いつも唐突

 
避難訓練中

2019年9月23日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)、3時間目の授業が始まってしばらく経った頃。

突然、警報が鳴り響きました!!
(゚Д゚;)

……「いつもの避難訓練」だったんですけどね。(^ ^;;

フニャ高の避難訓練って、いつも唐突にあるんですよ。
その日に避難訓練が行われるってことは、一般職員にも前もって知らされることはナイ。だから、授業中の先生たちにも不意打ちなの。
(フニャ高でそうだということは、ハンガリーのどこの学校でも同様に行われていると思われ……)

ま、そういう不意打ちなのが、避難訓練の趣旨に合っていると言えるかもしれませんケド~~。(^ ^;;

とにかく警報が鳴って、避難指示の放送があった時は、授業も何も放り出して 校内の全員がフニャ高の正門を出て、フニャ高前の広場まで直ちに 避難しなくてはなりません。 ただし、そんな時に真面目に小走りになって避難しようとしたりしないのがハンガリーです(!?) (上写真参照↑)

で、全員が広場に出たことが確認されたら、また直ちに教室へ戻り、授業再開。

防災に関する体験指導とかは全然ナイ。
授業の途中に校門外まで行って、その後はまた教室へ戻るだけ。

避難訓練、そんなんでイイのか⁉…と思わないでもない。(^ ^;;

教室へ戻る
訓練後 直ちに部屋へ戻ったら、後ろの方のグループは まだ玄関までたどり着いていなかった…。(↑)

避難訓練、生徒たちは授業が潰れるので、けっこう喜んでるみたいです。
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

すっっっっっっごい歩いた!!(^ ^;;

 
9.b遠足

先週の金曜日(2019年9月20日)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、全校一斉のクラス遠足の日でした。(←全校一斉だが、クラス別行動。全校で一緒にどこかへ行くわけではナイ。)

10年生のあるクラスは 何やらサバイバルゲームみたいなのができる施設へ行ってサバゲーやってきたらしいし、クラスの多くはブダペストの外の町まで行って、その町の名所を訪れる…って感じ。

ワタシは9年生のクラスについて行きました。
ブダペストの外へ出ることはなく、フニャ高のあるペストからブダ側へ渡って、午前はちょっとそこら辺を歩きまわって、午後は とあるエキジビションを見に行く…というプログラム。

「しめしめ、楽チンそうじゃん。( *´艸`)」…と思ったんですよ。正直、ナメてた。

で、実際ものすごいキツイ、ツライ…というようなことはありませんでした。
いや、お天気も良かったので、とても気持ちよく、楽しかったです。マジで。

イイ天気

林道

歩いたのは、この記事に貼り付けてある写真にあるような林道。(↑)(↓)

林道2

林道3

なんか…すっごい山の中へ行ってきたみたいでしょぉ~~。(^ ^;;
意外とブダの高級住宅街がすぐ近くだったりするので 山奥だったわけではナイんです。でも山歩きだったのは確かなんだな。

で、その晩 ウチでiPhoneの歩数を確認してみたらば、「21,630歩」も歩いてた。
上った階数は、「85階」!!!
v(゚Д゚;)v

疲れたはずだわ…。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン6-2 (2019.09.16~09.19)

2019年9月16日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

新年度が始まって1か月目、9月のフニャ高。ただいま新学期が始まってから3週までが終わり、4週目であります。
給食は9月分の給食費が支払われた後に始まるために一週遅れで開始。…ということで、先週の給食は「給食2週目」!

先週のフニャ高は、金曜日(9月20日)がクラス遠足の日だったため、給食がありませんでしたので、給食の日は月~木曜日のみ。

そゆわけで、先週の給食 2019年09月16日(月) ~ 09月19日(木)までの4日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、09月16日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●豚肉のグヤーシュスープ
●粗挽き小麦粉のミルク粥、ココアパウダー添え(←甘いメインディッシュ)
●モモ(←たぶんネクタリンとかいうヤツ)

 

次、09月17日(火)は、
2019年9月17日給食
●カリフラワーのスープ
●肉団子とジャガイモのトマトソースがけ
●チョコスポンジ菓子

 

次、09月18日(水)は、
2019年9月18日給食
●庭師のスープ
●ナマズのパプリカ煮込みがけパスタ

 

次、09月19日(木)は、
2019年9月19日給食
●黄色いエンドウ豆のピュレースープ
●豚肉の衣がけソテーとジャガイモ
●サラダ

 
 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
6-2メニュー
 

2019-2020年度第02週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

2週目にも『魚』が、出た~~~~☆☆☆☆☆
『ナマズのパプリカ煮込みがけパスタ』(↓)
ナマズの煮込みかけパスタ

日本人にはほとんど馴染みがないかもしれない「ナマズ」、でもナマズは魚だ!

…というわけで、先週『魚のフライ』が出たばかりだというのに、今週も『魚料理』が出たザマス!!!( ;∀;)

一体全体、何がどうしたというのでしょぉ⁉
フニャ高給食の歴史上、2週続けて魚が出てきたことなんてナイ!!!!! ワタシがフニャ高へ来た当初は、年に1度か2度しかなかったんだゼ。 だから最近は月イチで魚が出てくるようになったので、「少しは向上したじゃん?」…とか、上から目線で見ていたワタシでしたのに。
2週続けて魚料理が出るなんて!!( ;∀;)

何かワタシ、この幸せがコワイ……(?)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

体育も男女共学

 
体育

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ブダペストにある男女共学の普通高校です。

上の写真(↑)は昨年の晩秋にフニャ高校庭を撮ったモノですが、手前に体育の授業で校庭を走らされている生徒数名が写っています。男子も女子もいます。
フニャ高の体育の授業はクラス単位で行われていますが、男女別々にしたりしないんです~。 だから同じクラスの子は男子も女子も一緒に体育。

ワタシの大昔の記憶を掘り起こすと、中学生の頃、体育の授業で男子がジャンプした時に一瞬空中で停止しているように見えたことがあって、その時、
「あ~、あんな技はワタシには出来ね~。 運動能力で男子と張り合おうとしても無理だわ~~~。”(-”-)”」
…と思ったんですわ。

それまでのワタシは、男子に敵わないことがあるなんて考えもしない生意気な女だったんだけどねぇ~。(←だからモテなかったね、その頃から既に! (^ ^;;)

ま、とにかくそういう事があり、
「中学から体育の授業を男女別々にするのは道理に適ったこと。あんな生き物どもと一緒に飛んだり跳ねたりさせられてはかなわんヮ~~。」
…とか思ったわけさ。

だからフニャ高で男女一緒で体育をやっているのを見ると、体育がユル過ぎるんじゃないかと思っちゃう。
「もっとキュウキュウに締め上げればイイのに…。(←男子のみ)」とか思う。

ホホホホ~~ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

男女共学ですが

 
体育

ワタシが勤めるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ブダペストにある公立高校です。

1クラスの人数は30人前後。基本は30人です。
これは他校の生徒に聞いてみても「1クラス30人」という答えが返ってくるので、ハンガリーの学校は一クラス30人が基本なんでしょう。

で、フニャ高は男女共学なんですが、男女比はクラスによってバラバラなの。

1学年4クラスあるうち、1クラスはインフォメーション科目に重点がおかれていて、そのクラスはいつも女子が少ない。たいてい90~95%が男子という男組。
その他の3クラスは男女がそれなりに混ざったクラスだけど、男女比は半々ではありません。 男子優勢のクラスもあれば、女子優勢のクラスもある。(←あくまでも人数のハナシ。(^ ^;;)

フニャ高の入試選考のこととか ワタシは知らないけど、入試のポイントが高い順に合格させていったら 男子が多くなったり、女子が多くなったりするよね。たぶん。

…そゆわけで、ワタシの学生時代、クラスの男女比がほぼ半々だったのは、どういう魔法だったんだろう…と、いまさらながら不思議に思うんであ~る。(´-ω-`)
(高校は女子高だったから女子しかいなかったケドね~。)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ