フニャ高で良かったな(#^.^#)

サンタの日

ハンガリーでは毎年12月6日はサンタクロースの日!!
…とゆわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では職員室の大きい子供たちのところへも、お菓子(←ちょっとだけだけどね。)を持ってきてくれます。

「このサンタ御一行様」は、もちろん職員室の専用なわけはなくて、授業時間中には教室をめぐって、フニャ高の良い子の皆のところへも行くんです。 だいたい1時間の授業当たり、3つのクラスを回るローテーション。

だから12月6日の授業中、人けのない廊下を行くと、移動中のサンタ一行と出くわすことがある。(↓)
サンタ移動中
(⌒∇⌒)

そしてサンタ一行は、生徒が廊下に出てくる休み時間中には、控室になってる小部屋に隠れているんですョ~♪

記念写真

ところでワタシ、フニャ高以外の高校の生徒とも話をする機会がちょっとはあるんです。 それで最近判明したんですが、サンタの日にサンタが来ない高校もあるそうです。(゚Д゚;)

ハンガリーの小学校では、サンタの日、児童たちが けっこうしっかりした「菓子袋」をもらったりできて、かなり盛大にサンタの日を祝うようです。
でも一般的に高校ではそこまで盛大じゃない。(^ ^;;

しかし盛大ではないにしても、どこの高校だって少しは「サンタの日」をするものだと思っていたのに、全然ナイ高校があるなんて!!(;O;)

そゆわけでワタクシ、フニャ高にはサンタの日があって良かったなぁ~♪
…と、思う次第です。( *´艸`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

飾り付けずにいられない

アドベント・リース

あら、まぁ、可愛らしいアドベント・リース♡ (↑)
右奥には、いち早く届いたクリスマスカードも♪
白いサンタさんがラヴリィ~♡♡♡♡♡♡♡
ヾ(  ̄▽)ゞ

でも、このリースが飾られているのはこんなトコロ。(↓)
掲示板前

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室の掲示板前。(↑)
はっきり言って、乱雑極まりない。(^ ^;;

可愛いクリスマス・カード(↑)も、実はフニャ高が所在するブダペスト16区の区長さんたち(お役所のエライ人たち)からのもの。 心もこもってるかもしれないケド、かなり儀礼的なカードっス。(^ ^;;

でもアドベント・リースのほうは、フニャ高職員室でも女子力高い先生が自主的に持ってきて飾ってくれているもの。何かしら心もこもってると思う。

ハンガリーに住んでいて思うことは、ハンガリー人って老若男女問わず、12月ともなるとクリスマスの飾りつけを何かしらしてしまうものらしい。 クリスマスには何か飾り付けなくっちゃ駄目なものらしい。

「職場になんて必要ないじゃん?」…とかいうのは通用しないようなのです。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

「サンタの日」のフニャ高

2019年のサンタ

ハンガリーでは毎年12月6日は「サンタクロースの日」です☆

「サンタの日」には、サンタさんが良い子のみんなにチョコレートやピーナッツ、ミカンなどのプレゼントを持ってきてくれます。

…そゆわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室のだいぶ薹が立った良い子のみんなのところへも、2019年12月6日(金)の休み時間にサンタさんたちが来てくれましたョ~~♪(↑)(↓)

職員室とサンタ

そして、お約束の「サロンツコール(お菓子)」(↓)をもらう♡(#^.^#)♡
サロンツコール

サンタさんのお供は、トナカイとクランプス。

トナカイ

クランプス

「クランプス」っていうのは、ハンガリーでは「いたずら好きな小鬼」みたいなヤツらで、フニャ高では女子が務めることが多いです。(↑) だからクランプス、怖くない。

でも「クランプス」で画像検索をかけると、『ロード・オブ・ザ・リング』の悪い奴らみたいな超恐ろし気な、「なまはげなんて目じゃないね」画像が続々ヒットしてきます。 ま、興味があるかたは、検索してみて♪
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

常識外れの暴挙

劇場

10月23日は 1956年に起こった『ハンガリー動乱』の記念日で、ハンガリーの国民の祝日です。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、その前日、ハンガリー動乱にちなんだセレモニーを行うのが慣わし。 そのため、10月22日は「上は白・下は黒」の正装で登校します。 

今年のハンガリー動乱の追悼セレモニーは、全校一斉にフニャ高の近くにある劇場(↑)(↓)まで出かけて行って、映画鑑賞会でした。

劇場内
フニャ高の校内には、このような(↑)全校500名以上が揃って映画を観れるような場所はナイのですョ。(^ ^;;

ところで先週のハンガリーは、好天に恵まれて10月後半とは思えない暖かさだったんです。
日中は半そでで外を歩けちゃうくらい!!

10月22日のセレモニーの日、ワタシは例年通りに着物で出勤。

でも絶対に暑いと思ったもんで、裏地つきの着物ではなく、絽の着物にしちゃった。(←絽の着物っていっても、ワタシのは化繊の「なんちゃって絽」。だから、そんなに涼しくないのだ。)

10月に絽を着るなんて、常識はずれもイイとこでしょうけど、それでも全然寒くなかったよ!

まぁ、周囲に着物のことを分かる人間がいないから出来る暴挙ですが…。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

高いかも…?

 
お菓子屋屋台

先日、2019年5月1日にウチの近所のマヤーリシュ(五月祭り)で撮影。(↑)

日本でお祭りと言えば、思い浮かぶのは「屋台(露店)」!!
それは、ハンガリーのお祭りでも同じことです。

例えばワタシは群馬の子なので、祭りの定番屋台は「焼きまんじゅう」なんですけど、ま、「焼きまんじゅう」はハンガリーにはナイな。
…ていうか、「焼きそば」もナイし、「お好み焼き」もナイ。( ;∀;)

ハンガリーの祭りで「お好み焼き」とかやったら、ウケそうな気がするんだけどね~?

ハンガリーの祭りには、ハンガリーの食べ物の屋台が立ち並び、それにはやはりハンガリーの定番があるわけで。

そんなハンガリーの定番屋台の一つが、上の写真(↑)にあるような「お菓子屋さん」です。

このテのお菓子屋さんが、けっこうべらぼうに高いことが多い(気がする)。(^ ^;;
こういうの、量り売りが多いんですが、たいした量を買っていないのに高ーい!!

以前、ハンガリー人と一緒に行った祭りで、こういうお菓子を買ってくれたことがあったんだけども、その時もすごく高くて、ハンガリー人もビックリしてた。だから、外人だと思ってぼっているわけじゃなく、ホントに高いらしい。

お値段が書いてナイことが多いので、
「コレ、100グラムちょうだい」みたいなことを言った手前、いまさら「高いから要らん!」とは言いにくくなる消費者心理をあてこんだ商法ではないのか!?

ちゃんとお値段表示してある屋台なら大丈夫だと思います。(←保証はしないケド)

なかには「毒にしか見えない」お菓子もあったりするので、ハンガリーのお菓子屋さん屋台、面白いですョ~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ