学年末の歴史課題

歴史の課題作品

今年の5月もすでに後半。
ハンガリーの高校は学年末の最後の1か月に入った頃。

ワタシの元・職場のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、学年末には 9年d組の生徒が提出する歴史課題が職員室の掲示板前に展示されるのが恒例でした。
歴史の課題が並べられ始めると、「あ~、今年(学年)ももうすぐ終わりなんだな~~」と思ったりしたもんです。

提出された課題作品の時代背景等は 本当に多岐に渡っていておもしろかったです。
やはり「ハンガリーの王冠」のようなハンガリーの歴史的遺物を選んだ作品にはかなりの力作が多かった印象。(「聖イシュトヴァーンの右手」は冗談っぽかったが。^_^;)

エジプト・メソポタミア・ギリシア辺りの古い時代が人気のテーマで、それ以降の時代でも中世くらいまで。近代もののテーマを選んだ作品はほとんどなかったなぁ…。

ワタシが高校生の頃とか、歴史は近代のほうは授業時間が足りなくなって あまりしっかり勉強しなかった覚えが…。^_^;
フニャ高の歴史の授業も、そんな感じだったのだろうか…???

 
ヨーロッパランキング

あとひと月

校庭

ハンガリーの高校では今週あたり、高校卒業試験(筆記)の必須科目のテスト日が過ぎ、卒業した学年を除く在校生だけでの普通の日々が再開。 最上級の1学年が減っただけなんですが、それでも休み時間の廊下の混み具合がちょっと空いてる感じがする頃です。

日本の学校は4月始まりなので、5月なんてまだ1年の始まりの頃。1学期から考えてもまだ先は長い・・・という時期かもしれません。 でもハンガリーの高校は 6月15日でお終いになるので、学年も残すところあと1ヶ月なんですよね~~。

・・・というわけで、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)には日本の高校のような定期試験期間っていうのはありませんが、5月も後半になると学年の終いに向けて各科目でテストがあったりしますし、はたまた初夏の美しい気候に誘われて外で過ごしたくなったり・・・と、生徒らに落ち着きがなくなる時期でもあります。
それが学年末・・・。

かれこれ10年ほども前のこと、初夏の美しい午後、浮ついた生徒の「お外で授業がしたい♡」という強い希望に負けて外に出てみたら、案の定、全然授業にならなかった・・・・・・。
これも今となってはイイ思い出だよ。(^^ゞ

 
ヨーロッパランキング

4番教室はどこですか?

201番教室

ワタシが勤めていたフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、授業ごとに教室を移動するのが基本でした。
そこのトコロ、生徒は基本、特定の科目の時以外は自分のホームルームの教室に居て、先生が来るのを待っている形式の日本の高校とは違いますね〜。

フニャ高の校舎はそれほど大きくはないし、各教室には番号がついていて、順番に1、2、3、……と並んでいる仕組みなので、入学したばかりの新9年生たちでも迷うことはありません。

ただ、一つだけ、ものすごく分かりにくい場所にある「4番教室」というのがあるの。^^;

4番教室といえば、3番教室の次にあって然るべきなんですが、フニャ高の校舎では3番教室の隣は食堂なんですわ〜。
4番教室は、校舎の廊下にも面していなくて、体育倉庫の扉を開けて入ったところの左手側の階段を上ったところにあるの。
(゚∀゚)

こんなの言っても分からないでしょ???www
誰かの案内に付いていくのでもなければ、絶対に分かりませんよ。^^;

だから9月初頭、集団行動からはぐれた新入生が4番教室の場所が分からなくて迷っているのを、毎年1〜2度は助けてあげたなぁ…。
今年も迷ってる9年生、居るだろな……。(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

今頃は…

マーチャーシュ像

日本の学校は今が学年末&卒業シーズンですか。 受験の結果はもう出揃った頃でしょうかな?
ハンガリーの学年は9月始まりなので、学年末も卒業シーズンも もう少し先です。

でも実は、ハンガリーの高校の入試シーズンは、日本の大学入試シーズンと ほぼ一致しています。

ハンガリーの高校入試は、毎年1月に全国共通の筆記テスト(←国語・数学のみ)があって、その筆記テストの結果と2月後半〜3月初旬辺りに行われる各高校ごとの2次試験とで 高校入試の結果が決まります。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の2次試験は例年3月の初頭。
そろそろ3月も終わりだから、今頃は合格発表の頃合いかしら?

もうそんな時期なんだ。
なんだかフニャ高が遠くなっていくなぁ…。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング

授業終了!

水曜日

ハンガリーの高校の1学年は、毎年9月1日に始まり、その翌年の6月15日に終わります。
…というわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年度(2020-2021年度)は明日、2021年6月15日(火)に終了予定。
(教職員の勤務は、まだ終わらずに続くんですよ。念のため。)

しかし、実はフニャ高の今年の授業は、先週の木曜日、2021年6月10日(木)にすべて終了いたしました~~☆

6月11日(金)は延期になっていた卒業式。 フニャ高の慣習通りに卒業式の日は授業ナシで、在校生はみんなで校舎の飾り付けなどに勤しむため、授業はナイ。

12日(土)、13日(日)は週末なので、普通に休みで授業ナイでしょ。

本日6月14日(月)は、学年末日恒例のピクニックデイ(←フニャ高の校舎内外での色々なレクリエーションで、各々ピクニックのように楽しむ。モチロン授業はナイ)の予定でしたが、コロナ禍の状況からピクニックデイは中止に。(´;ω;`)
でも、中止になった代わりに授業をする…なんて、野暮なコトにはならなかったために、授業ナシ。
(;^ω^)

明日 6月15日(火)は、朝から学年末の成績会議が予定されていて、センセーたちは忙しい…ので、授業ナシ。

そんなこんなで、6月14日(木)が最後の授業日で、最後の授業だったわけです。

なんか対面授業再開してから1か月、あっという間だったな…。
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング