時間表に右往左往

始業式の前

新学期が始まって間もないフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)
ワタシは今年も時間表に振り回されて右往左往しております。(>_<)

フニャ高でワタシが担当している日本語のクラスは、課外授業の扱い。だから正規科目の終わったあとの時間に組み込まれることになっている。

でも、それがなかなかフクザツなんですよ!!(^ ^;;

ワタシは昭和の子なので、ワタシ自身の時代と今は違うのかもしれませんが、日本の学校の時間表って、基本的に、全校全クラスが、
「午前に4科目(4時間)・お昼休み・午後2科目(2時間)」の計6時間
でしょ?

だからフニャ高の時間表が もし日本の学校のような時間表なら、6時間目が終わったあとの放課後に日本語クラスを組み込めばイイわけよ。ね?
だって、授業の始業時間・終業時間が 全校一律なわけですから。

でもフニャ高の時間表は、もっとフクザツ。

クラスごとに履修しなくちゃならない授業の時間数が違うし各クラスの授業時間数は曜日によっても違うので、当然、授業の終業時間もクラスごとに違う。 さらに、卒業試験準備の補習クラスなどを履修するかどうかは本人次第なので、同じクラスの生徒同士でも、終業時間が違ったりするのです。

だから、本当に本当に複雑なんですぅ~。(>_<)

一応は新学期が始まる前(←8月末)に、一通りの時間表が組まれて それに合わせて新学期が始まるんですが、9月に新学期が始まって明るみに出てくる不具合というものが、毎年毎年毎年毎年ある。絶対にアル。

フニャ高で、日本語クラスの立場は一番弱いですしねぇ…。

この複雑怪奇な時間表がガクガクしないで廻りだすまで…今年もまだしばらくかかりそうなのです。 9月はストレスフルな月ですよ…。(T-T)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

新人さん、いらっしゃい♪

 

授業中

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、9月1日の朝、校庭で始業式が行われるのが習わし。

始業式の後は、各クラスごとに教室でホームルーム。
特定のクラスの担当になったことがナイので、何をしているのか詳しくは知らないけど、新学期の連絡事項とか、決め事とか、教科書の受け取りとか、そういうのが色々あるのでしょう。

そして、9月1日は授業ナシで終わり。
授業が始まるのは翌日の9月2日から
です。

でも、今年はカレンダー上、9月2日、3日が土日なので、授業が始まるのは9月4日(月)からなのです。

なんとなく、ラッキー♪v(⌒∇⌒)v

さらに欲を言えば、昨年度から継続の生徒…つまり、もうすでに1年以上お知り合いの生徒たちとのクラスから始まるのなら、さらに何となく気が楽~~なんですが、残念ながら ワタシのラッキーはそこまでは届かなかった。

ワタシの2017-2018年度の初授業は、入学してきたばかりの9年生たちとのクラスです。

うぅ~ん、緊張しますね(”^ω^)・・・

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

8月後半の商戦

 

2015年9月1日

今日は8月の晦日。明日から9月です。

ハンガリーの学校は 9月1日が学年最初の日。新入生がやってくるのも9月1日。年度が改まって、新たな一年が始まる9月です。

9月の新学期の始まりに向けて、8月後半は その準備のお買い物をする時期☆

ノートをはじめとする新しい文房具類。
今の時期のブダペストの大型スーパーでは、もれなく文房具売り場の面積を増強して 学生さんの新学期準備を前面バックアップ!!

ワタシも買いましたョ。仕事で使う「今年のノート」を…。v(^ ^)v

それから今まであまり意識していなかったんですが、この時期は「リュックサック」商戦も加熱しているみたい。 カバン屋さんはモチロンのこと、文房具コーナーの一部でもリュックサックを取り揃え♪

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒の大半は、大きなリュックサックを背負って通学していますので、考えてみると、リュックは学生の必須アイテム。

新学期準備のこの時期、リュックサックを新調する子も多いってコトですね~。

6月後半から2ヵ月半もあったハンガリーの子どもたちの夏休みも、ようやく今日で終わりです。
明日から新学期、新学年!!

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

今日は『追試』の日

 

2016年始業式

今日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では『追試』が行われます。

昨年度の学年末の段階で、成績表に「1」がついた生徒が 追試を受ける日です。

追試を受けた結果、「2以上」の評価をもらうことが出来れば、その生徒は無事に進級することができますが、追試の結果が再び「1」評価だったり、または追試を受けなかったりした場合には、問答無用で落第します。

たった1つの科目を落としただけでも落第。
前年度と同じ学年に残留しなくてはなりません。キビシイです。(^ ^;;
日本の学校では、そういう落第って、あまりナイと思うんですが…。

ま、ほとんどの生徒は追試を受けるまでもなく ちゃんと進級することができるわけで、追試になってしまった生徒も そのほとんどは追試の結果で挽回して進級することができます。

でも、本当に落第になってしまう生徒も、毎年何人かは居るものなんですよね~。
なかには2回落第して、「同じ学年を3年間」…という生徒も居る。(←多くはないケド。)

『落第生』って、日本では滅多に居ないと思うので 落第生って肩身が狭そうな気がしますが、ハンガリーではそれなりに居るモノなので、それほど肩身が狭いということはナイ…ように見えます。実際のところは分かりませんが。

上写真(↑)は、約1年前、昨年度の始業式(2016年9月1日)のもの。
今週の金曜日(9月1日)の始業式に、晴れ晴れとした笑顔でいられるかどうかは、今日の結果にかかっているんだゾ!! 頑張れョ~~(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高☆先週の給食 シーズン3 (2017.06.12~06.15)

2017年6月12日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

今回は、フニャ高2016-2017年度、給食開始37週目のフニャ高給食をご紹介。

フニャ高は 先週の木曜日(6月15日)で授業が終わりました。 ワタシの今年度の給食ライフも その日で終わり。 つまり今回は『フニャ高☆先週の給食 シーズン3』、最終回です~♪

先週は最終週だということもあり、いつもは給食を注文しない月曜日も給食にしてみました。 そのため、月曜日~木曜日までの4日間、毎日が給食。

それでは、先週の給食、2017年06月12日(月) ~ 06月15日(木)までの4日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、06月12日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●豚肉入りグヤーシュスープ
●マーコシュ・テースタ(←ハンガリー人が大好きな甘いパスタの代表格。)
●リンゴ

 

次、06月13日(火)は、
2017年6月13日給食
●レバーのお団子入りスープ
●ほうれん草のフーゼレーク、固ゆでタマゴ添え
●ミューズリーバー

 

次、06月14日(水)は、
2017年6月14日給食
●ブロッコリーのクリームスープ
●トリ胸肉のゴマ付きフライと ジャガイモ
●サラダ

 

次、06月15日(木)は、
2017年6月15日給食
●トマトのスープ
●肉入りゴハン
●サラダ

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
…と、給食のメニューの写真をアップするのがこのシリーズの決まりごとだったのですが、何と先週は 最終週だったというのに、給食メニューが貼りだされなかったのです!!

給食シリーズ、始まって以来の不祥事!!…といったら大げさだと思いますけど、今までメニューが貼りだされなかったことなんて、なかったのになぁ……。

なにはともあれ、
2016-2017年度第37週目、最終週の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

甘いパスタの代表格、『マーコシュ・テースタ』(↓)
マーコシュ・テースタ

ワタシとしては、
「出たよ、最後の最後の週で、マーコシュ・テースタが…… ( – ” – ) 」(←あまり嬉しくナイ感じ)…だったりするわけです。(^ ^;;

しかし、ハンガリー人の皆さんにとっては、給食にマーコシュ・テースタが出るのは心底嬉しいことらしいんですよね。 不思議なのよね、ワタシには それが…。

それでは、『フニャ高☆先週の給食 シーズン3』は今回が最終回です。
今年もおつきあいいただき、どうもありがとうございました~!!

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食