フニャ高 9.d 歴史課題の作品展(模型編)

 

ピラミッド

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の9年D組生徒に課される歴史の課題提出。

『ピラミッド』(↑)は 毎年必ず提出者のある人気の題材です。
…というか、今年はピラミッドはコレ(↑)一つだったので、例年に比べて少なかったな~。(←かつて、様々なピラミッドが5個くらい提出されていた年もありましたから。)

上写真(↑)左側の『ギリシア柱』は、壁掛けになりそう。(^ ^)

今回は、模型っぽい提出作品をまとめてご紹介しましょう~♪

コレ(↓)は ハンガリーの農家かな?
農家

こちら(↓)は『神殿』でしょうね?
神殿

コレ(↓)は作品としてはなかなかの力作。コレと同じ実物があるのかどうか、分かりませんが…。
力作

コレ(↓)『コロッセウム』…だろうか?(^ ^;;
コロッ…セウム?
「そうなのか!?」…と問いたいような気もするが…(^ ^;;

あと、コレ(↓)も車みたいなんだけど、一体何なのか、先生たちの間で話題に…。(^ ^;;
車?

…と、まぁ、提出作品色々。
感心したり、呆れたり…(^ ^;; 学年末のお楽しみであ~る。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高 9.d 歴史課題の作品展(絵画編)

 

歴史課題

学年末が近づくと、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で突如行われる作品展。(↑)
コレは、9年生のD組の生徒が課せられる歴史の課題提出なのです。

時代も地域も全て作る本人の自由らしいので、提出される作品は多種雑多!!
はっきり言って脈絡ナイこと この上ない…。(^ ^;;

でも面白いから、ちょっと楽しみ~♪
そうとう「変なの」もアルけど、なかなかの力作もあるしな!!(^ ^)

今年の提出作品には、「絵」が多めでした。(↓)
絵

絵

 

洞窟壁画、どうですか。(↓)
洞窟壁画?
古代人類の息吹、感じる~?

 

コレ、上手~~!!(↓)
騎馬試合
漫画家になったらイイのに…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ワタシは走りませんからね!!

 

24時間自転車漕ぎ

昨年 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で行われた
『24時間耐久自転車漕ぎ』(↑)
参加者が交代で自転車を24時間発電しながら漕ぎ続ける。 上の2台の自転車のうち、少なくともどちらかの1台が 常に稼動中であることが最低限のルール。

24時間耐久

昨年のコレ(↑)は、一応完遂したらしいデスよ。
24時間もの間、立ち会っちゃ~いられないから、最後を見届けなかったケド。(^ ^;;

発電?

で、来週(6月14日~15日) また『24時間耐久』をやるらしい。
今度は 自転車漕ぎじゃなくって、マラソンらしい。

マジか!?

ところで、このようなフニャ高企画の影のルールに、監視・監督役として 常に一人以上の先生がその場に立ち会わなくちゃならない…というのがあったりするんですよ。 「24時間耐久」となったら、夜中も早朝も、24時間ずぅぅぅっっっっとですよ。

この監視役、このワタクシめにも割り当て時間をくださるそうです。
えぇ~~|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?
コーチョーセンセー直々に、「オレもやるんだから、オマエもやれ!」っつわれたので、逃げ場はない。

やりますよ。( ̄д ̄)
何か起こった時に、救急車もマトモに呼べないようなヤツに監視役が勤まるのか!?…と思うんだが、フニャ高的にはOKらしいので。(←知りませんョ、何かあっても、ワタシは!!!)

昨年の自転車の時もやったから、ま、何とかなるでしょ。
しかし、昨年は監視役だけのはずだったのに、気がつけば30分以上自転車漕ぎまでやらされていたのであった。

でも自転車はイイ。楽だから。
でもワタシ、マラソンはイヤだ。
今年は絶対に見てるだけだからね。走らないからね!!!

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

夏休み目前!

 

階段
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校舎の階段にある掲示板(↑)。

先週からこのような感じになりました。(↓)
掲示板

これら(↑)(↓)は、ハンガリーで行われるサマーフェスティバルのたぐいのロゴマークなんですよね。 夏休みを連想させる演出☆
ロゴ

これのスイカの写真(↓)なんかも夏らしい…。
スイカ

いよいよ6月となりまして、ハンガリーの高校生は夏休みが目前となりました。
学校は来週の金曜日(2018年6月15日)まで!!

今年のフニャ高では、一番最後の6月15日は授業をしないで学校全体で何かをするってハナシなので、授業は14日まで。 …ということは、今日を含めてもあと9日で今年の授業は終わりだよ!!

勤務日という意味では仕事は来月まで続くんですが、授業がナイというのは 教える立場の身としてはだいぶ気がラク~~♪v(^ ^)v

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

おふざけ卒業式

 

bolondballagás

さて、「ボロンドバッラガーシュ(bolondballagás)」
日本風に言うなら「おふざけ卒業式」とでもいった感じ。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、今年も本番の卒業式の前日(2017年5月3日(木))に行われました。

コチラの過去記事で紹介した通り、ハンガリーの高校の卒業式では卒業生たちが列になって行進をするです。(↓)
卒業式

クラスごとに仕立てたお揃いのスーツ・ドレスで、クラスごとに行進をする。
その卒業生たちの姿の晴れがましいこと!!! (↑)(↓)

卒業式

でね、
「ボロンドバッラガーシュ(おふざけ卒業式)」では、その卒業生たちが、やはりクラスごとにテーマを決めた「ふざけた格好」で、校内を行進するのですよ。(^ ^;;

ミニオンズ

その扮装がおふざけで面白いのはモチロンなんですが、そんなふざけた扮装でその翌日に行われる厳粛かつ晴れがましい卒業式と似たようなこと(校内を行進)をする。

そうすると、美しい卒業式の行列と似たよ~~うなふざけた行列の写真が撮れてしまったりするわけさ。(↓) (^ ^;;
卒業式の階段

前日の階段

そゆわけで、「ボロンドバッラガーシュ(おふざけ卒業式)」のことをブログで記事にするには、まず「バッラガーシュ(卒業式)」の説明が必須だったというわけなんですョ~。(^ ^;;
(ココまで来るのに足掛け3週間ほどもかかったけどな!!)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ