たとえ年が明けても…

2020年1月6日の朝

冬休み明けの初日、2020年1月6日(月) 朝のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。(↑)
冬休みの前に飾り付けたクリスマスツリーがそのまま…。(⌒∇⌒;;;

でもま、コレは冬休みで校舎が無人になっている間、誰も片付けをすることができなかったからデス。 フニャ高職員がズボラ揃いだから…というわけではありません。えぇ!ヾ(  ̄▽)ゞ
その証拠にその日の午前中にツリーは跡形もなく片付けられましたから!

それにですね、日本と違って ハンガリーには「お正月飾り」というものがナイので、クリスマスにツリーを飾り付けたら、そのまま年明けまで飾ったままなのが普通なんです。

ハンガリーでは、お店や公共施設のツリーも 新年明けても飾り付けたままだし、年明けに個人のお宅にお邪魔した場合も、やはりツリーが飾ってあるもんです。 そういうものなんです。(^ ^;;

「ツリーなどの飾り付けを片付ける日」というのが、1月10日前後あたり(?)にあるらしいですが、はっきりした日にちは不明。ハンガリー人に聞いてみても、あいまいに答える人ばっかりで…。(^ ^;;

ともかく年が明けて1月の前半くらいまでの期間ならば、ハンガリーではクリスマスツリーが飾り付けられたままなのが普通!
1月6日(月)の午前中のうちにツリーが片付けられたフニャ高職員室は、むしろハンガリー的には通常モードに復帰するのが早すぎるくらいですョ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

…とはいえ、
ツリーは早々に片付けられてしまったものの、天井に飾ったキラキラのモールの類は、今も片付けられる気配がありません。(↓)
1月8日 昼過ぎ
やっぱココもハンガリーだからね……。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

時間ナイ時のお昼ゴハン

2019年12月12日のランチ

例年になく長かった冬休みが終わりまたフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)日々が始まりました。
当ブログは「火曜日は『先週の給食』の日」…ということになっているのですが、先週は冬休みで給食がなかったため、ネタがありません。(´;ω;`)

そゆわけで、「給食じゃない日(2019年12月12日(木))」のワタシのお昼ゴハン。(↑)
フニャ高売店で買った『ホットドッグ』で~す。

パンからはみ出している茶色いのは、玉ねぎがカリカリになっているモノです。(↓)
ホットドッグ

2019年12月12日(木)は、日ごろならワタシが食堂で給食を食べてる時間帯に来客があり、来客がお帰りになった後の授業が始まる時間までの間、あまり時間が無かった。 そのため、売店でホットドッグを買って手早く食べた…というわけです。

実はワタシ、自宅がフニャ高にむっちゃくちゃ近いので、時間に余裕があるときはウチに帰って昼飯掻き込んで仕事に戻ることも不可能ではありません。(^^;
でも時間がナイ時は、ウチに帰る時間も惜しい。(← ウチに帰る時間があっても、ウチにちゃっちゃと食べられるモノがあるとは限らんし。)

だから時間がナイ時は、売店で売っているモノを買ってきて食べるのが一番手軽で早い。
そんなわけでワタシ、めったに売店利用しませんケド、たま~にお世話になっておりま~す。
(⌒∇⌒)

 

人気ブログランキング・給食

 

今日から学校

国旗

2020年1月6日(月)、
今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の仕事始めです。

1月1日だけは、一応、辛うじて祝日なものの、1月2日からは完全に普通日のハンガリー。
だから例年のフニャ高なら、1月3日には学校が始まるのが常なのです。(←学校なので、1月2日が休みなことを「ありがたく」思わなくてはいけない。)

でも今年は1月3日が金曜日で、
カレンダー通りだと3日に学校、4日・5日は週末で休み。
1月6日(月)からは普通通りに学校…という、ちょっと飛び石になってしまう。

だから2020年1月3日を休みにしてしまえばイイのだ!!
…というわけです。
やったね♪♪♪\(^_^)/

ところで、2020年1月3日(金)を休んだ分は、別の週の土曜日とかが出勤日になり、しっかり休んだ分の埋め合わせをしますのですョ。念のため。(^ ^;;

なにはともあれ、例年より長めだった冬休みが終わり、今日から再びフニャ高での毎日が始まります。 時季的に、暗くて寒くて長く厳しい日々になりますぅ~~。( ;∀;)(←例年比)

ふぅ……。
がんばりましょ。 

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

「あけおめ」とか言ってしまうと…

ひらがな
(↑ 割合としては書かされることを嫌う生徒が多いが、書くのがイヤでない生徒は放っておいても書きたがる一例。言われてもいないのに濁音まで書いてる。)

2020年が明けました。
改めまして、みなさま
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしま~す。
m(_ _)m

さて、ハンガリー語での新年のあいさつ言葉は
 Boldog Új Évet Kívánok!
各単語の頭文字をとり、略して BÚÉK!

新年明けの授業で、
日本語で新年のあいさつは
「あけましておめでとうございます。」
…と、教える。ここまでは良し。(^ ^;;

それに加えて、
「BÚÉK!みたいに略すと「あけおめ」だよ。」
…と教えてしまうと、もう生徒は「あけおめ」しか言わなくなるのです。( ;∀;)

「あけましておめでとうございます」と、しっかり言えるようになって欲しいと思うワタシとしては、「あけおめ」も教えるかどうか、悩むところじゃ。 でも略語ってものは、便利だしなぁ。

個人的に、日本語学習者に「パーソナルコンピューター」という語彙はあえて必要ナイかもしれないケド、「パソコン」っていう語彙は必要だと思うし?

でも近頃の生徒は、けっこうアニメとかで言葉を自習しているから、教えなくっても「あけおめ」って知ってるかもしれないケド~~? (^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

何回観てもワクワクする。

授業…

今年もクリスマス休暇に入る前の9年生の授業で、『となりのトトロを観ました。
しかも、9年生のクラスは2つあるため、連日で2回!!
(^ ^;;

教師としての独断と偏見により、
「まがりなりにも日本語を勉強していると言うのなら、『となりのトトロ』は常識として一度は観ておくべし!!」…と、大真面目に考えてのことです。
ヾ(  ̄▽)ゞ


となりのトトロ [DVD]

こうして毎年 生徒に『となりのトトロ』を観させているので、ワタシ自身はこの映画を我が人生で何回観たことか……もう数えきれません。(^ ^;;
それでもサツキが猫バスに乗って田畑や森を駆け抜けるシーンとかを観るとワクワクしちゃうんだよねぇ~~♪(#^.^#)♪

しみじみと傑作だわ、『となりのトトロ』は…。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ