卒業生と会う。

 

電車内

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、卒業後は5年ごとに同窓会をすることになっています。 でも、それはクラスごとの同窓会なので、そのクラスに深く関わった先生しか参加しない。

だからワタシの場合、卒業してしまった生徒とわざわざ会う機会というものはありません。卒業してしまったら 基本的にはそれっきりになってしまうことも多いんです…が、意外とまた会うこともあるんです。

たとえば、バスで偶然…とか。(^^ゞ

先日も、バスで偶然 昔の生徒と再会。
2年前のフニャ高卒業生で、今は大学生。 

その子がですね、
「今年 大学で、また日本語の勉強始めたんだ~♪」
…と言うんですよ。

その子の場合、とても賢くて成績も良い生徒だったにも関わらず、日本語はそれほど出来なかったんです。…というか、必修科目の学業のほうだけなら 彼にとっては楽勝だったので、「余裕があるから 日本語でもやっておくか」…という感じだったのよね。(^^ゞ
だから、アニメファンでもなければ、日本オタクでもない。

余裕があるから受けてます…みたいな日本語の授業なので、彼は週に1回だけの日本語の授業の時には ちゃんと来て勉強しているんだが、それ以外には全然日本語の勉強なんてしてなかった。(←授業以外に自習しているかどうかは、教える立場から見るとけっこう分かるもんです。)

だからとても頭のいい生徒だったけど、日本語ではお世辞にも優等生とは言えなかった…その彼が大学で再び日本語を始めたなんて!!\(≧∇≦)/

フニャ高時代にワタシの授業へ来ていたのが楽しくなくてトラウマになるようなものだったとしたら、たとえ日本語を勉強できる機会があったとしても もうやろうと思わないだろうと思うんです。

だから彼の場合、大学で日本語に再トライしているということは、フニャ高時代の日本語の授業が悪くない思い出なんだろうな…と。

コレは嬉しい♡(#^.^#)♡

ワタシは 日本語ペラペ~ラにしてあげられなかったけれど、今度の先生は きっと彼を日本語ペラペ~ラに鍛えてくださることでしょう。
頑張れョ~~!!v(^_^)v

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

トトロのリュックサック*別ヴァージョン

 

トトロ・リュック1

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のワタシの生徒は、圧倒的にアニメファンの比率が高いです。 「アニメが好きで、日本や日本語に興味を持ちました。」というタイプ。

日本が誇るキャラクターの一つ、『トトロ』が大好きな子も多いです。
トトロの缶バッジをカバンにつけて持ち歩いている子。 ペンケースがトトロの子。トトロのリュックサックを背負っている子、など等。(^_^)

フニャ高生徒が持っていたトトロのぬいぐるみ風リュックサックは しっかり写真を撮らせてもらって、このブログでもご紹介したことがありました。(←その時の記事はコチラ)

最近 別の生徒が、トトロのぬいぐるみ風リュックサックとは別タイプのトトロ・リュックを持っていました。 それがこの記事の写真。(↑)(↓)
トトロ・リュック2
どう見てもコレはトトロでしょ。
カワイイ♡(#^.^#)♡

しかも、このリュックは なかなか実用的な感じ。
ぬいぐるみタイプのリュックの子は、毎日トトロ・リュックで登校しているわけではないけれど、こちらのトトロ・リュックの子は コレが毎日の通学用カバンのようですよ~♪

トトロ・リュック3

大事にしてあげてね~♡

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高、秋の装い^ ^

 

フニャ高秋飾り

今年は10月半ばの今までのところ、気持ちの良い爽やかな秋の日がないままに 軽く冬の初めのような寒々しい日が続いてきたブダペストからコンニチハ。!(^_^)!

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺の天気の良い秋の日の美しさは、ちょっと自慢したくなっちゃうくらいに素敵だと思っているので、
このまま本格的に冬になってしまったら哀しすぎるぅ!!(>_<)
…と、危惧しております。(-“-)

さて、お外のお天気具合はさておき、フニャ高の校舎の中は先週から『秋モード』になり、美しい枯れ葉が舞い踊っています。(↑)(↓)
枯れ葉1

写真では あまりパッとしない感じだけど、なかなかイイ雰囲気なんですョ♪(^^ゞ
枯れ葉2

枯れ葉3

この校舎の飾りつけは、昨年度に引き続いて 先生有志&生徒有志で金曜日の午後に行なわれました。(←ワタシは不参加。ワタシはワタシで、生徒たちと別のプロジェクトに取り組み中なの。)

CMG

渦巻きシッポのネコたちもいます。(↓)
ネコ

ネコ2

ネコ3

顔つきがなかなか個性的なネコたち。
生徒たちが楽しんで描いたんだろうな~♪ v(^_^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高の慈善活動

 

サンド、リンゴ

先週フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、副校長先生の校内放送がありました。
「皆さん、明日の朝、家からサンドイッチを持ってくる人は、自分の分の他に もう一つ余分に持ってきてください。 リンゴ1個とか、クッキーなどでも良いです。慈善事業団体に寄付します。」

コレ(↑)、今までに行なわれたことのない、フニャ高では初めての試み。

初めての試みゆえ、どのような事になるのやら…と思っていたところ、ワタシが1時間目の開始後に出勤したときには、すでに上の写真(↑)のような食べ物の山が!!

登校して直後の授業開始前にはもう、大勢の生徒がサンドイッチやらリンゴやら、寄付に協力したようです。

さらに1時間目終了後の休み時間中にも、リュックサックの中からサンドイッチの包みなどを取り出して置いていく生徒が続々と。(↓)
寄付1

サンド2

サンド3

休み時間中は、「受け取り係」も待機。(↓)(↑)
受け取り係

だいたい集まった食べ物はこんな感じ。(↓)
寄付

ワタシも一応、クッキーを寄付してみましたョ。(←ただ写真撮ってたわけではナイ。念のため。(^^ゞ)

フニャ高の初の慈善活動の試みは、成功した模様。
集まった食べ物は、ホームレスの人々とかのところへ届けられたらしいです。
めでたしめでたし。v(^_^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

やりにくい……

 

ダンスの練習

今週、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)はスポーツ・ウィークでした。

ワタシが日本で高校生だった頃は、学校には「体育大会」とか「球技大会」とか「水泳大会」「マラソン大会」…みたいなスポーツ行事があって、そういう行事の日は 平常の授業の代わりに それらのスポーツをやっていた…と記憶しています。(←遠い昔すぎて、もはや記憶もおぼろげだが。(^^ゞ)

でも、フニャ高のスポーツ・ウィークの場合、バスケとか、バレーボール、サッカーなどをクラス対抗戦で行なうんですが、基本的に 授業は平常通りに行なわれます。 特に、午前中は完全に平常通りに授業なの。

スポーツ・ウィークにスポーツが行なわれるのは午後!
参加するのは希望者のみ!!

午後の授業も基本的に平常通り行なわれ、スポーツに参加する生徒たちのみ 授業免除という扱いです。

だから、クラス対抗戦だけど 応援してる人は少な~いの。 基本、やってるのも見てるのも、競技参加者のみ…って感じ。

フニャ高で正規科目ではない日本語の授業は 当然 午後にありまして、スポーツ・ウィークには 日本語の授業時間と スポーツの競技時間が重なります。 

ゆえに、ワタシはスポーツの観戦はできない。授業があるから。
まぁ、それはイイのだ。

でもね、ちゃんと授業に来る生徒がいるから ワタシは授業をしなくちゃならないわけだけど、日本語クラスの生徒の中にも スポーツの方の参加者がいて、そういう子たちは授業に来ないわけですよ。

例えば日本語のクラスが、1グループの総勢8名だった場合。
スポーツ・ウィークで授業免除のために来ない生徒が1人だけだったなら、ワタシも普通に授業をやっちゃうと思う。 7人いればね。 行事のない時でも、1人か2人の休みなら、病欠の場合もありますし。
「欠席者は授業について来られるように、各自努力せよ」…と突き放すこともできる。(^^ゞ

しかし、それにスポーツ・ウィークの授業免除組が加わると、本来なら8人のクラスなのに、授業に来るのは3人だけ…なんてコトもあるわけ。

8人中5人が欠席。
コレじゃ、授業を進められないよぅ…。(T^T)

高校っていうのは なにかと行事があるもんでして、たびたび こういったコトが起こるんですよねぇ。 授業が全然進まな~い。(-“-)

フニャ高の日本語の進度が遅いのは、下手なワタシが教えているから…ばかりじゃないと思うんですけどね~。どうかな?(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂