インフルエンザのワクチン

松の木

先週、コロナのワクチン5回目接種、行ってきました。
接種当日・翌日には腕がかなり痛みましたが、それ以降は何事もなく。熱が出たのは1回目のワクチンで微熱がでただけで、今回も熱は出ませんでした。

インフルエンザも流行しているそうですが、今冬、ワタシはインフルエンザのワクチンは受けていません。
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)に勤めていた最後の数年は、毎年インフルエンザのワクチンを受けていたんですけど…。

いつからだったかハンガリーで、学校に勤務してる人はインフルエンザのワクチンを無料で受けさせてくれるようになったんです。(←今でもその制度があるかどうかは不明)

「無料で、職場(フニャ高の保健室)で受けられるのなら…」と希望して接種を受けたら、その翌年以降は申し込まなくても校医さんから「今日、ワクチン打つからおいで〜♪」と言われるようになって、数年連続でインフルエンザのワクチンを接種していました。

無料だったのも大きかったけど、わざわざ何処かへ出かけなくても学校でワクチンを受けられたのは良かったよな〜〜。楽だもん。

来年度からコロナのワクチン接種が有料になるそうですが、そうなったらもう、ワクチン受けるかどうか微妙だなぁ。
そういう人、多いんじゃないかと思うけど…???


ヨーロッパランキング

腕が痛い〜〜

ドナウ川

昨日、コロナのワクチンを打ってきました。5回目です。
無料でワクチンできるのは今年度中らしいので、年度が変わらないうちに…と思って〜〜。^^;

コロナワクチン、5回目の今回が一番痛いです。
ワクチンを打ってもらってから4時間後くらいから痛みだしました。
(;_;)

もちろん病院に助けを求めるような痛さとかではなくて、筋肉痛の酷いやつみたいな痛み。我慢できないわけではないが、痛いものは痛ーい。
(-_-)

4回目のワクチンの後は今回ほど痛くなかったけど、痛みが1週間ほど長引きました。
ま、高熱が出たりするのに比べれば、大したことないかもですケド。

思い返してみると、ハンガリーで受けた2回目の接種の後が一番軽かったな〜。
2回目の後は、ホントに何事もなかったです。

ハンガリーで最初のワクチンを打ってもらった時から まだ3年足らず。 その間に同じ病気のワクチンを5回かぁ〜。多いな。
コレで最後なら良いけどね〜〜。


ヨーロッパランキング

寒さよりも暗さが…

雪道

早いもので、新年明けて もう1月が終わろうとしています。
ホント、1ヶ月なんて過ぎるのはあっという間だね!早いヮ〜〜。(^_^;)

しかし1月も終わりに近づいて、冬至からはひと月以上が経ち、近頃はずいぶん日が長くなってきました。特に日没時間は だいぶ遅くなってきたと感じます。

ハンガリーへ行く前、ワタシが恐れていたのは冬の寒さでした。
でも実際に行ってみて辛かったのは寒さよりも 冬の日の短さのほうで、ヨーロッパの中では比較的南に位置するハンガリーでコレでは、北欧なんかの暗さはさぞかし…とか思ったもんでした。

ワタシ、実を言うとハンガリー以前には北欧への憧れもけっこうあったんですが、14年のハンガリー暮らしを経て、冬の北欧への憧れは消し飛んだわ〜。
(・∀・)

 
ヨーロッパランキング

CODE: Whiteするワタシ

アーニャパフェ

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、ワタシの日本語クラスに来る生徒たちは その8〜9割がたが「日本のアニメが好き♡」で日本語を勉強しようと思ったという子たちでした。

もちろんアニメにほとんど興味ない子も居ましたけど、そういう子でもワタシが見せるジブリアニメは喜んでいたな。
(⌒▽⌒)

そんな生徒らの影響を受けて、今ではワタシもけっこうアニメが好き。
今週は、火曜日に映画館に行って「SPYxFAMILY CODE:White」観てきちゃった♪

さらに今日(金曜日)はガストに行き、「アーニャパフェ(↑上写真参照)」食べ、おまけのクリアファイルをゲット☆

オタ活しまくり〜。日本を満喫してるな、ワタシ…。
(^_^;)

 

 
ヨーロッパランキング

前期・後期の境目

マーチャーシュ広場

ワタシが勤めていたフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)は、ハンガリーはブダペストにある普通高校。
フニャ高は前期・後期の二期制で、1月後半の今ごろにその前期と後期の境目があります。

ハンガリーの高校では一科目でも単位を落とすと進級できず、マジで落第させられちゃいます。 出席率とかももちろん見られてますが、出席してたって成績がダメならダメです。 厳しいのです。^^;

だから前期の段階で落第させられることはありませんが、前期の成績が芳しくなかった場合は 後期で挽回しないといけないので、前期の成績もやはり重要です。

でもフニャ高の前期・後期の境目は、ものすごく曖昧なの。

1月後半のある金曜日(今年のカレンダーだと、2024年1月26日(金)辺り)に前期が終了。週末の土・日を挟んで翌週の月曜日(今年のカレンダーでは、2024年1月29日(月)辺り)から後期日程が開始。
終業式・始業式的なものはありません。

前期の成績がつくので、先生たちは前期終了段階で成績会議とかするんですけどね、生徒には特に何も…。成績会議で決定後、前期の成績表とかは受け取ってるはずですケド、成績発表日みたいなのがあるわけじゃないからなぁ…。

ワタシとしては、前期・後期の境目に1週間ぐらいお休みがあればイイのに〜〜…とか、思っていたな〜〜。
(;▽;)

 
ヨーロッパランキング