淋しい職員室

職員室

2020年12月8日(火)、朝のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。(↑)(↓)

職員室 西側

誰も居な~い。
ほとんどいつも居な~い。( ;∀;)

職員室 東側

コロナ禍のロックダウンで、ハンガリーの高校以上の学校が授業をオンラインに移行してからというもの、フニャ高では教職員も基本的に自宅から授業をしています。

ワタシだけは、今も学校まで来て、職員共用のパソコン部屋(←職員室とは別室の小部屋)から授業をしていますが、ワタシ以外に通勤してくるのは 校長のような「自分のオフィス」がある人たちなので、大部屋の職員室は基本、無人です。( ;∀;)

大部屋組のワタシも職員室じゃなくって、パソコン部屋に籠ってるしね~。(^ ^;;

職員室の机、いくつかの机の上に、プレゼント風の紙袋が置いてあるの、分かります?

なんか 9年A組から、お世話になってる先生たちへのクリスマスプレゼントみたいですョ~~☆
イイなぁ~~♡

でも、貰った先生は通勤して来ないわけだから、もう何日間も持ち帰られることがナイの。 せっかくのプレゼントなのに。
淋しいのう…。(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

1年前は…

2019年12月2日

コレ(↑)は、2019年12月02日(月)に撮ったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭の写真。

1年前は、この日が初雪&初積雪だったんでした。

去年の12月2日

今年もすでにだいぶ寒くなってきているとはいえ、まだ雪は降ってないですね~。
でも、ワタシがブログにブダペストのお天気のことを書くと、天候が変わるというマーフィーの法則があるから、突然、雪、降るかなぁ!?
( ;∀;)

一年前、二年前の写真を、時々見返すのは、けっこう楽しいです。
12月になったので、例年だとクリスマス関連の写真が増える時期♪

でも今年はオンライン授業に移行しちゃっていて、サラガヴァトーみたいな年中行事も給食の写真もナイ。 めっきり写真が少なくて、淋しい今日この頃だなぁ…。
(´;ω;`)


ヨーロッパランキング

年初の予定では…

2019サラガヴァトー

今日は2020年11月30日(月)、11月最後の日です。
あと1ヵ月で、2020年が終わるんですねぇ~~。早いね!!
m( ゚Д゚)m

リボン授与

ハンガリーの年度は9月始まり。
今年の年度初め、9月当初のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、2020年11月29日(日)、昨日、サラガヴァトーが行われる予定でした。

でも9月1日に学校が始まってから、あれよあれよと言ううちにコロナウィルスの感染が広まって、フニャ高では 9月半ばの段階で「今年度のサラガヴァトーの延期」を決定。(関連過去記事はコチラ)

ロックダウンで授業もオンラインになってしまっている現在 11月末の状況を考えると、「サラガヴァトー、延期しておいてホント~に良かったね!!」って感じですかねぇ~。

フニャ高の今年のサラガヴァトーは、延期されて2021年3月に予定されています。
でもワタシには約4か月後の3月の想像が全~然つかないですよ。
3月、ワシらはどうなってるんだろう~? 分からん。

リボン授与

…ということで、この記事に貼り付けた写真(↑)(↓)は、まだコロナウィルスが誕生していなかった(?)古き良き時代、約1年前の2019年11月24日に無事に行われたフニャ高のサラガヴァトーの写真でした。
(´;ω;`)

リボン授与終わり

去年は無事にサラガヴァトーは行われたけど、これらの写真(↑)に写ってる子たちは、学年末に卒業式が中止になっちゃった学年なんだよねぇ…。

 


ヨーロッパランキング

なぜ点かぬ

街燈ナシ

2020年11月20日(金)の夕方、17時近く。(↑)
近頃はもう日没の時間が16時なので、17時近くともなれば だいぶ暗~い。
…とはいえ上の写真(↑)、暗すぎると思いません!?
特に写真を撮っているワタシが居る手前側の辺り。

この写真(↑)は、ウチの最寄りのバス停からウチへ向かう途中なんですが、この道の街燈が近頃、点かないことが多いんです。
だからムッチャ暗いの。(´;ω;`)

写真(↑)では、ちょうど通り過ぎている車のライトが明るいので、画面は真っ黒黒じゃないですケド、足元なんて真っ暗なんですョ~。( ;∀;)

周辺の住宅の灯りは点いているし、ここの通り以外の街燈は点いていたりするので、停電ではないです。 ただなぜか、この通りの街燈だけが消えている…。
普通なら街燈が点くので、それほど暗くはない道なんだけどなぁ…。

比較のため、別の日、街灯が点いていた日の写真(↓)をご覧ください。
街燈アリ
この時(↑)は上の1枚目の写真を撮った時よりも、ちょっとだけ時間も早かったので、空もそこそこまだ明るかったんですケド。でも、それにしたって暗さが違うでしょ?

こんなふうに街灯がちゃんと点いている日もあるんですよね~。
謎だ…。”(-“”-)”


ヨーロッパランキング

体温測定機械、導入!

セット

コロナウィルスの感染者増加が収まらず、2020年11月4日(木)、ついに非常事態が再宣言されたハンガリーからコンニチハ。
(´;ω;`)

10月からハンガリーの学校では、校舎に入ってきた時の体温測定が義務づけられています。
そのため、体温測定任務のために フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)朝の登校ラッシュ時間に合わせて、ワタシは毎朝7時に出勤
ちゃんとやってますョ!! 間に秋休みがあったけど、もう1か月以上経ったわ。

ところで上写真のコレ(↑)、何だと思う?

こっち側(↓)はこの新学期早々に導入された消毒液が自動で出てくる機械ね。
消毒器
過去記事もありますので、ソチラも合わせてお読みください。(^ ^;;

その反対側は、先週木曜日(2020年11月4日)に導入された最新体温測定器!!
体温測定器

センサーに手のひらをかざすと、瞬時に熱を測定してくれるの。
すっごい速いョ!!!

これまでは、手に持って相手の額にかざして測るタイプの体温計で、行列している生徒のお熱を一人一人測ってたんだけど、時々、数値がなかなか出てこない生徒が居たりして、ちょっと大変だったの。

でもこれからは、この消毒器とセットの体温測定器があるから、生徒が自分で測ってくれるようになるよ。基本的には見張ってるダケで済むようになるから、ちょっと楽になるな。嬉しい♪

もっとも初日などは、生徒に使い方を指示しなくちゃならなかったので、全然楽じゃなかったケド。(^ ^;;

 


海外生活・情報ランキング