ハンガリーも受験シーズンです。

 

2016年1月16日

日本では今、受験シーズンですね~。
こちら、ハンガリーも受験シーズンです。

…といっても、大学受験ではなく、高校受験のシーズン。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に来年度 入学してくる学年の子供たちが受験している時期なのです。
(ちなみにフニャ高の生徒(高校生)が大学に入学するための試験を受けるのは、ハンガリーでは5月以降になります。)

ハンガリーの学校制度は、基本、小学校が8年・高校が4年。
(小学校の前に幼稚園、高校後には大学などもあるけれど。)

今、受験シーズンなのは小学校の8年生たち。日本で言うと中学2年生にあたる子供たちです。

先週の土曜日(1月16日)は、高校受験の全国共通筆記テストの日でした。
筆記試験の受験科目は「国語(ハンガリー語)」と「数学」のみ。
1科目当たり45分間で、休憩時間をいれても2時間で終わるテストです。

全国共通なので、自分の志望高校で受験する必要はナイ。 自宅の近くで受験できる高校があったら そこで受験すればOK。 共通試験の結果は今月末ころに出るので、それを持って志望校へ行き、各高校で独自に行なわれる二次試験を受け、合否の結果がでる…という仕組み。

フニャ高も高校入試全国共通筆記テストの受験会場です。

フニャ高の場合、毎年1月半ばにこの筆記テストがあって(前述のとおり、フニャ高での受験者がフニャ高を志望しているとは限らないけれど)、2月末ころにフニャ高独自の面接試験で合否を決めます。(考慮の対象は、筆記テスト・小学校での成績・面接試験の出来具合…です。)

高校によっては7年生から入学できるクラスがある学校(←飛び級するわけでなく、高校に7年生のクラスがあるらしい。)とか、高校は普通4年で卒業なんだけど あらかじめ5年通うクラスがある学校(←コレはフニャ高にもある。)とか、色んな学校があるみたいなのよね~。

フニャ高内のことは だいたい分かるようになったけど、ハンガリー全般のの学校制度となると、いまだに謎が多いわ…。(^^ゞ

 

上の写真(↑)は1月16日の朝のフニャ高前。
受験生(親の付き添い付き)が集まってきているところ。
人気ブログランキング・ハリネズミ
フニャ高の場合、親は校舎の中に入れないんだけどね~。
でも親も付き添ってくるんだよねぇ~。

玄関にもクリスマスツリー

 

フニャ高玄関

職員室にクリスマスツリーのイルミネーションがピカピカ光るフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。(^_^) クラスによっては教室の中にもツリーがあったりする。
日本で小・中・高と公立の学校に通い、学校にクリスマスの飾りなんぞがあった記憶がないワタシにとっては、フニャ高のクリスマスの飾りフィーバーは、今も新鮮です。(^^ゞ

アドヴェント(降臨節)に入ると、フニャ高の玄関ホールにアドヴェント・リースが飾られることは このブログでも紹介済みですが、冬休み前には玄関にクリスマスツリーも飾り付けられるんです。(↑)
今年は12月11日(金)にモミの木が搬入され、飾りつけもされました。(^_^)☆

玄関のツリー

モミの木の隣に花瓶があり、それについている飾りが手作りっぽくて微笑ましいの。(↓)
カワイイ飾り
お絵描きの上手な子供が書いたのかなぁ?って感じ。(↓)(↑)
カワイイ飾り2

アドヴェントリースもありますョ♪(↓)
アドヴェントリース

リースはパン
これはベースの輪っかの部分がパン。
たぶん誰かが焼いて持ってきたんだろうな~。

クリスマスの飾りつけが好きな人が、本当に多いな~~~~。

 

ワタシもクリスマスの飾りは好きだし、
実は数年前に自分で小さいニセモノツリーを購入。飾りつけもした。
人気ブログランキング・ハリネズミ
でも3年くらいやったら、後はメンドクサクなって飾らなくなっちゃった。
やっぱ独りモンだから、ワタシ…。独りモンはイカンね~(^^ゞ

 

明日から冬休み♪

 

9月1日 始業式前
(↑9月1日、始業式が始まる前。あれから3ヵ月半、季節は移り変わる。)

「先生が走る」と書いて師走。 みなさん、忙しくしてますか?
来週にはクリスマスですので、すっかりクリスマス前の慌しさに包まれているブダペストからコンニチハ。

ワタシ、明日から冬休みなんです。
嬉しい~♡(#^.^#)

日本でこのブログを読んでいる方にとっては、「え!? もう!!!???」って感じでしょうかね? でも、ハンガリーの冬休みはクリスマス休暇で、来週はもうクリスマスですから、こうなるんです。(^_^)v

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の長期休暇は、夏休み以外は毎年日数が違います。 だから、冬休みの日数も毎年違う。

昨年度のクリスマス休暇は 16日間でした。
(2014年12月20日から2015年1月4日まで)
その前の年のクリスマス休暇は 15日間。
(2013年12月22日から2014年1月5日まで)

今年のクリスマス休暇は
2015年12月19日(土)から 2016年1月3日(日)までの 16日間です♪
(日数は去年と同じだけど、日にちは違うでしょ?)

例年、遅くても12月22日には冬休み入りしていたと思うんですが、毎年週末にあたる日にちとの兼ね合いで、何日から何日まで休みにするのか、決めているものと思われます。
今年は12月19日から冬休み入り。ワタシの経験上、今までで一番早く来た冬休みデス。

では、お先に冬休みに入らせていただきます。m(_ _)m

 

いつも長期休暇の前にはこういう記事をアップしてるけど、
基本的にこの記事がトップにアップされている段階では まだお仕事中。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日本の両親にスカイプすると
「もう冬休みになったんだろう」…とか言われるので、一応。(^^ゞ

ツリーを眺めながら仕事中

 

203教室のツリー
(↑コレは203番教室のクリスマスツリー♪)

ハンガリーの学校の冬休みはクリスマス休暇ですので、もうすぐ冬休み~♪

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、毎年 冬休みの前に2つのクリスマス会が行なわれます。 一つは、クラスごとに行なう生徒たちのクリスマス会。もう一つは、職員のクリスマス会

クラスのクリスマス会は、それぞれの教室で行なわれ、職員のクリスマスは 日頃は雑然としたフニャ高職員室をキレイに片付け(!)、皆で食べ物(←手作りの焼き菓子類の比率高し!)や 飲み物(←アルコール飲料の比率高し!大人の会ですので。) 持ち寄って行なわれます。

職員室のクリスマス会では、毎年 ちゃんとクリスマスツリーも飾り付けられます。ホンモノの木のツリーです♪

例年ですと、ツリー用の木がフニャ高職員室に運び込まれるのは クリスマス会の日の前日辺りなんですが、今年は何故かツリーの搬入が早く、今週の月曜日(14日)の昼に、職員室にモミの木登場~♪(↓)
モミの木

その日の夕方には飾りつけ☆(←ワタシも手伝った)
(↓)
職員室のクリスマスツリー

火曜日以降、イルミネーションのライトがピカピカしている職員室で仕事してます。ちょっと楽しいヮ~♡

 

職員室のクリスマス会は、実質
日本の会社の忘年会みたいなモンかなぁ~と思う。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
会場は常に「フニャ高職員室」だけど…。(^^ゞ

ワタシにも出来そう♪…な、オーナメント(^_^)

 

廊下の飾り

11月27日(金)の午後、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校舎のクリスマスの飾りつけに参加したワタクシ。(参照過去記事はコチラ

飾り付けられたクリスマスの飾りは手作り!
上写真(↑)に紅白の球状のオーナメントが写ってますね?
コレ、けっこう見栄えは良さそうなんですが、作る気になれば幼稚園生でも作れるんじゃないかと思うくらい簡単なの。 今回は、その作り方をご紹介♪

① 赤と白の紙に 同じ大きさの円形をたくさん書いて、切り抜きます。
切り抜き

② 切り抜いた円を 半分に折ります。
半分

③ 外向きの半円の面ひとつにノリを塗り、別色のと半円同士で貼り付けます。
切り抜き2

④ 赤白交互に③の作業を 何回か(適当な回数)繰り返しましょう。
交互に貼る

⑤ 最後に 吊り下げ用の紐を仕込んで球形になるように両側の半円同士を貼り付け、出来上がり~♪
出来上がり

紙の色は赤白にこだわらず、他の色で作ってもキレイなのが出来上がりそう♪
紙の材質は、ノリがしっかり貼り付くなら何でもイイけど、ちょっとだけ厚紙…厚過ぎなくて薄過ぎないのが 具合が良いようです。

吊り下げ用の紐は、ハンガリーの刺繍糸だったみたい。(←日本の刺繍糸とちょっと違う。日本の一般的な木綿糸より ちょっと太めなくらいの糸。) でも、弱くて切れやすかったりしなければ どんな紐でも大丈夫だと思う。

お試しあれ~♡

 

クリスマスツリーに よく赤い球が飾られているけど、
アレって「リンゴ」らしいですよ?
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
この紅白球形のオーナメントも
小さめに作ってツリーに飾ったらキレイだと思うなぁ~♪