とか、
黒い丸模様が目玉のようなので「顔虫」とか 勝手に呼んでいますが…
人気ブログランキングバナー・マグノリア
「カメムシ」の一種だと 何処かで聞いたような気がする。
どこで聞きかじったのか思い出せないけど。

 

 


コレは…桜!!


 

ひっそり桜

以前(←もう何年も前だ)、ハンガリー人に
「○○で 日本の桜が咲いているから見に行こうョ!」と言われ、
勇んでついて行ったら とっても美しい『八重桜』だった。

日本人にとって「桜」と言ったら、まずは一重咲きの「ソメイヨシノ」ですよね。
でも、どうやら一部ハンガリー人の間では 八重桜が「美しき日本の桜」として通用している模様。(^^ゞ

八重のほうが派手だからね~。 外国人が八重桜のほうを好む気持ちも分かる。

それにワタシ自身も 日本での花見は言うに及ばず、ハンガリーでの八重桜の花見もできない春を過ごして何年目?…ってくらいなので、
「もう八重でも何でもイイから、桜もどき(←アーモンドの花のこと)じゃない桜が見たい!!」
…と、思っていたのダ。

桜
そうしたら、ウチの近所で桜を見つけたの!!(↑)

八重だけど、コレは桜。(↓)
桜

桜2
…だよね?

この写真を見た人のなかで、植物に詳しくて「コレは八重桜に似ているケド、○○○という別の花」とか気が付くようなコトがあっても、ワタシは「今年は(八重)桜を見ることができた!! \(≧∇≦)/」と信じているので、今は水をささないで欲しい。

誰が何と言っても コレは桜!!!(←ワタシが決めた)
桜

桜

本当にウチの近所なんですけど、全然今まで気がつかなかった。 どうして~!? (-“-) 桜のくせに、ひっそり咲きすぎだよ~。(-“-)

 

しかし、自分が植物を見る目がないことは自覚しているので、
やはり本当に桜かどうかは 気になりますな。
人気ブログランキング バナー ピンク花
どうでしょう、
この花、八重桜で正解でしょうか?