売店が閉鎖されてから…

 

自販機

売店の人が店をたたんで撤退してしまって、次の業者が入ってこないために現在 売店ナシ状態のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)

ワタシの知る限り、ハンガリーの高校には何処でもサンドイッチなどを買うことの出来る学校の売店があるものなので、フニャ高の売店閉鎖状態は、けっこうな異常事態ではないかと思います…。(^ ^;;

売店が閉店した影響で、売り上げが上昇していそうなのが上写真(↑)にある飲み物の自動販売機。
水分では心もとないけど、砂糖たっぷりのコーヒーとかを飲めば、それなりに飢えを忘れることができるもんね。

ちなみに、フニャ高の校則には、「朝 登校したら、授業が終わって帰宅する時まで フニャ高の敷地から出てはいけない」という決まりがあったりする。

だから、歩いて3分ほどのフニャ高最寄り駅の駅前に小さいスーパーがあるんだけど、生徒たちは休み時間に抜け出してスーパーで買い物してくるわけにはいかないんですよね。

先生たちはそんな校則に縛られてないので、買いに行けるけどね。
良かったねぇ、ワタシは生徒じゃなくて!!(^ ^;;

しかし、ウチから食べるものを持ってこなかった生徒が「砂糖入りコーヒー」で空腹を紛らわすにも限界がありそうですよ。 売店が閉店中だと分かっているんだから、ほとんどの生徒が何か食べるものを持ってきているだろうと思うけどサ。

売店をほとんど利用してこなかったワタシのセリフとも思えないけど、
みんなの健康と平和のため、早いところフニャ高売店が再開しますように~!!

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

売店閉鎖!?

 

売店

突然ですが、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の売店が先週、突然 閉店してしまってから一週間以上が経ちました。

売店が1日や2日、お休みするだけではなく、完全に閉店してしまったということは、
この片付けっぷり(↓)と、
売店

貼り紙(↓)から分かる。
貼り紙

フニャ高には食堂で食べることのできる給食がありますが、日本の小学校みたいに全員が一斉に給食の時間に食べるのとは違います。 給食を食べる人は あらかじめ給食費を支払っているんです。

金を払わざる者、給食食べるべからずなのです。(^ ^;;

だから、給食費を払ってない人は、サンドイッチなどのお弁当を持参するか、売店で買ったものを食べるわけ。 

生徒・職員ともに、売店の食べ物が命綱になっている人の割合は かなり高いので、売店が休んでしまったりすると、困る人、多いんですよね~。

ちなみに売店及び売店の人は、フニャ高の組織とは独立した業者さんです。 個人営業のサンドイッチ屋さんが、学校の中に店舗を持って開業している感じ?
だから、店の事情で閉店しちゃうこともアリなんだろうケド!! それにしても、学校内の売店が後釜の業者に引き継ぐわけでもなく引き払って閉店しちゃうって…。

今まで売店の業者が変わるのは 学年が変わるとき(夏休み中)で、学年の途中で売店が閉まったことはありませんでした。 …というより、以前の業者さんは、学年中は休むこともなかったんですよね~。

学年の途中で突然の売店閉店。
ちょっと異常事態デス。

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

コレは難題!!

 

玄関1月末

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)玄関スペース。(↑)

クリスマス前には「クリスマス工房」(過去記事コチラ)があった場所。(↓)
クリスマス工房の時

…に、今あるのはコレ。
「ミニオンズ」のジグソーパズル♪(↓)
パズルの箱

コレがすごくムズカシイらしいんですよ~~~!!
周囲の部分が出来上がった後、一向に作業が進む気配がナイ。(↓)
進まないパズル

線のはっきりした絵はジグソーパズルでは簡単なことが多いけど、「ミニオンズ」の場合はそういうわけにはいかないらしい。
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

春の兆し

 

職員室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室に飾られたスイセンの鉢。(↑)

職員室に持ってこられた当初は 緑色の葉っぱがヒョロッとしているだけだったのですが、今週の火曜日(1月29日)の朝、つぼみが黄色くなり始めていました。(↓)
スイセン

こっちのほう(↓)は、もう咲き始めそう…♡
つぼみ

実際、この日(1月29日)はお天気が良くて、季節外れに暖かな日だったせいか、午後にはこの花(↑)、もう咲いていたんですョ~~☆

もう一つのつぼみも、翌日には花開いて。

黄色いスイセンの花が開いたとたん、なんだかフニャ高の職員室に春が来たみたい~♪♪♪
まだ外は冬だけど、室内では一足先に春の気分でした。(^ ^)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

魔の二月

 

冬

2月になりましたね~。
日本ではもうすぐ始まる冬季オリンピックで盛り上がってるんじゃないでスか~???

ハンガリーは全~然盛り上がってませんョ~~。(^ ^;;
たぶんハンガリーには冬季オリンピックでメダルをとれるような活躍をする選手がいないせいだと思いますケド!?(←たぶん)

近頃は少し日が延びてきて、そのことがと~っても嬉しいワタシですが、それでも、まだ冬だしね…という面もあります。

それに「二月」というのは、個人的に『魔の季節』なんですよねぇ。

一学年が前・後期制になっているフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、2月は前期の終了直後で、後期の初頭にあたります。

学年でいうと、ちょうど中間あたりの中だるみの時期でもある。
気分もフレッシュな9月とは違って、前期終了してそのまま後半になだれ込むだけ(夏休みのような「区切り」が一切ナイ!)の後期の始まりには、気分を新鮮にする盛り上げモノが何もナイし、楽しい行事のたぐいもナイ。

その上さらに、前期の成績表が配られて その結果が悪かったりすると、気分の落ち込みもいや増すというもの!!
季節は冬だしねぇ…。(>_<)

成績がついて、及第落第にかかわる科目の場合は、前期の結果が悪かった時には
「良し! 後半で頑張ろう!!」って思うでしょ。

でも、ワタシの日本語の授業は課外活動扱いで成績がつかないので、日本語で落第させられることはありません。
とはいえ、他科目の結果が思わしくなかった生徒は、
「日本語なんて やっている場合じゃないな、自分。」
…と思ってしまうことがある。

最初のうちは日本語の授業に楽しく通ってきてくれていた子たちでも、授業へ来るのがイヤになったり、なんとかサボろうとしてきたり…という魔の季節、それが2月なのですよ…。(号泣)

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ