フニャ高階段 クリスマスの飾りつけ

 

クリスマス飾り

コチラの過去記事で紹介した フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校舎の階段をクリスマス色にデコレーションしたのは、11月27日(金)の午後のこと。

フニャ高の一教室に有志が集まり、イチから手作りの クリスマス飾り作り!

飾り作り1

飾り作り2

飾り作り3

取り付け作業。
飾りつけ中

取り付け中2

雪ダマは脱脂綿を丸めて糸を通して作ったものを、上の階段から下へと吊るす。
雪だまつけ

雪だまつけ2

その他の飾りも貼り付けたり、吊るしたり…。
けっこう手間と時間がかかるものですね。(疲れたよ…(^^ゞ)

上に「有志」と書いた通り、この飾りつけは自主参加なので フニャ高のごく一部の先生と生徒とで行いました。 総勢で20~25名くらいだったかと。

あくまでも自由参加のため、飾りつけが全部終わらないうちでも 自分でやりたいことはやって、それに満足した生徒は徐々に帰っていく感じ。 結局最後まで残って飾りを仕上げたのは、中心となった2人の先生たちだったみたい。
(ワタシはその日、約束があったので5時まで残って手伝った。ワタシが帰る時に残っていたのは その2人の先生だけ。(^^ゞ)

こういう時、日本の学校だと参加した生徒は よほどの理由がない限り、全員が最後の仕上げまで残るんじゃないかなぁ…と思ったりする。 日本人は団体行動で足並みをそろえるのを好むからね。

自分が出来る分だけ参加すればOKだけど 足並みが揃わないハンガリー式と、半ば強制的になるけど参加するとなったら最後まで!の日本式と、どちらにも一長一短があると思う。
ただこのクリスマスの階段の飾りつけ、フニャ高では今年からの新しい試みだったんだけど、こういうことを始めると、最終的には言いだしっぺの先生の負担(だけ)が大きくなるんだよなぁ…と、思ったのでした。(←先生同士も他人の仕事は手伝わないのが普通なため。)

 

ワタシは中心の先生から 個人的に
「飾りつけ、一緒にやらない?」と誘われたために参加。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
そう言われて協力する先生ってのも少ないんだよね。
ワタシはどんなことをするのかに興味あるから、
誘われればけっこう参加してみるほうだけどね。(^^ゞ

夜が来るのが早い

 

カレンダー12月
ワタシがブダペストでの「日の出・日の入り」時間の指標としている、職場の机で使っている「週めくりカレンダー」。(↑)

このカレンダーによると、12月6日(日)の日の入りは15時53分。(↑)

その翌日の12月7日(月)の日の入り 15時52分。(↓)
カレンダー12月-2
今週は 週末までずっと 日の入り15時52分で…

来週の木曜日、12月17日までは ずっと 日の入り15時52分 です。(↓)
カレンダー12月-3
そして12月18日(金)の日の入りが15時53分になり、以降は夏至のころまで日の入り時間は徐々に遅くなり続けていく…。

ちょうど今が一番 夜が来るのが早い時なんですねぇ~。(>_<)

ワタシ、今年は週3回、16時に授業を終わります。 もうこのところずっとワタシがウチへ帰る時には夜空ですけど、ワタシのクラスに来ている生徒たちも お家に着く頃は夜なんだろうな…。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスは45分授業を2コマ分合わせて90分でやっているので、ワタシの生徒たちって 日本語をとってなければ90分早く帰れるはずなの。
それなのに学校に残って90分余計に勉強をして、日が暮れた暗いなかを帰っていく…そんな我が生徒たちはエライ!!…と思う。(^_^)v

 

フニャ高には日本の学校と違ってお昼にまとまった休み時間がナイ。
(45分授業・15分休憩を1単位として朝7時半から夕方まで繰り返す。)
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
私のクラスに来るってことは、
その前に必須科目を6時間か7時間受けてるってことョ。
スゴイでしょ。

今年は階段にもクリスマス☆

 

玄関

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では例年、各教室の中は 自分たちでクリスマスの飾りつけをしています。

担任の先生が飾り付けに熱心な人だったり、個人的に飾りつけが大好きな生徒がいるクラスだと、教室内のクリスマス濃度が高くなる傾向にある。(←ワタシが数年間観察してきた主観(^^ゞ)

教室内はクリスマスが近づくと華やかになるフニャ高。 でも教室外は 玄関に大きなアドヴェントリース(↑上写真の左上隅に写っているヤツ)が吊るされるくらい。

でも、今年は廊下(というか、階段)に 手作り感あふれるクリスマス飾りが施されました。

階段

階段2

なかなか良くない~???
昨年まで こういうコト、やってなかったのが不思議なくらいョ?

 

ワタシは小中高と公立校に通ったので、
学校でクリスマスの飾り付けをした覚えがないデス。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
幼稚園では一応あった気がするなぁ。
幼稚園は私立だったからなのかなぁ???

ハンガリーの高校で最も華やかな行事

 

ワルツの前

月曜日のワタシは、ちょっと寝不足ぎみでした。
なぜなら、その前夜の日曜日の夜は フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の『サラガヴァトー』だったから。

『サラガヴァトー』は、フニャ高の年中行事の中で 最も華やかで、かつ金のかかるイベント…だと思います。 上の写真(↑)はサラガヴァトーの一場面。

フニャ高にはサラガヴァトーを校内で行なえるような広いスペースがありません。だから、毎年このような(↓)スポーツ施設を借り切ってサラガヴァトーをするの。 (だからそれだけでも金がかかっていると思うわけ。(^^ゞ)
サラガヴァトー会場

さて、『サラガヴァトーの華』は 今年度卒業する生徒たちによる『ワルツ』!!!…というわけで、久々にGIFアニメを作ってみました。(↓)
2015サラガヴァトーGIF

どうですか? 派手でしょう~?

GIFアニメ作りに 利用させていただいたサイトはコチラです。(↓)
ずっと無料!インストール不要「写真画像加工編集サイト」の『バナー工房(BANNER KOUBOU)』http://www.bannerkoubou.com/anime/

 

「サラガヴァトーって何なのさ!?」という声が上がりそうですが、
とりあえず今回は省略。…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日本には存在しない行事を説明するのって難しいんだもん。
忘れなかったら、また改めて!!

移り変わる秋

 

11月2日フニャ高

11月も半ばになったというのに、今週は妙に気温が高かったブダペストからコンニチハ♪(^_^)

気温が高いと言っても 春のようなポカポカ陽気とはちょっと違うんですけど、11月半ばで昼間の気温が15℃超え、20℃近く上がった日もあったらしいので、これは確かに晩秋にしては暖か過ぎるかな~という感じ。

でも、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の木々の様子は着々と冬に近づいているようで…。

まず、上の写真(↑)は11月初め、秋休み明けの11月2日に撮影。

そして、コチラ(↓)は同じ週の木曜日(11月5日)の夕方に撮影した写真。
11月5日フニャ高

さらにコチラ(↓)は、週が変わって今週の月曜日(11月9日)の写真です。
11月9日フニャ高

写真を撮った時間帯や、その日のお天気でも ずいぶん印象が変わってしまうものですが、それでも10日ほどの間で木々の葉っぱの色合いが変化しているのが分かりますよね。 9日の写真では、もう黄葉というより 全体的に茶色。 妙に暖かい秋…とはいえ、もう晩秋なんだな。 冬は近いデス。

 

一番上の写真で、地面が落ち葉でいっぱいなのは
秋休み明けで まだ掃除されていなかったからです。
人気ブログランキング・ハリネズミ
無人のフニャ高は落ち葉が降り積もり放題だったから…。(^^ゞ