夏至を知る

ヴェレンツェ湖

当ブログでは、「サマータイム」とか「夏至」というワードが比較的頻出している気がするんですが、どうですか?
特に夏至前後の今頃の季節に。

しかし、実を言うとワタシが「サマータイム」とか「夏至」とかをしっかり意識するようになったのは、ブダペストに住むようになってからでした。
サマータイムはともかく、夏至のほうは、以前は「夏至っていつあるんだっけ???」くらいの意識でしかなかったな〜〜。^^;

ハンガリーでの夏至の日の日没時間は、20時45分くらい。
でも、日没時間がそれだから、実際には21時半くらいまでは余裕で明るいんですよ。 すっっっごく日が長いの。

それに比べると、日本の関東地区辺りでは夏至だとしても20時前にとっぷり日が暮れているでしょ〜。群馬では、19時ならまだ明るいけど、19時半にはもう暗いかな。

ブダペストに住んでから、冬の日の短さと 夏の日の長さの格差を体験して、夏至ってものを体感で知るようになりました〜。


ヨーロッパランキング

足並みを揃えないことには…

木陰

ハンガリーは今 サマータイムなので、日本との時差はー7時間。
サマータイムじゃないときの時差は、ー8時間です。

ワタシが日本へ帰国することになった頃のことなので、今から約2年前のこと。 知人から、ハンガリーでは近くサマータイム制度を廃止するらしい…と聞きました。

…でも、今年もサマータイム、廃止されなかったですよね〜。
いつから廃止するんですかね???

ハンガリーは「中央ヨーロッパ時間」という時間帯に属していて、フランス・ドイツ・イタリアなどと時間は一緒です。…てか、中央ヨーロッパ時間に属しているのは、バチカンやアンドラのような小さい国を含む30カ国以上もの国々。

サマータイム制度を廃止するとしても、中央ヨーロッパ時間の国々が「せーの!」で廃止してくれないと大混乱しますよ〜〜。^^;


ヨーロッパランキング

遅くなったけど早い日暮れ

水鏡

2023年、5月ももうすぐ終わりますねぇ~。
ホント、年月の過ぎ去るのは早いな!!
( ;∀;)

夏至まであと1か月もなく、ずいぶんと日が長くなって、すっかり日暮れの時間が遅くなりました。…とはいえ、今の19時を過ぎるともう暗くなってきちゃう感じ……ハンガリーでの夏の日の長さに慣れたワタシにとっては、すごく日暮れが早い気がしてしまいます。

本日の日没時間を調べてみました。
 現在地・日本(群馬県)  18:55
 ハンガリー(ブダペスト) 20:30

ヨーロッパではサマータイム制度を廃止するとか言いつつ、今年もサマータイム廃止せずにサマータイムしてるのもあるけど、日没時間の差がスゴ~イ!!

 
ヨーロッパランキング

心配してます。

アカシア

5月といえば、日本でもヨーロッパでも初夏の気候が爽やかな時季かと思うんですが、今年の5月はヨーロッパのほうでは長雨だったりしたようですね。

日本は日本で、5月なのに7月並みの暑さだったり、その翌日には3月並みの気温になったりと、意外と5月らしい爽やかな日が少ない気がします。

ハンガリーはハチミツが重要な輸出品目になっている養蜂王国です。
ハチミツの材料になるアカシアの蜜。 アカシアの花の開花前に雨がたくさん降り過ぎると、蜜がほとんどできない(?)と知って、ハンガリーの養蜂業は大打撃を受けているんじゃないか…と、心配しています。

アカシア、香りも素敵なんだよね~。
蜜がなくても香るのかなぁ…???

 
ヨーロッパランキング

アニメの季節

アニメ鑑賞

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、自由選択制で単位がつかないワタシの日本語クラスに来てくれる生徒のほとんどは、「日本のアニメが好き♡」という子たちでした。
アニメ好きじゃない、アニメ興味ナイ…そういう生徒もゼロではなかったですが、8~9割がたがアニメファン。

学年末の授業は、ジブリのアニメをみんなで鑑賞して終わるのがワタシのクラスの決まりでした。
ジブリのアニメは やはり有名なので、すでに観たことがある生徒も居たりしましたが、それに対しての不満は一度もなかったですね~。

ジブリの有名どころのアニメを一通り観てしまった上級生のクラスの場合、ワタシが唯一持っていた日本の実写映画の『ウォーターボーイズ』という選択肢もあったんですが、『ウォーターボーイズ』をクラスで観たのは2回…いや、3回だったかな。
だいたいアニメを観てました。

日本の子にはない反応があったりするので、ハンガリーのアニオタたちとのアニメ鑑賞は面白かったです。

 
ヨーロッパランキング