先週の水曜日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は クラス写真の撮影日でした。
こんな感じ(↑)(↓)で、クラスごとに写真を撮ります。
毎年9月~10月ころ、新学年が始まって早めのうちに行われる恒例行事。 クラスの手前に立っている人(↑)がカメラマンさんです。
クラス全員と 担任の先生、それからこのクラス(↑)(↓)は副担任の先生も一緒ですね。
各クラスごとに「お真面目ヴァージョン」と、「ちょっとおふざけヴァージョン」を撮る慣わしみたいです。(^ ^)
(↑ 今となってはちょっと懐かしい4ヶ月ほど前の卒業式の写真)
ワタクシ、身長165センチ(←正確には164.5位)。 ですが、小っちゃいせいでコドモらにナメラレルのは不愉快なので、ヒールのある靴を履いて 170センチくらいに嵩増ししております。(^ ^;;
身長165センチあれば、ハンガリー人女性の平均身長と大して変わらないので、嵩増ししなくっても おチビってことはナイんですケド! ハンガリー人、背が低い人も多いですし…。
とにかくフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ではヒールで嵩増しして170センチになっているので、生徒が180センチ以上の長身でも、ワタシは自分よりもちょっと背が高い…くらいに思っていたりするのです。(^ ^;;
新学期の今、我が日本語クラスに入ってきた新入生の9年生(←日本では中学3年生にあたる)たちとの初お目見えがあったところ。
その中に やけに長身の坊や(←わりと童顔)がいたので、身長何センチか聞いてみたら、
「え~っと、たぶん195センチくらいデス」と。
でっか~~い。
さすがに195センチだと、ワタシなど10センチヒールを履いても見上げる高さだヮ…。
(^ ^;;
ところで、フニャ高は いまだに古めかしい黒板の教室が多いんですが(←ホワイトボードの教室もいくつかアル)、とりつけている高さが やけに高い教室があるのです。 今年も週に一回、黒板の位置が高い教室が割り当てられてしまった…。
板書は生徒に任せるわけにはいかないので、170センチに嵩増しした身長で さらに必死で背伸びして書く。 ワタシよりもおチビの先生たちは この教室ではどうしているのか…と ふと思う…。
でも板書は生徒に任せるわけにいかないケド、授業後に黒板を拭くのはワタシでなくても良い。 だから、長身のボクに頼んで拭いてもらいました。(^m^)
すごく便利~♪
もう今後の黒板拭きは あの子の役目だ!!!
v(^ ^)v
ま、今となっては遠い昔のコトなんですケド、このワタシにも高校時代(←日本でね)というものがありまして。(^ ^)
そんな大昔のワタシの高校時代の記憶では、同級生の中に
『夏休み中にかけたパーマ頭のまま登校してきて、先生に怒られる』
…という子が居たものです。
ちょっと懐かしい思い出だわ~。今も日本の学校では、そういうの、あるのかしら?
ちょっと分かりにくいと思いますけど、上の写真(↑)、先週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の始業式の写真ですが、
左のほうに『スミレ色の髪の女の子』が居るの、分かります?
その子、昨年度までワタシのクラスに来ていた子で、夏休み前は金髪だったのよね。
その前はあの子の髪、赤と黒のメッシュだったかなぁ…???
金髪や赤毛に比べると、スミレ色の髪ってのは かなり思い切ったイメチェンだと思うケド、頭がスミレ色だからって、フニャ高では特に先生に怒られたりはしないみたい。
髪の色もクセ毛も、もともと色々な髪の毛の子がいるせいでしょうが、フニャ高では髪の毛染めても パーマかけても怒られません。
日本の学校では やっぱり怒られちゃうのかなぁ???
新学期が始まって間もないフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。
ワタシは今年も時間表に振り回されて右往左往しております。(>_<)
フニャ高でワタシが担当している日本語のクラスは、課外授業の扱い。だから正規科目の終わったあとの時間に組み込まれることになっている。
でも、それがなかなかフクザツなんですよ!!(^ ^;;
ワタシは昭和の子なので、ワタシ自身の時代と今は違うのかもしれませんが、日本の学校の時間表って、基本的に、全校全クラスが、
「午前に4科目(4時間)・お昼休み・午後2科目(2時間)」の計6時間でしょ?
だからフニャ高の時間表が もし日本の学校のような時間表なら、6時間目が終わったあとの放課後に日本語クラスを組み込めばイイわけよ。ね?
だって、授業の始業時間・終業時間が 全校一律なわけですから。
でもフニャ高の時間表は、もっとフクザツ。
クラスごとに履修しなくちゃならない授業の時間数が違うし各クラスの授業時間数は曜日によっても違うので、当然、授業の終業時間もクラスごとに違う。 さらに、卒業試験準備の補習クラスなどを履修するかどうかは本人次第なので、同じクラスの生徒同士でも、終業時間が違ったりするのです。
だから、本当に本当に複雑なんですぅ~。(>_<)
一応は新学期が始まる前(←8月末)に、一通りの時間表が組まれて それに合わせて新学期が始まるんですが、9月に新学期が始まって明るみに出てくる不具合というものが、毎年毎年毎年毎年ある。絶対にアル。
フニャ高で、日本語クラスの立場は一番弱いですしねぇ…。
この複雑怪奇な時間表がガクガクしないで廻りだすまで…今年もまだしばらくかかりそうなのです。 9月はストレスフルな月ですよ…。(T-T)