日が短くなってきた

職員室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室、ワタシの机周り。(↑)
この写真の構図(↑)はアレ、ワタシが職場で愛用している週めくりカレンダーの登場です。

…というわけで、今週のページ。(↓)
今週

注目ポイントは、火曜・水曜辺りで。(↓)
注目ポイント

2020年10月13日(火) 日の入り 18:00
2020年10月14日(水) 日の出  07:00

…というわけで現在のハンガリー、朝の日の出が7時、夕の日の入りは18時。

ワタシ今 7時出勤で、7時にはもう職場にいたりするわけなんだけど、出勤時間と日の出がジャストって、マジか。(´;ω;`)
どおりで出勤前の支度をしている時、電気点けたままなわけだよ。(^ ^;;

夕方の日の入りも早くなったよねぇ~~~。
そういえば10月末にはサマータイムも終わるなぁ。そしたら夕暮れがますます早くなっちゃうなぁ…。 淋しい……。( ;∀;)

 

ヨーロッパランキング

日が短くなってきた

職員室机

近頃は、だいぶ日が短くなってきました。
…てゆことで、ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で愛用する週めくり卓上カレンダーが登場。(↑)

今週のページ。(↓)
今週

そして来週のページ。(↓)
来週

時間的にキリの良さそうなところでいうと、
2020年9月25日(火)、日の出時間が 06:20 (↓)
日の出

来週になると、
 2020年9月23日(水)の 日の出は 06:31 (↓)
日の入り

…ということで、来週には日の出は6時半になっちゃうのね。
そういえば、最近は朝、6時過ぎないと明るくならないもんなぁ…。( ;∀;)

日の入りの時間のほうも、夏至の頃に夜9時過ぎても明るかったのとは違って、最近は19時過ぎると暗いです。 気がつけば、日没時間が18時半に近づきつつある(↓)んだから、そりゃそうだって感じです。(^ ^;; 

カレンダー

最近のハンガリーは、大雑把に朝の日の出が6時半、夕の日の入りも6時半。 昼夜半々くらいですね~~。

ハンガリーには秋分の日の祝日というイイものがナイので、つい忘れがちだけど、そういう時季になっていたのね。(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

日が短くなっていきます…

職員室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室、夏休みの近影。(↑)
…てか、殺風景なのは夏休みのせいというよりも、コロナ禍で休校状態に入る時の3月半ば頃に、各人が机の上をざっとお片付けしまして、それ以来、ほとんど変わらないのです。( ;∀;)

さて、8月に入って 日が暮れる時間が早くなってきたな…と思う今日この頃です。

夏至の頃(6月後半)のブダペストでは、夜9時過ぎでも十分以上に明るかったんですが、最近は夜9時にはとっぷりと日が暮れて暗くなっておりやんす。 

…ということで、日の出・日の入り時間チェックのため、いつもの週めくりカレンダーをチェックしてみましょうか。(⌒∇⌒)

今週のページ。(↓)
今週

来週のページ。(↓)
H20-0729tanari (7)

本日、2020年8月9日(日)のアップ。(↓)
8月9日(日)

  2020年8月9日(日)
     日の出  05:31
     日の入り 20:06

現在のハンガリーは、朝の5時半に日が昇り、夜の20時に日が沈むらしい。

ちなみに来週…(↓)
アップ
木曜日(8月13日)の日没は、夜の20時ジャストになるらしいデス。

日が短くなってきましたね~。(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

昼と夜が2対1

池

2020年の夏至は、6月20日(土)だったそうです。

北欧の国辺りでは、超・日照時間が短い冬の反動で、夏至には「夏至祭り」とかいって弾けた祭りを催すと聞いたことありますケド、ハンガリーでは「夏至祭り」って聞いたことがナイですね~。

ま、この時期、例年なら気候も良くて、日も長いので、ハンガリーでも催し物は多い時節ではあるのですが。…といっても、今年は別ですニャ。(´;ω;`)

ともあれ、今の時期のハンガリーがどのくらい日が長いのか確認してみましょ♪

…とゆわけで、ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で愛用の卓上カレンダー(↓)登場。
職員室

6月第3週のページ(↓)
6月第3週

6月第4週のページ(↓)
6月第4週

6月第5週&7月第1週のページ(↓)
6月第5週

以上の3週分をまとめて見たところ、
ハンガリーの日の出が一番早かったのは、2020年6月15日(月)から6月18日(木)までの4日間で、日の出時間は 朝の4時45分

そして、日の入りの時間が一番遅いのは、2020年6月23日(火)から6月29日(月)までの7日間で、日没時間は 夜の20時45分

大雑把に考えて、朝の5時に日が昇って、夜9時に日が沈む感じ?
昼間が16時間に対して、夜が8時間。 昼2に対して 夜が1

最近は夜9時でもまだ十分に明るさが残っててそれほど暗くないもんなぁ~~。(^^;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

日没 20時半

職員室

とんとご無沙汰だったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室近影。(↑)

コロナウィルスのせいで、学校が休校・自宅学習状態になって早2か月以上、相変わらず人けのない職員室です。(´;ω;`)
今月前半は高校卒業試験(筆記)で 一時的に活気が戻ってきた時もあったんですが、卒業試験もそろそろひと段落ついちゃったのでね~~。

ワタシ自身は 毎日フニャ高に通勤し続けていますけど、フニャ高の教員共同のパソコン部屋に来ているのであって、職員室で過ごすことはほとんどありませ~ん。(^^;

久しぶりに職員室の自分の席へ参りましたのは、
近頃、街燈が夜の20時半を過ぎてもまだ灯らなくなってきたからデス。

だから、愛用の週めくりカレンダーで、今の日没時間を確認しようと思ったわけ。

…とゆことで、今週のページ。(↓)
カレンダー今週

今回の注目ポイントは本日、5月30日(土)で。(↓)
注目ポイント

 2020年5月30日(土)
   日の出  04:51
   日の入り 20:30

、とゆーことで、日没するのがもう夜20時半になっていたんだね!!

これは夜8時半過ぎにならなくちゃ街灯が点かないのも道理ってもんだ。
日が伸びたねぇ~~~。(*_*;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂